• ベストアンサー

都留重人が指摘した三面等価の意義

都留重人が指摘した三面等価の意義 三面等価というのは、大体のことは既に認識されていたことではないかとおもうのですが、彼がどういったポイントを指摘したことで、彼の名前がその分野の領域に残ることになったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国民所得の三面等価ではなく、ケネーの経済表とマルクスの再生産表式とケインズの集計概念(国民所得の概念)の間の相互関係を明らかにしたことでしょう。 アメリカのマルクス主義者(マルクス経済学者)にスウィージーという人がいて、スウィージーの主著が「資本主義発展の理論」(鶴重人訳、新評論,1967年)で、この本の445-454ページの補論Aに都留重人の「再生産表式について」が収められていて、3つの概念の相互関係が論じられています。この本は絶版になっているかと思いますが、大学の図書館にならあるでしょうから、借り出して読んでみてはいかがでしょうか?なお、都留重人には「近代経済学の群像」(岩波現代文庫)という本があり、エピローグ「ハーヴァードの黄金時代」にはスウィージーの遍歴という項目があるので、読んでごらんなさい。都留重人が在籍した当時のハーヴァードには教師にシュンペーター、ハンセン、レオンチェフ、学生にはサミュエルソンをはじめ、スウィージー等々経済学の歴史に名を残す人たちが輩出しました。

spongetak
質問者

お礼

どうもありがとうございます。とりあえず、彼の業績の相対的位置が漠然とですが、わかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三面等価について

    あるテキストで、以下のような資料があります。 日本のGDP(平成20年) 国内総生産(支出) ・民間最終消費支出 292 ・政府最終消費支出 93 ・総固定資本形成 118 ・在庫増加 1 ・輸出-輸入 1 計 505 国内総生産(分配) ・雇用者報酬(国内) 264 ・営業余剰・混合所得(国内) 84 ・固定資本減耗 118 ・生産・輸入品に課される税 43 ・補助金 -3 ・統計上の不突合 -1 計 505 同じテキストで、次のページに、以下の説明があります。 支出面の国民所得=分配面の国民所得 C+I+G+(EX-IM)=C+S+T ---------------------- さてここで、 C+I+G+(EX-IM)については、 (C: 民間最終消費支出 292)+(I:総固定資本形成 118)+(G:政府最終消費支出 93)+(Ex-Im:輸出-輸入 1) にあてはまるかと思います。 C+S+T については、上記の分配面のGDPに、どのようにあてはまるのでしょうか? Tは、・生産・輸入品に課される税 43にあてはまるかと思います。 他は全くよくわかりません。どうなっているのでしょうか。 数字の対応から行くと、 「・固定資本減耗 118」が、貯蓄に対応するかなと思ったりしますが。 あるいは C+I+G+(EX-IM)の、上記の当てはめ自体が、間違っているのでしょうか。 ・GDPの3面等価の考え方の中で、固定資本形成(減価償却)の整理の仕方について、なかなかよくわからずにいます、そのへんがポイントなのかもしれません。

  • 平均地盤面の算定について

    斜面地での平均地盤面(高低差が3mを超えるので、領域が2つ出てきます)の算定について教えて下さい。 領域I(低い方)と領域II(高い方)の切り替わるポイントが垂直な擁壁の間にあります。(最低高さから3mの位置) この場合、その切り替わる高さを接地面として計算していって良いものでしょうか?(実際には擁壁の途中なので接地していません)

  • FEMにおける分布荷重と等価節点荷重

    私の業務は,溶接継手の変形・強度評価です. この度新たに,「FEMを用いた溶接継手の強度評価」を任されたのですが,モデルの境界条件を定義する際に,ある疑問が生じたので,ご質問させていただきます. <質問> 3次元溶接継手モデルの端部(面)に外荷重を与えて変形解析を行う場合,荷重を与え方としては以下の二つの方法があると思います. 1) モデル端部に存在する要素の面に「分布荷重(応力[MPa])」として与える 2) モデル端部の節点に,1)で与える分布荷重と等しい「等価節点荷重(力[N])」として与える 今,どちらの方法で荷重を与えるかで悩んでいます. 使用する解析ソルバは,MSC.Marc2005r3です. 計算者(私)の立場としては,荷重面の面積やメッシュ分割を考慮しなくて良いという点で,1)の方が楽です.一方,等価節点荷重を与える2)の場合は,メッシュ分割によって各節点の荷重は異なるし,共有節点の有る無しの考慮もあり,一手間かかってしまいます. 今回,特に「建築」の立場からのご意見を伺いたいのですが(もちろん他分野からのご意見も大歓迎です), モデルの面に荷重を与える場合は 1) 要素面に分布荷重として応力を与えるか, 2) 節点に等価節点荷重として力を与えるのか, どちらが一般的でしょうか? 見識をお持ちの方は,アドバイス頂ければ幸いです.

    • 締切済み
    • CAE
  • 新都立大学構想と公立大学の意義

    現状の都立大学のように、一般の国立・私立大学と同じような学問領域を公立大学が担当することの意義がいまひとつ理解できません。 都市工学とか、都市計画、地方自治などの分野なら納得はいくような気もします。 ただ、石原都知事がトップダウンで目指す新大学構想は、あまりに学際的であり、受験生の人気もがた落ちのような気もします。 また、全寮制とのことで、税金もいままでより大量に投入されるような気もします。 公立大学の存在意義ってどこにあるのでしょうか。

  • 三面等価について

    マクロ経済学に出てくる三面等価についての質問です。 三面等価の原則とは、[生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] のことですが、 [生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP] となるのは分かります。 生産によって得られた所得は必ず誰かの所得になっているということですね。 また、 [生産面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] になるのも分かります。誰かの所得は誰かの支出になっているということですよね。在庫投資を投資に入れているので成り立つはずです。 じゃあ、何が分からないのかと思われるかもしれませんが、 [分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] が成り立つことが直接的に理解できないのです。 もちろん、 [生産面から見たGDP]=[分配面から見たGDP] かつ [生産面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] なのですから、式を見れば [分配面から見たGDP]=[支出面から見たGDP] が成り立つことは明らかです。 しかし、分配された所得が必ず何かに支出されていなければならないというのが良く理解できないのです。 すなわち、貯蓄というのはどういう扱いになっているのでしょうか? この辺が疑問なのですが、うまく説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 三面等価について

    経済の問題で解けない問題が二問ほどありましたので質問させていただきます。 1.国民経済計算における三面等価の原則の意味及びそれが成り立つ理由を説明せよ。 (政府も外国貿易も存在しない単純な経済の下での三面等価の説明でよい) 2.三面等価の原則の意味を説明せよ。 以上の二問をどう説明すれば良いのか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • 三面等価って何ですか

    三面等価って 生産=分配=支出 のことって書いてありました. なんでこうなるのですか 生産=支出ってあるけど,生産されたものが全部支出されるってこと? 支出=分配ってあるけど,企業の内部留保はどうなってんの? (つうか,ここでの分配ってどういう意味?) あと,国内総支出=消費+投資+政府支出+輸出-輸入 って書いてありました. これって明らかに(消費+投資)と(輸出-輸入)ってかぶってますよね? 海外からの輸入品を消費したとか,そういう場合のことです. マクロ経済の教科書読んでて思ったんですけど, (まだ一章しか読んでませんが) 基本的に厳密性に欠けてると思いませんか? そもそも,ここで挙げた生産とか分配とか消費とか輸出とか, その定義とか明らかにしてないんで,ものすごくわかりにくく感じてるんは自分だけでしょう

  • 都留にないのに都留高?

    カテゴリーミステイクだったらすみません 地図を見ていて気付いたのですが、都留高校って大月市にありますよね。 一応都留高校の沿革を見ましたが、移設されたようなことは書かれていませんでした。 聞くところによると都留郡で最初に設置された旧制中学が前身だそうなので、都留高が都留市にないのではなくもともと大月市を含む一帯がもともと都留郡だからその立地にもかかわらず都留の名を校名に残したと考えていいんでしょうか 出来れば明確な情報元を明記して回答の方お願いします

  • 三面等価における支出面について教えて下さい。

    とある大学の赤本をやっていて、支出面での国民所得は消費と経常海外余剰と後は何か? という問題があり、投資だろうと回答し、いざ答え合わせをしてみると国内総資本形成だと書かれていました。 あれと首を捻り参考書などで調べてみても、支出国民所得は投資(貯蓄)と載っており、国民総支出の部分で国内総資本形成が書かれてました。 これはどちらを書いても正答なんでしょうか? それとも赤本通りに国内総資本形成と書かなければならないんでしょうか? 何がどう違うのかいまいち分かりません。 どうか宜しくお願い致します。

  • 三面等価の原則について

    家計は所得増加分の75%を消費の増加に向けたとする。所得に存在しない消費(基礎的消費)は50、民間投資は200であるとする。 海外との取引は無しとし、45度線モデルを用いて以下の問いに答えよ (1)政府支出が無い場合の均衡GDPを求めよ (2)増税を行わずに政府支出を100だけ増加させる場合、均衡GDPはどれだけ増加するか。 (3)(2)における政府支出増加ぶんと均衡GDP増加分を比較し、それらの差がなぜ生じるのか、そのメカニズムについて証明せよ。 国民経済計算の三面等価の成立を、産業部門が2部門である例を用いて証明せよ。 教えてください。