• 締切済み

行為が存在するとき行為者は確実に存在しますか?

Mokuzo100nennの回答

回答No.2

行為=現象≠存在

stmim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どういうことですかね? よくわからないです。

関連するQ&A

  • 行為が存在するなら、行為の主体の存在も確実ですか?

    ある行為の存在が確実な場合、かならずその行為をした何かが存在すると言えると思うのですが、いかがでしょうか? 歩くという行為は、その主体(人とかロボットとか)なしには存在できません。 歩く行為だけ存在して、その行為をしている者が存在しないというのはありないと思います。 不思議の国のアリスでチェシャ猫が消えてニヤニヤ笑いだけ残ったという描写がありますが、それはありえないですよね。 つまり、思考が存在するなら、思考している主体(何者か)が存在すると言えるのではないでしょうか?

  • 「信じる」という行為について

    昨日質問させていただいた者です。 皆さんご回答ありがとうございます。 哲学ギャグと真の思考停止(秦の始皇帝)には笑わさせていただきました。 質問がおかしかったですね。 確かに証明されているものなんてないかもしれません。 質問し直させていただきます。 よく考えてみたら、証明がされている・いないなど関係無しに、 「信じる」という行為自体が無意味で愚かに思えてきました。(信じる・信じないは自由で勝手ですけど) 「信じる」という言葉は感覚的で論理的に物事を考えることができない 思い込みの激しい単純のような人を対象に作られた言葉なのでしょうか? 振り返ってみると私は、何事もそうではないかなと「思った」ことはありますが「信じた」ことはないのかもしれません。 -信じる:それを本当だと思い込む。正しいとして疑わない。- 先日の質問でNo.8さんが、著名な物理学者、科学者はみな「存在の証明がされていないものを信じる人」 「全てが信仰の世界」などとおっしゃっておりましたがこれは 「信じている」のではなくて「そうではないかと思っている」の勘違いではないでしょうか? 多くの人が「信じる」という言葉をよく使い、まるで信じることに意味があり善いことかのように思っているみたいですが 疑問に思えてきました。 「人間不信」という言葉がありますが人間である以上私たちは信用できない生き物ですし これは世間知らずで論理的に物事を考えない人の言葉でしょうか? 宗教というのはこのような人たちの集まりですか? (特にカルト宗教など) 信用金庫なんてのも妙な名前です。 武田鉄矢の<贈る言葉>に ~信じられぬと 嘆くよりも 人を信じて 傷つくほうがいい 求めないで 優しさなんか 臆病者の 言いわけだから~ という件がありますがこれも意味不明ですね…。 論理的に物事を考える方、色々とアドバイス頂けたらとおもいます。 私も深く考えるのは苦手なものでまたおかしな点がありましたら突っ込みを入れてください。

  • 宇宙と自分は存在しているのか

    宇宙は真に存在しているとはいいきれません。 そうするとこれ程までに確実な自分の存在も曖昧となります。 どういう事態なのでしょうか。 宇宙が真に存在するとは、自分の存在、不存在に関わらず、宇宙が存在するということです。

  • 行為と責任能力の同時存在の原則について

    学校の課題で、行為と責任能力の同時存在の原則について回答したのですが、 「これを避けるための理論なのではないか? 」と赤ペンを入れられました。 どのようにまとめればよかったと思いますが? 「原因において自由な行為」について、通説は、間接正犯の理論を応用している。しかし、そうすると、構成要件の解釈はそれ自体に問題が生じないが、未遂犯となった場合は不当な拡大といえる。また「行為と責任能力の同時存在の原則」にも抵触することになる。

  • 《信じる》とは 人間のおこなうどういう行為か?

     《信じる》とは 人間にとって どういう行為か?  ( a ) おそらく信じる対象は 《非経験の場》だと考えられるが 信じる行為は この現実における経験行為である。  まづは こう考えますが きちんとした哲学としての定義を問い求めます。      *    宗教を信じるだのキリスト教を信じるだのと言うことを聞きますが それはマチガイでしょう。  ( b ) 《おしえ》は あくまで経験思考の対象です。それは 《考える》です。  ( c ) 考え思っていることを つよく念じてその内容をつねに心がけるといったこと これも 《信じる》ではありません。それは 信念とか信条とかと言います。  あたまや感覚ですでに知覚し認識していることを《信じる》気遣いはあり得ません。  《心がけ》などをめぐる信念は それを《信じる》という言葉で表わすこともあるのは あくまで文学的表現ないし修辞学の問題でしょう。《強く思う》と言いたいところを 《信じる》と表わしてみた。こういうことでしょう。  ですから 信念や信条とそして《信じる(信仰)》とは 別です。  考え思うことは 経験合理性にもとづき何らかの根拠のあるものです。もしくは 根拠がそのいま科学的に問われているものごとです。  根拠が問われていること――因果関係や相互の作用関係などについてその根拠が問われ得るものごと――については たしかに一方で仮説を信じるというふうに表現したりしますが それも言葉のあやであるに過ぎず いっさい《信じる》とは別です。《考える》です。  言いかえると   ( d ) 無根拠――もしくは 根拠について分かるか分からないかが人間には分からないものごと・さらにあるいは 因果関係から自由な《非経験の場》―― これについて人は 《信じる》と言うのだと考えられます。  ( e ) この《信じる》は 包括概念であり そこに《信じない》をも含みます。この《信じない》と《狭義の信じる》とは 互いに同等でありその選択は 人にとって自由です。       *  さらに質問者の考えをたたき台にしてしるします。  1. 《信じる》は 思考に非ず つまり非思考という行為である。  2. 思考は 経験合理性にもとづき――その非合理性をも人間の境地において引き受けることさえありつつ――考えをすすめることである。  3. その思考に非ずなら 或る種の賭けという行ないに似ている。無根拠を 無根拠として 心に受け容れるということになる。  4. そのときのわが心の伸び もしくは――どこへ伸びたのだと言っても分からないから――心の〔窓の〕明け これが《非思考の庭》である。思考はいっさい無い。しかも行為は 経験行為としてある。  5. 非思考と言うからには それは 経験世界を超えて非経験なるナゾを――想定の上で――相手にしている。しかもこの無根拠を心に受け容れるという時点では じつに人間のそして《わたし》の経験的な行為である。言わばその賭けるという決めにおいて領収証を発行していることになる。  6. 《信じない》という賭けのばあいは 領収証を発行しないという領収証を切ったことになる。それが 人にとって 《信じる》という普遍的な経験行為である。これは おそらく万人にとってその存在にかんする 人間の条件である。  7. 一般に受け容れる相手は 《かみ》と呼ばれている。したがって《神を信じない》のは 《〈無い神〉を心に受け容れている》ことであり それは 無神論としての《信じる》である。  8. 無根拠にかかわることゆえに この《信じる》については 良心・信教の自由として その自由が公理と見なされ認められている。  9. 言いかえると 信仰は内面のもんだいである。その中身を――観想や瞑想として――ことばにして言い出すことはあるかも知れないが その表現内容は あくまで非経験のナゾを仮りに表わした覚え書きである。  10. この信仰としての覚え書きを わざわざオシエとして取り上げそのうえ教義や道徳規範として押し戴く場合がある。組織宗教である。  11. クリスチャンやブディスト――それが有神論であれ無神論であれ――の個人としての信仰を わざわざ人びとにとっての倫理規範としてかかげる場合がある。これは 信仰ではありえない。言葉で表わしたオシエは すでに経験思考の対象であり それ以外ではない。  12. キリスト教や仏教を《信じる》ということはありえない。それらオシエは 《考える》ことであり もし信じるに到ったというのならそれは 《思い込み》よりほかのことではない。  13. せいぜい信念・信条として持たれる行動規範であり その場合にも社会的に有益でりっぱなことが成し遂げられる場合があるだろうが けっきょくそれは オシエの奥なる個人としての信仰であろうと考えられる。  14. ゆえに組織宗教は ただ群れているだけである。  15. 現行の憲法では 結社の自由はあるけれども もし組織が個人に信仰を有無を言わさず強要し個人の信仰〔の姿勢〕を組織の権限関係によって左右することがあるとすれば それは個人の信仰の自由への殺害行為であり 違法行為である。  16. 仮りにひとはよわいとすれば そしてそれゆえ群れが必然だと考えるなら 見えざる教会(エクレシア)としての――信教を分離したところの――ムラ(共同体)こそがそれだ。それしかない。人びとのきづなしかない。  17. すべての宗教団体は 自主的に解散するのが 人間的なふるまいである。ローマ教会は そのヒエラルキアにおいて信仰の自由を侵すならば 欺瞞である。

  • 人間があのような行為の生殖を経て生まれてくる存在である事を初めて知った際あなたはどう思われましたか?

    人間は、あのような行為の生殖を経て生まれてくる存在である事を初めて知った時、あなたはどう思いましたか?それを何歳くらいの時知りましたか? あなたも紛れもなく、親のその行為により生まれ、あなたの子もあなたの行うその行為により存在となり、いつか子もその事実を知り、子はそんな親を省み、子自らもその行為に及びます。孫ができ、親は、子がそうした行為を行ったことを知ります。 又、生殖の行為の時に感じるあの人間が狂ったような感覚は、いったい何のために人間に備えられたのだと思いますか?あなたでしたらどう解釈していますか? その感覚をどう捉えていますか? あの感覚をどう感じていますか? どんな感じを受けとっていますか? あなたはどんな感じがしていますか? あなたのなかではどんな感じがしていますか? あなたのなかではどんな感じが起きてていますか? あの感じを言い表すとどんな風になりますか? 回答者様。性別をお添えください。

  • 真の傍観者は存在するのでしょうか。

    真の傍観者は存在するのでしょうか。 つまり純粋な観測者は存在するのかというのとおなじようにですが。 http://okwave.jp/qa/q5963456.html  純粋な観測者は存在しない?

  • 過剰防衛って存在するの?

    法律上、過剰防衛なるものがありますが 一度でも自分を殺そうとした者、自分から奪おうとした者がいたら 普通に一生敵ではないでしょうか? 過剰な防衛って本当に存在するの? 防衛という行為は遊びではないので、過剰なぐらいが普通ではないでしょうか?

  • あやまつなら われあり。わたしは存在である。

      ――われがあるだって? そんなものはあるもんか。あんたは そういう言葉の遊びで騙されている。まぼろしを見ているだけだ。目を覚ませ。  と言われて反論するには:    もし わたしは欺かれているとしよう。そうしたら   その欺かれていると気づいたわたしは 存在している。    われに還っている。    なぜなら 存在していないなら 欺かれないのだから。    また わたしは欺かれることを欲していない。    このように宣言するわたしは    たとえ誰かに具体的なものごとで欺かれていたとしても    けっきょく 存在としては何ものによっても欺かれない。    欺かれ得ない。         あやまつなら(欺かれるなら) われあり。    ( Si fallor, sum. ≒ If  I  err,  I  am. )    わたしは 存在である。  思考と想像のつばさを思いっきり伸ばしてみて思い浮かぶあなたご自身の見解をどうぞ。

  • 「考えている何かが存在する」は絶対に正しいか?

    私は考えています。思いをめぐらしています。少なくとも、そう認識しています。ただこの考えている存在が今、自分が認識している私とは限らないと思います。バーチャルマシーンで「私」を体験している未来の誰かかもしれません。宇宙人かもしれません。実態はわかりません。 でも、この「考えている何かが存在する」は絶対に絶対に正しい(真である)と思います。 これは正しいですか?