• 締切済み

行為と責任能力の同時存在の原則について

学校の課題で、行為と責任能力の同時存在の原則について回答したのですが、 「これを避けるための理論なのではないか? 」と赤ペンを入れられました。 どのようにまとめればよかったと思いますが? 「原因において自由な行為」について、通説は、間接正犯の理論を応用している。しかし、そうすると、構成要件の解釈はそれ自体に問題が生じないが、未遂犯となった場合は不当な拡大といえる。また「行為と責任能力の同時存在の原則」にも抵触することになる。

みんなの回答

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.2

原因において自由な行為の理論構成のうち間接正犯類似説は,実行行為を原因行為に求め,原因において自由な行為について,(規範に直面し得ない)心神喪失状態の行為を道具として利用する間接正犯に類似したものと考える立場である。 飲酒等の原因行為を実行行為とみるのであるから,「行為と責任能力の同時存在の原則」への抵触を❝避ける❞ことができるのである。 間接正犯類似説を採るのであれば,長所として同時存在原則に忠実であることを挙げる一方で,問題点として,未遂犯の処罰時期が早すぎることや,限定責任能力の場合に「間接正犯」類似とはならずに,原因において自由な行為の理論を使えなくなることを挙げればよい。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

「これを避けるための理論なのではないか? 」 と赤ペンを入れられました。   ↑ 自ら、自分を無能力状態にして、犯罪を侵した 場合、行為と責任の同時存在原則を前提とすると 処罰できなくなります。 これでは都合が悪いので、原因において自由な行為の 理論が提唱されてきたのです。 だから、質問者さんの答案は主客転倒している訳です。

関連するQ&A

  • 間接正犯類似説

    間接正犯類似説 「原因において自由な行為」の論点。行為の途中から心神喪失になった場合、間接正犯類似説だと適用困難だそうです。 原因行為時にはシラフだったにもかかわらず適用ができないということは、原因行為時には責任性がそれでもまだ欠けていた ということでしょう。それ以外に考えられません。 さてさて、ということは、原因において自由な行為において特に重要な原則「行為と責任同時の原則」というものの 「責任」とは「責任能力」だけではなく「責任故意」のことも含むのでしょうか?? 多分違うでしょうが。

  • 制限行為能力者その3

    ある参考書には事務管理と行為能力については、成立要件として、行為能力を要するか 否かということと、制限行為能力者に継続義務を課すのは制限行為能力者の保護の精神 に反するという言及があるのみで、その内容を把握できませんでした。 といいますのは、事務管理が成立しないのは、それはそれで保護にならないように思え たからです。 そこで、いくつかの資料にあたってみたのですが、 コンメンタール民法(我妻・有泉)1232Pには、もう少し、詳しい説明があり、私 の理解では、制限行為能力者が事務管理を始めたことによる不利な効果については取消 権に準じた権利を認めるということ、その結果、制限行為能力者に利益が生じてしまっ た場合には、不当利得によって処理するというものでした。 また、些末なことなのかもしれませんが、上記のことを、「行為能力を事務管理の成立 要件にする」と表現するのが妥当なのかはよくわかりません。 字面を素直にとれば、事務管理の制度は、行為能力のある人に対する特則であり、制限 行為能力者には適用がないということになります。 それは、事務管理に該当するような事象が起きた場合には、制限行為能力(不利益な効 果をもたらすものには取消権に準じた権利が認められる)、不法行為(責任能力の問題 )、不当利得(制限行為能力者のお節介(出費)により本人が利得を得ているか)及び、 信義則(お節介について不法行為を主張することが正義公平に反しないか)によって解 決すべきということでしょうか? あるいは、単純に、事務管理を制限行為能力者について一定の修正を加えるという意味 でしょうか?

  • 制限行為能力者その2

    事務管理についての発想はとても、シンプルなことから、始まったのですが、シンプル 過ぎて、穴だらけのようですね。 事務管理についても、制限行為能力者には一定の修正が必要ではないかと思いました。 これは、制限行為能力制度をそのまま持ち込むのではなくて、その考え方を参酌すると いう表現のほうが妥当かもしれません。 まず、手始めは、法律行為に限定せずに、準法律行為である事実行為に拡大でしょうか。 事務管理では、本来は不法行為にもなりかねないことが、阻却されますので、その点 は責任能力ということで、阻却される範囲を修正できるのかもしれません。 しかし、一方で事務管理には、本人の利益に沿うようなかたちで行うことが要求されま すが、これは、責任能力ということよりも事務処理能力の問題かとも思えます。 (浪費癖であれば、経済合理性に反するような修理を行ったりする場合です) 事務処理能力ということであれば、制限行為能力で援用できないかということになりま す。 また、保護者によって同意が得られない場合に、取消すといっても意味がないというこ とも仰るとおりなのですが、継続義務を緩和するということが考えられないでしょうか。 やりかけたけど、やってみたら、手におえないのでやめた。 つまりなかったことにするということです。 しかし、保護者が同意した場合には、保護者が助力しえますので、継続できるように思 いますし、継続義務を緩和する必要がないともいえます。 この場合には、保護者と一体としての責任を考えればよいので、事務管理を特に修正 する必要はないように思います。

  • 【刑法】教唆犯の成立要件について・・?

    1.教唆犯の成立要件について 教唆犯の成立を検討する場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 以下のようなものと考えて良いのでしょうか? 教唆行為の存在 →(×)→教唆犯不成立 ↓○ 正犯の犯罪実行 →(×)→教唆犯不成立 (正犯者を基準に実行行為、結果、因果関係、構成要件的故意、違法性を検討) ↓○ 教唆行為と正犯行為の因果関係、及び正犯行為と正犯結果の因果関係 (教唆犯を基準に検討) →(×)→未遂犯の教唆成立 ↓○ 教唆の故意 →(×)→過失犯の教唆成立 ↓○ 教唆犯成立 2.教唆犯の成立を検討する際に、検討する罪名について 教唆犯の成立を検討する場合、その検討罪名は、正犯者について成立した犯罪と考えてよいのでしょうか? この場合、正犯者の成立罪名(殺人既遂)>共犯者の成立罪名(殺人未遂)となることはあっても、その逆 つまり、正犯者の成立罪名(殺人未遂)<共犯者の成立罪名(殺人既遂)となることはないと考えてよいのでしょうか?

  • 刑法・間接正犯における実行の着手について

    実行の着手時期について、結果発生の具体的危険性(法益侵害の現実的危険性よりもより切迫した具体的危険)が発生した時に実行の着手があったとする見解があります(具体的危険説)。 間接正犯で、被利用者の行為が実行行為であると評価される場合を念頭においたとき、この見解に立った場合の、実行行為者は利用者であるが、実行の着手時期は被利用者の行為の時になる、という理解でよろしいでしょうか。 この見解によると、実行の着手概念は、実行行為の開始を意味するのではなく、未遂の可罰性の開始時点を定めることになり、被利用者の行為に実行の着手時期を認めることができるとされています(山中敬一『刑法概説』p163~)。 ですから、法益侵害の具体的危険性が認められる時点が、被利用者の行為時点であると認められれば、実行の着手時期が被利用者の行為時だと解することは可能だと思います。 他方、間接正犯は正犯であり、山中敬一教授によると正犯とは「自らの手によって直接構成要件を実現する者」を指しています(山中敬一『刑法概説』p184~)。すなわち実行行為(と評価される行為の少なくとも一部)を行った者を正犯としているのだと思います。 間接正犯において正犯として処罰されるべき者は利用者であり、だとすれば、利用者が実行行為者でありその者の行為が実行行為と解されなければならないと思うのですが、実行行為者が利用者であるにも関わらず、実行の着手時期については被利用者の行為時である、と理解することのできるロジックが私には理解ができませんでした。どなかか教えていただけないでしょうか。 間接正犯は正犯であること、正犯とは実行行為(の少なくとも一部)を行った者であること、という命題を前提として間接正犯の実行の着手時期について、被利用者の行為時点を実行行為時点と解することのできる論理的な根拠が私には理解できませんでした。

  • 刑法のことで、わかる方教えてください!

    甲が詐欺の目的で私文書を偽造することを思いつき、甲が文書の内容を考えて、情を知る自分の妻である乙に入力・出力をさせたとします。 そこでわからないのですが・・・ 1 甲に私文書偽造罪の間接正犯が成立する可能性があるか 2 甲に私文書偽造罪の間接正犯が成立するとして、乙に幇助犯が成立するか という2点について 自分的には、1については、例えば甲が実質的に乙の行動を支配していたとするなら、間接正犯もありうると思うのですが、その場合2はないような気がするのです。テキストでは乙は幇助犯でOKと書いてありますが、乙は実質的に支配されており反対動機が形成できる可能性がない(著しく少ない)から甲は間接正犯になる、とすれば、乙には責任を問えない(問いづらい)のではないか、と思ったのですが。 ようするに両方を罰するのであれば間接正犯理論をここで持ってきてはいけないのではないか、ということです。 乙が情を知っているなら、間接正犯ではなく、甲は普通の正犯で乙は幇助でいいじゃん、と思うのは私だけでしょうか。 よくわかりません。 わかるかた教えてください(T_T)

  • 特殊不法行為の理論的根拠その2

    特殊不法行為の理論的な説明の仕方について、報償責任、危険責任等に ついてはいいのですが「被害者保護」という時に、以前から、しっくり こないものがあります。 といいますのは、報償責任、危険責任等で説明される場合でも、その第 一義は「被害者保護」であると思われるからです。 特殊不法行為である使用者責任(715条)について言えば、被害者保 護は必要性からの説明であり、報償責任、危険責任は許容性からの説明 であるということが出来ないでしょうか。 つまり、私的自治を裏から支える過失責任、自己責任の修正を許容する に足る理由づけが必要であり、それが報償責任であり、危険責任である と思うのです。 特殊不法行為の説明をする場合には、許容性からの説明をしないと、特 殊であることの説明にならないように思うのです。 共同不法行為については、「共同行為については、共同の責任を負うべ きである」というのが「分割責任の原則」を修正する理由づけになり、 監督者責任については「監督責任の義務の存在」が自己責任等を修正す る理由づけになると思うのです。

  • 課題が書けなくてこんな時間に(_´Д`_)

    こんな課題がでました。 『A,Bは日頃から甲を憎んでいてこらしめたいと思っていたところ、Cに怪我をさせてやれと教唆されて、共謀してAはナイフで甲を刺し、Bは拳大の石を顔目がけて投げたがそれは当たらなかった。しかし甲は実は血友病患者であり、それが原因で死んでしまった。A,Bは甲が血友病患者であることを知らなかったが、Cは知っており、密かに甲が死亡することを期待していた。3人の刑事責任について論ぜよ。』 A,Bは意思の連絡をしていたことから共同正犯で、一部行為の全責任、からA,Bは傷害致死罪の共同正犯、Cはその教唆犯、と私は最初思ったのですが、他人を道具のように使う間接正犯がCに当てはまるのでしょうか?間接正犯は無能力者を使った場合だけ?もし間接正犯がCに当てはまる場合のA,Bの責任はどうなるのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 二重譲渡における第2買主の不法行為責任追及について

    現在、行政書士の問題集をやっています。 現在、民法の不法行為(契約以外での債権債務の発生)のところを 学習し終えたところです。問題集を開いて過去問題をやっていたところ 一つ疑問になった点があったので質問させて いただきます。 AがBに対して自己所有の家屋を売る契約をした場合に Bが登記を備える前に、AがBへの譲渡を知っているDに当該家屋を 二重に売ってしまい、登記を移転してしまった場合、Bは、それだけ ではDに対して債権侵害を理由とする不法行為責任を追及できるか できないかを問う問題なんですが、 正解は、Aは不法行為責任をDに追求できなくて、問題集の答えには 不動産の二重売買で第2買主が先に登記したときには、たとえ第2買主 が第1買主の特定ぶつ債権の存在について悪意であったとしても、 第1買主に対する不法行為は原則として成立しない。(最判昭30年5月31日) ・・・と判例だけ挙げられています。 この判例で、裁判所は対抗要件を備えた第2買主はたとえ悪意であっても 第1買主からの不法行為請求を追求されないと判断した根拠は何でしょうか?

  • 超至急刑法について

    超至急です。刑法について、答えれる方だけでもいいのでどなたか知識のあるかた回答お助けよろしくおねがいします。。 責任能力に関する次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討した場合、正しいものはどれか。  1.心神喪失とは、精神の障害により、行為の是非を弁識する能力およびこの弁識に従って行動する能力が欠けている場合をいう。  2.心神耗弱とは、精神の障害により、行為の是非を弁識する能力が欠けている若しくは著しく減退している場合、またはこの弁識に従って行動する能力が欠けている若しくは著しく減退している場合をいう。  3.13歳であるが、行為の是非を弁識する能力およびこの弁識に従って行動する能力に欠けるところがない場合、責任能力が認められる。  4.精神鑑定により心神喪失と鑑定された場合には、裁判所は、被告人の責任能力を認めることはできない。  5.精神の障害がなければ、心神喪失は認められない。    問題2 次の【事例】の甲の罪責に関する後記の【記述】中の( )内から適切な語句を選んだ場合、正しいものはどれですか? 【事例】  甲は、被害者乙に罵倒されたことに憤激し、乙に対し、暴行の故意で、その顔面をこぶしで殴打し、旨腹部を足で蹴る暴行を長時間にわたって継続的に加え、乙に顔面及び胸腹部打撲の傷害を負わせた上、最終的にその腹部を足で蹴った結果、内臓破裂の傷害を負わせて同人を死亡させた。甲は、暴行を開始した当初は責任能力に何ら問題はなかったが、暴行の開始後に飲酒し始め、その後も暴行を継続しながら欽酒し続けたため次第に酩酊し、顔面及び胸腹部打撲の傷害を負わせた時点では責任能力を有していたものの、犯行の途中で病的酩酊になり、乙の腹部を足で蹴って致命傷である内臓破裂の傷害を負わせた時点では、心神喪失の状態になっていた。 【記述】  「傷害致死の実行行為を、致命傷である内臓破裂の傷害を発生させた直接の原因である『乙の腹部を足で蹴った行為』であると解した場合には、行為と責任の同時存在の原則に( a. 例外を認めたとしても・b. 例外を認めない限り)、傷害致死罪の成立は認められない。これに対し、傷害致死の実行行為を、甲が心神喪失の状態となった原因である『飲酒行為』であると解した場合には、行為と責任の同時存在の原則の( c. 枠内で・d. 例外として)、傷害致死罪の成立を認めることが可能である。後者の見解は、 ( e. 間後正犯・f. 原因において自由な行為) として可罰性を認めるものであるが、この見解を採ると、( g.間接正犯・h. 原因において自由な行為)において構成要件的結果を惹起することについての認識・予見のほかに、他人を道具として利用することについての認識・予見が必要とされているのと同様、自己を道具として利用することについての認識・予見が必要と解される。この事例において、甲は、飲酒し始めた時点で既に乙に対する憤激から暴行を開始しており、その後も憤激が冷めることなく暴行を継続しながら飲酒し続けているのであるから, 自らが心神喪失の状態と( i. なることなく・j. なった後も) 乙に対する暴行を継続することについての認識・予見があったと解される場合もあり、その場合には傷害致死罪が成立すると思われる。」