• ベストアンサー

お墓、埋葬、散骨にかんする法律

亡くなった時にはお墓を作らないと法律上の問題はありますか? お墓を作ったとしても小子化でだれも供養してくれないなら、高いお金でお墓を作る必用が無いと思います。 ネット上で自分でお墓を作りたいと思います、法律上に、問題はありますか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40123
noname#40123
回答No.5

#4の方の説明にある法律は下記の法律です。 「墓地、埋葬等に関する法律」 法庫 http://www.houko.com/00/01/S23/048.HTM それで、焼骨した後の骨についてですが、この法律によれば、「墓地以外に埋めてはいけない(第4条)」としか書かれていません。 したがって、今の散骨については、この規定にないので、違法ではないと考えます。 そのほかですと、たいていの場合には、身寄りが無い等の理由で、遺骨の引き取り手がないときには、市町村の方で、納骨堂等に合祀し保管しているようです。ただし一定の期間がくると、共同墓地へ遺骨を納めるようです。 >ネット上で自分でお墓を作りたいと思います、法律上に、問題はありますか? 法律での規制はないと思います。 しかし、それぞれのサーバの制定している規定に反すというのであれば、HP等の設置や維持が不可能になりますので、その点を考慮するべきです。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S23/048.HTM

その他の回答 (4)

noname#9499
noname#9499
回答No.4

記憶が定かではありませんが、分かる範囲で.... なお、埋葬等に関する基本的な法律は「墳墓、埋葬等に関する法律」ですので、こちらを参照しながらお読みください。 人が亡くなったとき、我が国では墳墓に「埋葬(=土葬)」するか、もしくは「火葬」により、その遺体を処理しなければなりません。「墳墓」とは、法律上は死体を埋葬し、または焼骨を埋蔵するべきところです。 また、墓地以外の場所に埋葬・焼骨の埋蔵を行ってはなりません。 従って、遺族等が遺骨を手元に保管するなどのほかは、必ず墳墓・納骨堂など、都道府県知事の認可を受けた場所に、その遺体・焼骨を納めなければなりません。 ウェブ上で「誰それの墓」と表示するのは自由だと思いますが、法律上の墓にはあたりませんので、法律的には全く無意味です。当然、墓としての保護には値しないので、そのデータを消されたからといって、墓を荒らされたということにはなりません。敢えていうなら著作権侵害および不法行為ですが、社会通念に照らして、墓荒らしと同程度に扱われることはないでしょう。

回答No.3

No2での「散骨」についての発言ですが、極端に言うと全部の遺骨を撒いても問題ないと思われます。 例えば火葬してある遺骨であれば、地主の許可を貰ってあったり、または環境庁管轄の場合の、山岳地域などでの散骨は、問題視していないようです。 船からの散骨も、散骨する場所によると思われますが、一定の沖合いであれば海上散骨も問題ないようです。 別の解決策として、火葬場で火葬を済ませ、「拾骨」しないで帰ったからとしても、火葬許可さえ貰っていれば問題はありません。 もちろん火葬場の担当者に火葬後の遺骨は必要ないと伝えておけば、通常の処理ですべて処分するはずです。 お墓は持っていなくても法的には問題ありません。 ただし遺骨を無造作に、そこいらに放置してはいけません。 子供が居ない場合の死後の葬儀については、生前契約が葬儀会社などにもあります。 死後に墓参する人が居ない場合は、何処に墓を作ろうと同じでしょう。

  • mikan23
  • ベストアンサー率25% (448/1733)
回答No.2

お墓ってお骨をいれるための場所ですよね? べつにつくらなくても問題ないんでしょうけどその場合ってお骨はどこにいくのでしょう・・・ で、ネット上にお墓作ってもなんか意味があるんでしょうか?というかだれのお墓を作るのですか? 自分のですか?それこそだれも見てくれないのに作ってもしょうがないような・・・ 作るのは自由だと思いますけど。 ちなみに骨をまくとかよくありますけど、全部をまくことはできません。 ちょっと忘れたけど何分の1だけとか決まりがあるようです。だから骨を全部ばらまいて墓を必要としないようにするってのは無理です。どこかしらに埋葬しないと。

回答No.1

お墓を作らないのは問題ありませんが、 ネット上にお墓を作るというものがちょっと理解できません。

関連するQ&A

  • お墓の遺骨を出して散骨したい。埋葬許可書が必要?

    寺院のお墓に、父だけが眠っています。 母は、「寺院にお墓を返し、自分が逝ったら 夫婦で海に散骨してほしい」と希望しています。  お墓をお寺に返し、父の遺骨を取出し、自宅で数か月間保管し 時機を見て散骨しようと考えています。 そこで教えてほしいのですが 1、父の「埋葬許可書」は、お墓を管理するお寺に提出したものと考えられます。埋葬許可書をお寺から返してもらうのか  再度、市役所から 「埋葬許可書?」「改葬許可証明書?」のようなものを交付してもらう必要があるのか教えてください。 2、許可証なしに 父の遺骨を数か月間、自宅に保管する事は、法的に問題ありませんか? 3、許可証なしに 父の遺骨を自家用車で自宅まで または散骨場所まで 移送しても良いのですか? 4、散骨を業者にお願いした場合は、証明書を発行してもらえるようですが 自分で散骨した場合はどうなるのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 義父の墓について

    先日亡くなった義父の墓をどうするかについて今もめています。 財産もほとんど無いので祖父も共同供養?というやつで、特に墓石などは立てていないそうで、 義父もそこへ納骨するということになっていました。費用的には20万程度と聞いております。 しかし、妻の姉妹がそれなりのことをしたいと言い出して120万くらい掛かる小さな墓石に したいと言い出しました。義母もそれに賛同してます。 しかしお金が無いので、義母の持ち金と姉妹達で分担して出し合うと言ってます。 姉妹は皆、結婚しています。 姉妹達で出すということは結局旦那達が出すことになりますが、妻の家の墓にお金を出すのってどうなの?と思っております。生前、義父の病気で治療費が足りないなどでお金の工面はしました。 それは扶養義務もあるし当然だと思ってやったことです。 しかし、お墓の話しとなるとそれぞれの家の問題だと思っています。 その墓に将来入るなら話しは分かりますが、一般的にお墓って自分もそこへ将来入るから管理をするしお金を出すものだと思っていました。 私としましては、妻側の実家を継ぐ者はいないし、結局将来的にはその墓も次ぐ者もいないので将来的には無縁仏になってしまうのではと思っています。 安い共同供養でいいと思っていますが、みなさんのご意見をお聞かせ願えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 自分の宅地内へお墓・・・

    お墓について教えて下さい。 自分の先祖の墓を自分の宅地内に設けて毎日拝みたいと 考えたのですが、おばあちゃんから「それは法律で無理!」 との回答があったので、ウソ付け!と思うのですが・・・ 自分の先祖の墓でも、自分の宅地内に設けることは無理な んでしょうか?(憲法か何かで?) 又、そうなら理由も知りたいのです。 自分の先祖の供養、自分の土地内でして何が悪いの? と思うのは私だけなのでしょうか? よろしくお願いいたします。m(__)m

  • 生まれ故郷への散骨をしたいのですが

    母のお骨を生まれ故郷へ散骨(分骨)する事を考えております。 母は生前、生まれ故郷をこよなく愛し、元気なうちは毎年のように子供や孫たちを連れて生まれ故郷の里家を訪れておりました。 身体が不自由になり自分で里帰り出来なくなってからも故郷を恋しがりました。 遺言さえ有りませんが、私は彼女の想いを考えて生まれ故郷への散骨を考えております。 現在、里家は途絶え、家も老朽化で取り壊されて平地が存在しているのみとなっております。 土地の所有者である私のいとこや在所近隣の親戚に相談致しましたが、供養の継続問題(お骨を散骨されると供養をしなければならない。)で難色を示されております。 供養はお墓もありこちらでするつもりで、ただただ思いである故郷に母を連れて行ってあげたいだけなのです。散骨後の里家での供養は不要と考えております。(私が元気なうちは供養に訪れるつもりです。) 私の思いは常識外の考えなのでしょうか? なんとか里家の所有者の理解を得る方法はないものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • お墓の問題

    自身は2人兄弟の次男で婿養子に出ています。 兄夫婦には子供なしです。 父が妻が亡くなった際に墓をたて、父自身もそこに入るつもりでいたのですが、最近は認知症が進み、意思の確認ができません。 長男は、現時点で父は今のお寺の墓を出ても構わないと言っているので、父の存命中に墓じまいをして別の場所で母を供養しつつ、父が亡くなったら同じくそこで供養。 自分達夫婦は世継ぎがないので、父母とちがう場所かもしれないけど、そこで永代供養。 私や私の息子に迷惑をかけたくないと主張してます。まぁ、墓じまい自体は檀家でいるとお金がかかるのをなんとかしたいというのが本音なのですが。 最近、父は墓じまいしてほしくなく、今のお墓に入りたいんじゃないのかな?と話すと、 永代供養でなく、今のお墓を継続するなら、次男のお前がお墓の面倒を引き継げば良い とのことですが、自身は家を出ているので、名前を継いだ長男の妻、また、妻の親族が実家の墓を継承していくのが優先順位的には高いのでは?と思っています。兄夫婦は年の差があるので、先ず先に兄がなくなるかと思います。 自身の立ち位置での実家の墓の今後の面倒はどのようにしていくのが最適なのでしょうか?

  • 墓を建てずに供養するには?

    母と離婚後14年ほど会っていなかった父が他界しました。 市の福祉課でお世話になっていたようですが、今日遺体を引き取りに来てくれと言われました。 父方の親戚とは交流もなく、また生前に金銭のトラブルがあったようで、父の兄弟の墓に入れてもらうことは難しいと思います。 祖父母は私が生まれる前に他界しており、墓がどこにあるかも分かりません。 私は結婚しており、とても父一人のために墓を買うことなどできませんし、私が死んだら供養する人もいなくなります。 このような場合、遺骨をどのように供養したらいいのでしょうか? また、もし散骨などをする場合は、何か法律的な手続きが必要なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え願います。

  • お墓のことですが

    お墓の事で悩んでいます お墓の本で調べてみたのですが どの本を読んでも自分で自分の墓を 建ててはいけないと 書いてありました 墓地は自分で買っていいが墓は死んでから建てるのが基本だそうです 私の父は自分のお墓を私(息子)に負担させないようにと建ててしまい ました 本によるとそのような家庭は子供が不能者や子孫が絶えると書いてあり ます 事実 私は今は独身のフリーターで正社員ではありません 何年か前まではニートでした。 お墓を建ててのは14年前です それから1年半で退職しアルバイトをし たりしなかったりで 今、家庭ではそのことについてもめています 父は占いや信心はありませんので そんな事は迷信だと 言っています 母は父が死んでも墓を建てる金はないので 私の名前を 父の横に彫るだけでいいと言っています 私は両親がいる間に生活の基盤を作りたい気持ちです 私は先祖供養には熱心で祖母の影響で仏壇やお墓参りは一生懸命に お勤めさせていただいています。 私はお金を貯めて父のお墓も自分が建てたく思っていますが 父が生きている間はそのままにしておかなくてはなりません 何かよい方法はありませんか? 最近では写経や座禅などもしてみようかと思っています 一人で生きていくための知恵などアドバイスをお願いします。

  • 永代供養とお墓

    永代供養とお墓のことで質問です。 今から20年前に兄が亡くなりました。 両親のうちどちらかが先に亡くなった時に、一緒にお墓に入れてあげようと、お骨をずっとお寺に預かってもらっているのですが、このまま預かってもらって親と一緒にお墓に入れるか、このままだとかわいそうなので永代供養してもらうか迷っています。 調べてみてもなかなかこういうケースがみつからなくて、どうしたらいいのかわかりません。 どうしたらいいのでしょうか? 永代供養するとどうなるのでしょうか? 一緒のお墓に入らなくても両親が亡くなったとき、あの世でちゃんと会えるのでしょうか?

  • 守る者のいなくなる墓

    私の実家は私も姉も嫁いでしまっているため私と姉が死んだらおそらく誰も墓を守る者がいません。私や姉は死んだら土になり灰になるんだ、無縁仏になってもいいと考えているのですが、母親は墓をみるものがいなくなることを悲しく思っています。私たちが生きている間は私たち姉妹でみて、私も姉も死んだときは永代供養に移してしまうことを考えています。知人に「供養は心の問題だ。立派な墓があっても大切にしていないなら無いも同じだ」と言われ、後を継ぐ者がいない申し訳なさを少し救われたように感じました。このサイトを見ていたら、永代供養は寺の都合だとかいろいろ書かれていました。もしそうだとしても、みる者のいない墓をいつまでも放置してはおけないと思いますし…。私たちが死んだら永代供養にするというのは妥当な考えなのでしょうか? また、現在ある仏壇のことも問題になります。仏壇の位牌などはお寺で預かってもらえるのでしょうか? 菩提寺の住職に相談するのが良いのでしょうが、寺をゴミ屋敷にして檀家と喧嘩しているような住職なのであてになりませんし、菩提寺も後を継ぐ坊さんがいないので、10年内には住職が変わると思われます。ちなみに実家の宗派は曹洞宗です。

  • 犬のお墓

    3月29日に我が家の犬がなくなり火葬後保管していましたが、 家のお墓の敷地のとなり(山)に埋葬しても問題ありませんか? 家のお墓参りの時に供養できるので場所的にいいののではと考えて いるのですが?問題があるかないか見解ください。

    • ベストアンサー