• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父の墓について)

義父の墓について

このQ&Aのポイント
  • 義父の墓について争いが起きています。墓石の費用と管理の問題があります。
  • 義父の墓の管理と費用について、妻の姉妹と意見が対立しています。
  • 義父の墓の選び方と費用の負担について、家族間で意見が分かれています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>義母の持ち金と姉妹達で分担して出し合うと言ってます… 一般論を言えば、それはちょっと違います。 仏壇とお墓の費用は、故人の妻はともかく、故人の跡取りとなる者だけが出します。 分家した次男以下や嫁いだ娘は、「祝開眼」などとして祝儀を出すことはあっても、費用そのものを負担する義理はありません。 >姉妹は皆、結婚しています… 男兄弟はいないわけですね。 それで誰か 1人がサザエさんになるような話はしていないのですか。 >その墓に将来入るなら話しは分かりますが、一般的にお墓って自分もそこへ将来入るから… それはそのとおりです。 >私としましては、妻側の実家を継ぐ者はいないし、結局将来的にはその墓も… 基本的にあなたのお考えを指示しますが、やはり誰かにサザエさん・マスオさんになってもらう方向で話を進められませんか。 それが無理なら、ご懸念のとおりですから、お墓の購入は見合わせ、共同墓地をお薦めしておきます。

begin96
質問者

補足

ありがとうございます。 負担する義理はないということが分かり安心しました。 残念ながら、義父の借金問題などがあり財産も無いため今のところマスオさんになる人はおりません。 ちなみに義父には男兄弟がおりますが、そちらの立場はどうなるのでしょうか? 仏壇や墓のことに関してはどういう立場になりますか?

その他の回答 (2)

回答No.3

 一人娘の戯言と思ってください。    通常、同じような質問をされれば、祖父と同じ場所に眠るのが一番と答えるでしょう。  しかしながら、お父様を亡くされたばかりの奥様の気持ちはどうなんでしょうか。  男性側の墓は継いで当然、女性側の墓は無縁になって当然。  なんだか寂しさというか、不公平を感じます。   >妻の姉妹がそれなりのことをしたいと言い出して120万くらい掛かる小さな墓石に したいと言い出しました。義母もそれに賛同してます。  永代供養墓で夫婦墓と言うのもあります。  どうしても、墓石を建ててというのであれば、永代供養墓をお勧めします。  他の回答者の方もおっしゃっておりますが、供養の形で貴方の気持ちを形(現金を包む)にされればよろしいかと思います。  確かに、遺産もなく、それこそ治療費さえも頼っていた状況のなかで、贅沢を言っているように感じます。  しかしながら、親を亡くしたときの気持ち、もっと何かできることは無かったのかと考えてしまうものです。  身内同士、夫婦が葬儀をめぐって仲が悪くなることも多いのです。  奥様の姉妹のご主人から何も異論が出ないなかで、貴方が反対し共同墓地に納骨したとし場合、後々までいろいろ言われることとなることを危惧してしまいます。  貴方のおっしゃることは正論です。  しかし、親戚づきあいは正しいことよりも、情、その家の考え方などが優先する場合も多いです。    いままで、治療費の援助もなにも黙ってお続けになっていたのですから、ここで奥様の親戚からの反感を買うのもどうかなぁと思います。  奥様にははっきりと気持ちをお伝えになった上で、援助なさるのが良いように感じます。    

begin96
質問者

お礼

そのようなご意見もあるのですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。 数十万単位での負担は厳しいと思いますので 別の形で数万ということなら私も構わないと思っております。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>ちなみに義父には男兄弟がおりますが、そちらの立場は… 仮に、舅さんが独身のまま亡くなったのなら、先祖代々のお墓行きです。 しかし現実には、舅さんは結婚して独立し子供も儲けているのですから、男兄弟から見たら「近い親戚」に過ぎず、先祖代々の墓に入れることはありません。 もちろん、先祖代々の墓を継承している男兄弟が、容認するならこの限りではありません。 >仏壇や墓のことに関してはどういう… 舅さんが亡くなった時点で仏壇を買ったのですか。 買ったのならマスオさんになる人はいないとのことなので、いずれ姑さんが亡くなった時点で、お精抜きをしてもらって焼却処分でしょう。

begin96
質問者

お礼

年末のお忙しい中ありがとうございます。 お精抜きという言葉を初めて知りました。 そのような供養方法もあるのですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう