• 締切済み

家の前の土地建物が反社会的団体?に売られました。

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.3

叔父さんの土地ですよね。 正式に契約したなら登記されて当たり前です。 法務局も正式な契約書があれば登記します。 正式でない書類でも当事者でないあなたがどうのこうのいうことはないでしょう。 単に安く買えなかったから文句を言っているに過ぎません。

関連するQ&A

  • 建物込土地の引き渡し

    今度、土地を売り渡すことになりました。 築37年建物のため建物価値は0円で上物込土地の売買だけになります。 買い手側には一度見学に来てもらいました。 建物については現状維持というかたちで引き渡しをすることになってますが引き渡す際、売り主(私たち)は簡単に掃除はするつもりですがハウスクリーニングなどに依頼するするものなのでしょうか? 売買の際に買い手がリフォームなどして住む形にはなると思ったのでその分少し値切りました。

  • 相続の土地の評価

    質問します。相続問題で借地の評価でもめています。私たちは、税理士の先生の評価では2500万円、叔父が頼んだ不動産鑑定士は、5000万と評価しました。私たちは、路線価で算定し、向こうは、実勢価格で算定しました。やはり、不動産鑑定士の方が正しいのでしょうか? でも、倍も違うんですよ。

  • 土地購入後の残存物の所有権について

    10年ほど前に叔父が作った借金(アイフルに土地担保の融資1000万円)の返済のため、私と父で叔父を助けるため叔父の所有する土地(アイフル担保物件)を1000万円で購入し、1000万円をアイフルに返済しました。私も父も1000万円という大金を持っていた訳でないため銀行から融資を受けアイフルに1000万円を返済しました。10年ほど返済を続けていますが、今後も購入した土地の有効な使用方法がないため売却を考えております。しかし、叔父が農家でありその土地に納屋があり中に農機具が置かれたままになっています。叔父に内容証明を送って農機具の引き上げを依頼しているのですが、なかなか応じてくれません。売買契約書に動産の所有権の明記をしていなかったのがまずかったのですが、今となってはどうしようもありません。この農機具に関しては勝手に売却等してもいいものなんでしょうか?その所有権は私に移転しているのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 一部他人の土地にかかっている建物の不動産鑑定

    現在相続登記手続き中であるが、昔の測量の不確かさから、建物の一部が他人の所有する土地にはいっている。この場合の不動産鑑定はどのように鑑定されるのか知っている方がいましたら教えていただきたい。 金銭での解決の場合に固定資産税による評価額を用いるか、不動産鑑定をした評価額を用いるか決めかねています。参考になればと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 土地建物の売買について。

    はじめまして。 早速ですが、土地建物の売買についての質問です。 現在まっさらな(何の担保にも入っていない)土地建物を売買しようとしています。 ですが今、仮契約の段階で少々手こずっている状態です。 仮にこちらが売り手で、物件が一千万とします。 買い手とは仮契約時に一千万の一割に当たる百万円を、内金として頂く事になっていました。 ところが当日になり、その土地建物を担保として入れなければ内金を出せないと言い出しました。 法律に詳しくありませんが、普通の感覚として一千万の物を百万円で担保に入れてしまうのはおかしいなと思いました。 そこで、質問なのですが 1、名義を書き換えないままでも、相手方に担保として入れてしまうと実質的権利は移行してしまうのでしょうか。 2、仮契約の内金段階で、一般的に担保等が発生するのでしょうか。 詳しい方、おられましたら是非ご教授下さい。

  • 土地の権利書について

    土地の権利書について質問させていただきます。 祖父と祖父の弟の個人間で土地の売買をしました。その売買代金は利息も含めて毎月 直接その叔父の口座に振込をしています。 売買時には抵当権の設定と連帯保証人も立ててあります。 抵当権者はその叔父で連帯保証人は私の父の兄弟です。 登記も済んでおり謄本を見ると所有者はうちの祖父になっています。 そこでお聞きしたいのは権利書の所有者は誰であるべきかということです。 今は権利書は売り主であり債権者である叔父が所有しています。 土地の売買契約書(法令様式 契約6を利用)を見ると第七条に「本物件の所有権は 売買代金の支払いが完了した時に、買主に移転するものとする」と書いてあります。 銀行を通さず土地代金の支払いをしているため、売り主である叔父は代金の 未収分があります。契約書に従うと我が家にはまだ所有権がないことになります。 でも実際には登記を済ませてあるので登記上の所有者は私の祖父になっています。 権利書を所有しているだけではその土地をどうこうできないということは、以前のこちらの 質問等を見てわかったのですが、それでも家族は土地の権利書を債権者である叔父が 持っていることを快く思っていません。 渡してもらいたいと言っても全額払い終わるまではだめだといって取り合ってもらえません。 あと5年ほどで返済が終わるのでその時まで待つべきなのか、それとも渡してもらえるよう 強く言っていいものなのか迷っています。 個人同士の契約でずさんな個所もたくさんあるし、私は当時子供だったためどんな話し合いを されたのかもよくわかりません。 どなたかわかる方がいらっしゃいまっしたらお願いいたします。

  • 不動産の親子間売買 建物のみ

    こんにちは、父が所有している土地と建物(賃貸用ビル)のうち建物のみを私へ売買にて所有権を移したいのですがいくつか教えてください。 1.売買金額について、他の質問を見ると帳簿価格で良いようですが帳簿価格と固定資産評価額について開きがありどちらの金額で売買すれば税務上問題ないのでしょうか?、この物件の帳簿価格が\2800000円、固定資産評価額が¥6300000円となります。 2.売買し登記等する場合、自分で出来るのでしょうか? 法律関係者へ頼む場合、誰に頼めば良いのでしょうか? 3.土地については父の所有権のままだと父と私でどのような契約形態が適当なのでしょうか? 4.土地の賃料は、いくら位が適当なのでしょうか?現在土地建物で50万円の収入があります。また、周辺月極駐車場賃料が月額8000円程度で、この土地を更地にして駐車場にすると25台程度入ります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 段差のある土地に家は建てれるでしょうか?

    段々畑のように2段になっている土地があり、購入しようかと検討しております。 その土地は、上段の土地はどこも接道していませんが、下段が公道と接しております(3.2m)。 上段と下段の間には土手(高さ1.5~2m程度)があります。 このような場合、上段の土地に家を建てることは可能でしょうか? ちなみに・・・間の土手は、市の所有地で、上段に家が建てれるという条件が満たされれば、払い下げすることも可能だと市からは返事をもらいました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建物付の土地の売却に当たって建物の評価額をゼロと

    法人が所有している土地・建物を売却するに当たって、契約上、建物の評価額をゼロとすることに問題はないでしょうか。 市の固定資産評価額は、土地34百万円、建物7百万円(RC2F 築40年) 計41百万円です。 これを個人に売却するに当たって、買主は、土地代25百万円で建物代はゼロと主張しています。 土地代は、実勢価格といえる額ですし、建物は老朽化が目だっています。 25百万円で売却することに法人には異議はありませんが、市が7百万円と評価している建物の価格をゼロとすることに税務上問題はないでしょうか?端的に言うと、土地だけなら消費税は不課税、建物だと消費税課税となると思いますが、どのように考えたらよいか、ご教示をお願いします。

  • 土地の所有権利について

    身内に関する、土地のことで相談です。代々所有していた数坪の土地があり、私の叔父がもっていたのですが、数年前に叔父がなくなり、亡くなる前に私の母に「経済的に困ったときのために」と譲り受けました。叔父が亡くなってから、土地の売買をしている不動産屋に母がその土地の件で尋ねたそうですが、叔父が亡くなってから、途端に打ち合ってもらえなかったそうです。叔父の思いや母のこと、経済的に今困窮していることもあって、何とか所有している土地の件をはっきりさせたいのですが、どうすることが最善でしょうか? 土地の問題は難しいと思うのですが、娘として、叔父の思いや母のために何とかしたいと思ってます。よろしくお願いします。