• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学入試についてです。)

大学入試についての悩み

ithiの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.1

ringo0411resin さん、こんにちは。 まだ1年あるじゃないですか?模試はもう何回やったほうがいいですね。できるだけ大きい規模のものをやったほうがいいですよ。

ringo0411resin
質問者

お礼

ありがとうございます!とりあえず今回やったのはセンターの過去問ではない?感じなので来年本当のセンター受けたり模試たくさん受けてみます!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大学入試の難易度。偏差値、目標点数、定員・・??

    大学入試について質問です。 難易度に関することです。 進研模試のサイトを見ると 大学の偏差値やセンターでの目標得点などが目安として分かるんですが実際の入りやすさっていうのはどこで判断できるんでしょうか。 「○○大学は××大学を受けようとギリギリまで頑張ったけどランクを落とした人が受けてくる大学だから」とか「募集定員が△△人だから」 なんて話をこの教えてgooでもちらほら見ます。 こういう背景事情を考えなくても進研模試の偏差値やセンター目標得点だけで難易度を判断して大丈夫でしょうか。 もちろん大学によって教科の配点設定が変わってくるからその人その人によって難易度は変わるとは思いますが。。 例をあげると僕は農学部志望で、各大学の農学部の偏差値と目標偏差値(A判定)は 神戸大 応用生命科学科(67) 765点 東北大 農学部(66) 770点 名古屋大 応用生命科学科(70) 760点 京都大 応用生命科学科(74) 835点 東京農工大 応用生物科学科(69) 750点 です。 目標点数は「進研模試合格可能性判定基準 第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生)」を参考にし、 偏差値は「高2生 2008年11月 進研模試」を参考にしてます。

  • 大学入試

    今年のセンター試験で結構失敗してしまい、900点満点で 648点でした。 前期で大阪市立大学の文学部に出願しようと思ってるのですが 正直厳しいですか? 絶対に受かりたいという気持ちはかなりあります。 センターは半分に圧縮され、2次は400点満点です。 ちなみに、進研記述の偏差値は61でした。

  • 世界史の勉強方法

    現在高3の文系です。 世界史の勉強方法について教えてください。 センターで満点を狙っています。教科書の内容を完璧にしたいです。マニアックなところを覚えて早慶へ行きたいわけではありません。 進研模試の記述、マークともに偏差値は80前後で、点数は90点台、満点はとったことがありません。 目標は上に記したように「センターで満点」、 それから、同じようなものですが、「教科書の内容を完璧にする」ことです。 志望大学は今のところ同志社大学で、二次試験に世界史がありますが、調べてみると教科書レベルだということでした。 私の今までの勉強方法は「ノートにまとめる」ですが、時間がかかりすぎているように感じます。 効果的な勉強方法を教えてください。 *これはまた別ですが、模試の直前にどのような勉強をしていたのかもあわせて教えてくださると嬉しいです よろしくお願いします。

  • 青チャートの使い方を教えてください

    高2理系の者です。志望校は地元の旧帝大です。できるだけ早い期間で1周したいので例題だけを解いていこうと思っています。IAの方は248題、IIBの方は327題ありました。 駿台模試レベルの問題には歯が立ちません。この間の駿台模試は200満点中65点で偏差値は50でした。目標としては150点くらいは常に得点できるようになりたいです。一応、進研模試の偏差値は65弱です。 (1)チャートの例題だけで目標の150点に到達する事は可能でしょうか? (2)一冊を1周するのにかける期間はどれくらいが妥当でしょうか? (3)見ただけで解法が思いつく問題(難易度1や2)は飛ばしてもいいのでしょうか?

  • 東京学芸大学に合格するのは難しいですか?

    進研模試で偏差値55の高2です。 以前から質問させていただいているのですが、あと1年と数ヶ月でセンター9割レベルまで達するのは難しいと聞きました。 合格するには85%、最低80%はセンターで得点しなくてはいけません。 目指しているのはB類英語で配点は、 センター 国語200 数学200 英語300 世B100 倫理100 生物100 二次 英語500 の1500点満点です。 定員は9人となっています。 英語だけは偏差値70なのですが難しいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • センター試験 国語について

    高三の電気通信大学志望です。 まずは現代文についてです。 私は今まで現代文の勉強を全くやらないでいたのですが、マーク模試ではいつも安定した点数を取れています。具体的に言うと6月の進研目標では92点で偏差値72、全統マークではセンター換算得点が86点です。 何も勉強しないで安定した点数が取れているので、本当に模試を信用して良いものか心配になってきました。 模試のこの点数は本当に信用できるものでしょうか?また、センターに向けて現代文はどんな参考書、問題集をやれば良いかも教えて下さい。 次に古文漢文についてです。色々事情があり1年生のときに授業を受けて以来、学校で習っていません。どちらもほとんど忘れていて0からの勉強になります。ですが古文漢文にばかり時間を掛けていられないので、センターまでにどちらかを完璧にし、本番では片方は満点を狙い、もう片方はほぼ勘で解こうかと思います。 この場合、どちらの方が勉強しやすいでしょうか? 長くなったのでまとめると (1)勉強しないで安定した点数を取れている現代文の模試の成績は信用して良いのか? (2)現代文を勉強する場合、どんなものがオススメか? (3)0から古文か漢文を始める場合どちらの方が勉強しやすいか?(片方は満点を狙いたい) どれかひとつだけでも良いので教えて頂きたいです。どうかよろしくお願いします‼

  • 千葉大学について

    千葉大学文学部を目指している者です。 9月に行われる進研マーク模試で、何点くらい取れば安全でしょうか? というか、これまでの合格者は、9月時点のマーク模試で何点くらい取っているのでしょうか? モチベーションを上げるために、より具体的な目標を立てたいとの思いから質問しました。 偏差値ではなく、点数での回答をよろしくお願いいたします。

  • 進研模試 偏差値57

    私は進研模試で偏差値が57でした。 私が志望している大学はボーダーの得点率が63%の国公立大学です。 合格する可能性はありますか? あと、私は定期テストではいつも良い点をとっているのですが、進研模試になるとあまり点数がとれません。。 どのような勉強をすれば進研模試で良い点をとれますか? 教えてください!!

  • 愛知県公立高校入試について。

    私の志望校はあまり高くないんですが… 内申→29 偏差値→48 当日点→100点満点中55点くらい 倍率→1.78(募集人数は280人で大体毎年430人ほど受けてるらしい です。) って感じ学校なんですが、私は… 内申→27 偏差値→46~48 去年の過去問の点数→100点満点中49点 一昨年の過去問の点数→100点満点中51点 という感じです。 内申も偏差値も少し足りてないので、最近はめっちゃ勉強してるのですがやはり不安です。(担任にも3学期の内申は27のままと告げられたので。) 過去問のような点数だと、志望校のデータを元にして考えると落ちると思いますか? また、面接で巻き返せる場合はありますか?

  • 数学の青チャートについて質問です。高2理系の者です

    できるだけ早い期間で1周したいので例題だけを解いていこうと思っています。IAの方は248題、IIBの方は327題ありました。 駿台模試レベルの問題には歯が立ちません。この間の駿台模試は200満点中65点で偏差値は50でした。目標としては150点くらいは常に得点できるようになりたいです。一応、進研模試の偏差値は65弱です。 (1)チャートの例題だけで目標の150点に到達する事は可能でしょうか? (2)一冊を1周するのにかける期間はどれくらいが妥当でしょうか? (3)見ただけで解法が思いつく問題(難易度1や2)は飛ばしてもいいのでしょうか?