• 締切済み

横領にあたりますか?

役員5名の会社(A社)ですが、今年9月に話合いをして、役員2名が年内に退職する事になりました。退職する役員2名は在籍中に2名での会社(B社)を設立しました。 A社には3名がそのまま残りますが、私はこのA社に残る役員です。 最近浮上してきた疑惑があります。 下記のケースはいずれも、退職が決まった9月以降に起きた案件です。 <ケース1> 退職する役員2名は、弊社勤務中に個人のメールアドレスを使い(会社はこれを容認していました)、取引先とのメール連絡をしておりました。 そのおかげである取引先は、退職する役員の個人メールアドレスへ発注をしており、退職する役員は2名で設立したB社扱いで受注をしておりました。 個人メールアドレス使用を容認していたのがそもそも間違えでしたが、時既に遅しです。 <ケース2> 取引先がA社へ発注をしたく事務所を訪れましたが、退職する役員が対応に当たりました。 取引先は疑う事もなく、退職する役員に発注をしましたが、この役員は退職する2名で設立したB社の取り扱いで受注をしました。 ケース1または2の場合いずれも外国の中小企業でで、このような内部のもめごとを気にしない国柄です。 「御社でも新しい会社でもどちらでもいいから、やってくれればいいじゃないですか」みたいな風習です。 ただA社に残った3名の役員は、A社で受注するはずであったものが、B社が受注したため憤慨しております。 これは背任にあたるのではないかと思いますがいかがでしょうか? またこれが背任または別の犯罪に当たった場合、損害賠償請求は出来るでしょうか? また損害賠償請求できる場合は、一般的にどの程度の請求が出来るものでしょうか?

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.4

企業努力が出来ない会社によくある例ですね。 背任は問えるでしょうが、社内で契約したものだけ。と、なるかもしれません。 売り上げ金額が損害になるのではなく、そこの利益の分だけが損害ですね。 それ以降の分は損害として問えないでしょう。 考え方を変えて見てください。 その退職した社員が退職後取引先に営業をかけて、自分の会社で受注をとったら、まったく何も悪いことはないわけです。 取引先は、しいれをするかいしゃはその取引先が自由に選ぶ事ができるわけですからね。 外国の会社や、日本の会社でも、取引をする時、「この人と取引をしたい。」と言う会社や担当者も結構います。 それを妨げることはできません。 担当者が取引先を持って行ってしまうケースですね。 それに対して制限をかけると言うことはできません。 個人での買い物に変えて考えて見てください。 親切な店員さんがいる店と、ただ売るだけの店。 同じ値段ならあなたはどちらで買いますか? 単純に考えてそれだけの話なんです。 会社として防衛をしたかったのであれば、辞める担当役員に担当のお客さんを持たせておくなんて言うのは、もってのほかで、残る社員の中で、そのお客さんへの担当をしっかりしておき、その担当者からお客さんへのフォローがきちんとされていなかった。と言うだけの話なんです。 それをせずに後から、うちの客をとった!と、恨み節を言う会社って結構あるんですよね。 はっきりいってしまえば企業努力をしていなかったから、そのお客さんを持って行かれただけ。と言うことなんですよ。 なので、引っかかると言っても、ケース2の時のものだけですね。 損害額はその時の利益分だけ。 役員が辞める時だけでなく、社員が辞める時だって同じようなことは普通に起こる話ですよ。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5078/13272)
回答No.3

まず、タイトルにある「横領」は会社の金品を盗んだ場合に該当するモノなので、ケース1もケース2も金品を盗んだ訳では無いので横領には該当しないでしょう。 ケース1、ケース2共に役員が自社に来た問合せ・注文を新会社に受注させるよう仕向けているので背任になる可能性があります。 これが従業員であれば服務規程違反と言う事になるでしょう。 いずれも自社内で新会社の営業活動をしている訳ですから、損害賠償請求をする事自体は可能です。(欠勤して社外で営業活動をしていたのであれば話は違ってきます) 自社で受注していた場合に得られたであろう利益額が実際の損害ですから、請求できる金額は利益額相当と言う事になると思います。

  • pringlez
  • ベストアンサー率36% (598/1630)
回答No.2

>損害賠償請求できる場合は、一般的にどの程度 対象の取引の利益額でしょうね。ただし、請求したからと言って支払い義務が発生するわけではないので、結局は裁判を起こす必要があるでしょう。 ただ一般論として、取引先には契約の自由があります。取引先はどこと契約しようと自由なのです。むしろA社との取引しか許さないなどとする要求は違法と言えます。その意味では裁判で勝てる見込みは低いでしょう。 ただし、A社の営業秘密を漏洩させたことによって発生した損害だと主張すれば、もしかしたら請求が認められ勝てるかもしれません。 どう攻めるかは弁護士さんと相談したほうがいいと思います。

回答No.1

Q、横領にあたりますか? A、横領とは無縁の単なる副業の類。 まあ、仕事中に副業の話をしただけのこと。ですから、服務規律には違反していても横領とか背任とは言えないでしょう。

関連するQ&A

  • 横領でしょうか?損害賠償請求可能でしょうか?

    役員5名の会社ですが、9月からの話あいで役員2名が年内には退職する事になりました。役員2名は在籍中に2名での会社を設立しております。 最近浮上してきた疑惑があります。 <ケース1> 弊社勤務中に、個人のメールアドレスを使い(会社はこれを容認していました)、取引先とのメール連絡をしておりました。そのおかげである取引先は、退職する役員の個人メールアドレスへ発注をしており、退職する役員はそのことを隠して2名の新しい会社で受注をしておりました。 個人メールアドレス使用を容認していたのがそもそも間違えでしたが、時既に遅しです。 <ケース2> 取引先が弊社へ発注をしたく、事務所を訪れましたが、退職する役員が対応に当たりました。 取引先は疑う事もなく、退職する役員に発注をしましたが、この役員は退職する2名で設立した会社で受注をしました。 ケース1または2の場合いずれも外国の中小企業でで、このような内部のもめごとを気にしない国柄です。 「御社でも新しい会社でもどちらでもいいから、やってくれればいいじゃないですか」みたいな風習です。 ただ残った3名の役員は当然ですが憤慨しております。 これは横領にあたるのではないかと思いますがいかがでしょうか? またこれが横領または別の犯罪に当たった場合、損害賠償請求は出来るでしょうか? また損害賠償請求できる場合は、一般的にどの程度の請求が出来るものでしょうか? たとえば、利益の50%とか? 申し訳御座いませんが、的確なアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 役員が自分の出資先に発注可能か

    現在、私(Aさんとします)は、システム請負開発B社の役員で、B社へは3割ほど出資しています。 ここで、特殊な事情により、顧客C社から、Aさん個人として受注可能だがB社としてでは受注できないという非常に変わった案件があります。しかしAさんはB社として受注したいと考えています。 以下のような取引形態をとることは可能でしょうか。また経理上、会社法・税法等で問題(架空売り上げ?)になることはあるのでしょうか? C社→(発注・対価支払)→Aさん(個人)→(同額発注・対価支払)→B社→(役員報酬)→Aさん(B社の役員として) または C社→(発注・対価支払)→D社(Aさん100%出資の株式会社)→(同額発注・対価支払)→B社→(役員報酬)→Aさん(B社の役員として) 上記にて役員報酬は通常の税法の定める範囲内での報酬受け取りを想定しています。

  • 業務上背任、横領を行った社印に対する処遇に付いて

    大変お恥ずかしいお話でございますが、入社して3年前後の部長役職の社員が、業務上背任及び横領を行っていた事実が判明いたしました。当事者は未だその事実を会社に掌握されている事を知りません。 詳細と致しましては、 背任(1)事案:通常取引のあるA社を通じて、B社の正規社員もしくは外部契約として報酬を得ていた。金銭授受の為にどの様な形式で貰っていたのかは不明ではあるが、間違いなく取引を行っている。その証拠は当社のパソコンより、A社、B社に対する「業務日報」等の書類が残されていた。全く持って、当社を馬鹿にしている信じ難い事実でありますが、後述致しますが、これ以外にも背任を行っている書類等を残している事で、他の背任行為等が発覚致しました。余談ですが、A社を最近退職された社員の方が、たまたま私の知人であり、退職をきっかけにB社を通じてA社との取引事実及びA社から金銭の授受が有った事実が裏付けれました。B社の社長は当社へも幾度となく来訪し、若干の取引があり、大変落胆しております。当然の社員と知っていての背任幇助と思われます。 背任(2)事案:C社(上場企業)。背任を行っている部長が入社してから3年の間に1度だけ取引が有り、他の取引を、当社を通さずに業務を行っている、又は取引を成約させている証拠が、上述のように当社のパソコン及びメールより事実が判明。金銭の授受は他の会社と思われる所を通じて、報酬を得ている模様。 (1)(2)に纏わる、受けていた報酬額等の具体的な数字に付いては、現段階は掌握していない。パソコンにモニターソフトを当事者のパソコンに気付かれずに導入したけっか、YAHOOの個人アカウントで関係企業と連絡を取り合っている。従い、背任を行っている部長当事者に直接アカウントを開示させる他、最終的にどれだけの狼藉を行っていたのか、又、金額の算定が困難な状況である。 但し、上述致しました通り、業務上背任及び然るべき利益を個人が着用している事実だけは確実であることから、先ずは誓約書を作成し、当事者に罪を認めさせる以上に、判明していない事実も全てを白状させ、且つ具体的授受していた金銭の確定を行いたいと思っております。 付きましては、どの様な誓約書を作成したら良いのかが、現在頭を悩ませるところです。付きまして、何かお知恵やアドバイスを拝借出来れば幸いです。

  • 知人の元社長

    知人のA社の元社長さんについてです。彼は仕事ができる人でしたが、A社の、つまり自分の会社の役員に裏切られました。その役員の友人のB社が、A社の財務状況を投資を前提に調べました。その役員さんは、A社がB社に買収されることを目論んでおり、A社の取引先でもあり株主でもあるX社にA社内の機密情報とB社が行った財務状況に関する機密情報をこっそり漏洩したのです。X社の役員からそのような漏洩をしたA社の役員さんをたしなめるメールのコピーをA社の元社長さんは持っています。わたしはそのコピーを見る立場にありました。X社は、A社内に揉め事があると考えて、A社への支援を取りやめました。 わたしがおもうに、A社内に揉め事があるということを知らせてX社からの支援をストップさせることが、そのこわい役員さんの目的だったと思います。 その後、A社の元社長さんは資金繰りに困り、その役員さんとB社の圧力に屈して株式をB社に譲渡しました。早い話、乗っ取られたのです。その後その役員さんは元社長を追い出した形となり、A社の社長として羽振りよくやっています。なにか理不尽さを感じます。そのA社の元社長さんは、その後失業しました。 そこで質問です。A社の元社長さんは、もと自分の部下であるA社の役員(現社長)を背任で訴えることはできるのでしょうか?あるいは背任以外のいい理由はあるのでしょうか?どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 横領?

    私は専業主婦をしております。 今回は夫の仕事関係のことでの質問をさせていただきました。 夫は私と同じく今年38歳。 1年前まで広告関係の会社でサラリーマンをしておりましたが、その会社には様々な問題があり退職をしました。 その後、昔の取引先であった同業種の会社(A社)の社長さんに誘われて、新会社(B社)を立ち上げ、夫は新会社(B社)の社長になりました。いわゆる雇われ社長というものでしょうか? 私は会社や経営等には全く無知なのでおかしな質問かもしれませんが、今の夫の会社のことで、疑問に思うことが多いので質問をさせていただきます。 まず、夫はA社の社長に300万円借りて新会社(B社)の社長になりました。 B社の代表取締役は夫で、A社の社長は役員には入ってなく、1人だけの会社です。 その後、とある金融機関に事業資金として500万円の借入れをしました。 500万円の借入れをした後、A社の社長には300万円すぐに返済をしました。 ここまでは私も内容は理解できました。 ここから先が疑問に思うところです。 B社が毎月支払っているものが次のものです。 ・A社の社長の給料60万円、A社の社長の自宅のローン(月約15万円)、A社の社長の自宅の光熱費(約5万円)、A社の社長の飲食代?(約35万円)・・・合計約115万円/月。 ・夫名義の生命保険(聞いた話では、受取人はA社の社長)・・・金額は不明。 ・ワンルームマンションのローン・・・B社で購入しましたが、どうやらA社の社長がそのマンションを他人に貸して、家賃はA社に入っているらしいです。 ・レクサス(車)・・・マンション同様B社で購入しましたが、使用しているのはA社の社長。 以上です。 B社は設立して間もないので、当然毎月そんなにたくさんの売上はないのですが、 先ほど記載した毎月支払いが多く、支払いに困ったときには、A社がB社にお金を貸しているそうです。 ほとんどがA社の社長へ支払いなのに、足りない分はA社から借りてB社の負債になっている・・ 私はA社の社長さんにも2~3度お会いしていますが、とても紳士的な方に見えました。 しかし、先ほど書いた内容を知ってとても怖くなりました。 特に、夫に生命保険をかけて受取人が第三者のA社の社長なんて・・・そんなことが出来るのかどうかも知りませんでしたが、世間では保険金殺人などもありますし・・もしかしたら夫は騙されているのかもしれないという不安感からこちらに相談を載せさせていただきました。 おそらく今B社の負債は4,000万円近くあると思われます。(マンションや車やA社の借入金など)。 夫が今の環境から抜け出すには、自己破産や倒産(現実的にはB社の実印はA社の社長が管理をしているので倒産は難しい?)しか方法はないのでしょうか? A社の社長とうまく話し合いで済めば良いのですが、今までの経緯からして話し合いで済むような社長ではないと思われます。 念のためA社の社長が、ヤクザかどうか警察に確認に行きましたがそうではありませんでした。 しかしやっていることはそれと変わりないように思えて仕方がありません。 私は法律など全くわからないのですが、A社の社長がしていることは法律的には問題ないことなのでしょうか?

  • これは横領ですか?

    お世話になります。 以前勤めていた会社と同じ内容の会社を興したのですが、以前の会社(A社)で行う予定だった仕事を当社(B社)で行うことになってのですが、機器をA社時代に購入してユーザーに送っていたのですが、仕事自体はB社で受注しました。 B社の見積書、ユーザーの注文書にもA社から送った機器代金が入っていたのですが、もちろんA社には請求してもらうつもりでしたしA社社長には請求書を送る様にいっているのですが送ってきません。 但しA社に請求書を送るように言ったのはA社社長がユーザーに問い合わせてB社が仕事を行ったと知ってB社に問い合わせて来た時にもちろん支払うつもりでした、請求書を送ってくださいとその時に言いました。(ユーザーからの入金はまだの状態です。) 又最初はA社社長も請求書を送ると言っていました。何か考えがあって送ってこないようですが。 これは横領になるのでしょうか?

  • 友人の設立した会社について

    とある会社Aに勤務している友人が、勤務先に告げずに自らの会社Bを設立しました。 勤務先の会社Aでは、受注した仕事を孫請けの会社に発注する流れがあるようで、友人は担当する仕事を、自ら設立した会社Bに発注してマージンを得ると言うことでした。 これ以上の詳細はよくわかりませんが、勤務先に秘密でこのような行為を行うことは、法律上問題ないのでしょうか? お判りの方いらっしゃいましたら、回答くださいますようお願いいたします。

  • 役員退職金について

    私は2つの会社の代表取締役をしております。 A社の方では役員報酬を貰っておりますが、B社の方はA社で役員報酬を貰っていますし、 B社は私が代表取締役ですが会社はほとんど全て息子に任せていることもあり B社の方では役員報酬を貰っておりません。 この度、B社の方の代表取締役を退き息子に譲ろうと思っております。 その際、私は役員退職金をもらうことは出来るのでしょうか? 一般的に役員退職金は「役員退職時の給与×在任期間×功績倍率」 で計算されると思いますが、B社において元々役員報酬を貰っていない 私の場合は上記の計算式に当てはめると0円になるので役員退職金を 貰うことはできないのでしょうか? B社は設立して約10年で創立時から私が代表取締役です。

  • 会社退職後の横領について

    私は昨年に一身上の都合で会社を退職しました。その後、その会社と取引先との契約が打ち切られました。そこで、私個人で会社を設立し、取引先と新たに同じ業務を契約した場合、業務上横領になるのでしょうか? あくまで、在職中の話ではなく退職後の話です。

  • 業務上横領罪の成立について

    知人が経営してる会社での出来事について、業務上横領罪にあたるのではないか?と思い、詳しい方にアドバイス頂ければと思います。 知人Aさんが経営してる会社(A社とします)に、経理担当として雇われたBさんがいます。Bさんも会社経営をされており(B社とします)、正社員は雇わず、契約しているフリーランスの技術者へ仕事を依頼されており、技術者への報酬は、完全出来高払いで、技術者の方々がB社へ納品後にお支払いされる形態です。 BさんはB社の経営とA社の経理を兼務される事となり、元々B社とA社は取引がある関係でしたし、取引がある以前からAさんとBさんは友人同士でした。 しばらくは良好な関係が続き、B社はA社の社内企業のような形となり、A社の設備やお金を使ってA社、B社ともにwin-winの関係を築いていく事となりました。 ここまでが前提条件なのですが、A社のある事案で、C社という会社と取引を行う事となり、Aさんの紹介でB社が請け負う形となったので請求の流れとしては経理担当のBさんがA社としてC社への請求となったのですが、そのC社から「請求額が見積もりの誤差以上に大きい」とクレームが入りました。 AさんはBさんに事実確認をした所、Bさんは「B社や自分(Bさんの事)としての取り分は合わせて請求額の10%で、残りは全額B社に納品してくれた技術者に支払う」という説明でした。 ところが、残り全額となると、かなりの高額となり、技術者の方々への一回の支払額としては、非常に高額な為、AさんはBさんに対して疑いを持ちつつあります。 AさんはB社が発注した各技術者(3名)と直接・間接問わず、面識があるので、それぞれの方に「Bさんからいくら支払いがあったか?」を確認されてます。 面識があるので、Aさんは普段から各技術者さんがB社からどの程度の報酬を受け取っているか?も何となくご存知で、その金額とBさんの説明する金額が大きくかけ離れているようです。 もし、Bさんから請け負った技術者の方々への報酬に残り全額が回されず、BさんからAさんに説明された10%以上の取り分をBさんがB社やBさん個人が受け取っていた場合、横領という事になるのでしょうか? 私個人としてもAさん、Bさんともに知人である為、二人がこの事をキッカケに袂を分かつことは仕方なくても、法を犯すような人間であって欲しくない為、相談させていただきました。 仮にBさんの行動が法を犯すようであれば、私自身も付き合い方は考える事になると思いますが… 分かりづらい文章で、申し訳ないですが、アドバイス・ご相談乗って頂ければと思います。 よろしくお願いします。