• 締切済み

父の後妻とのトラブル

90歳の実父の後妻のことで相談させていただきます。 父は、父の再婚を機に再婚相手の家(隣県)で暮らしてました。30年になります。 父が半年前からお漏らしするようになってきまして、後妻から面倒が大変だから私(実子)の方でみてくれと電話で言ってきました。 その時点で父はそんなにボケてはおりませんでしたので本人の希望を聞き、希望の通りの地元の施設に入居しました。 今思えば、きっと商売している私に迷惑かけまいとお遠慮してそう言ったのかもしれません。 つい先日、面会した時に父が家(私の家、つまり父が元々暮らしていた家)に帰りたいと言いまして父の気持ちを汲んで我が家で受け入れようと思います。 妻にも相談し納得してくれました。いづれボケてしまったら、私に面倒をみてくれと以前からも言ってましたし、私の義務でもあります。 しかし、後妻に相談したところ凄い反対してます。 後妻(元気でしっかりしてます)も86歳なので私らが父の面倒を見れば自分は楽になるのに、反対してます。 また、こんなことがありました。 父が入居してから、父が借りていた銀行の貸金庫の鍵とカードを探し、勝手に開けて 後妻は「中身は何もなかった」と言ってます。 貸金庫の賃料も払っていて金庫に何もないでしょうか。 常時携帯していたバッグも空になっていました。 そのバッグには通帳や大事なメモ帳やらが入っていることは私も父から聞き知ってました。我が家に遊びに来るときもそのバッグを携帯しておりましたので、持ち歩くのは危ないと私は叱ったのですが、なぜか家に置いてこないで常に肌身離さず持ち歩いてました。 通帳を後妻が管理するのは当然ですのでそれに関しては納得しております。 ただ、通帳以外のバッグにあった手帳や他のメモも知らない、いじってないと後妻は言ってます。 このような後妻なので大変困っています。 余生を私の家で暮らしたいと願う父。反対する後妻をどう納得させたらよいでしょうか。 また、父の貸金庫については、勝手にそんなことをしてもいいのでしょうか。 弁護士に相談したほうがいいでしょうか? この位のことで弁護士に相談するのもおかしいでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

この後妻(86歳)は、当然、入籍していますね。失礼ですがいくら元気と言っても先行き短い事は分かっています。そうなりますと後妻であっても正式な妻ですから。お父様の通帳管理とかするのは別に何ら問題はありません。余生を貴方の家で暮らしたいというお父様、後妻が出てきて自分の家に連れて行くと言っている。ここは後妻の思うように連れて行ってもらったら如何ですか?お父様の面倒を見るのは大変ですが、そこまで後妻が反対しているのですから、思うようにさせて上げれば如何ですか?

noname#229759
質問者

お礼

177019様、早速の回答をいただきましてありがとうございました。 私の文章が下手なばっかりに少しばかり解釈が間違っている様ですので補足させていただきます。 後妻が自分の自宅に連れて帰って面倒を見たいと言っているのではございません。このままですと父はずっと介護施設で息を引きとる様になってしまうので父が可哀想に思うのです。 ですから父の希望通りに私の家に連れて行こうと思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産分配、本当に後妻から代償金しか取れないのでしょうか。

    父が亡くなり、今遺産の分配をしている段階です。 相続人は、私と弟、父の再婚相手(後妻)の3名です。 父は遺言執行人を立てて遺言書を残しており、その内容は、全財産を後妻に渡す、その代償金として後妻は私と弟に○○○円ずつ渡すということでした。 この場合、私たちの遺留分は1人あたり相続できる全財産の8分の一となります。 もう既に、遺言執行者である弁護士から相続金の明細などを知らされており、父が決めた代償金の額は遺留分をわずかに上回っていました。 しかし、まだ納得いかずモヤモヤしています。 その弁護士が示した財産以外にもまだ相続できるものがあるような気がしてなりません。 父は骨董品が好きで沢山所有していました。骨董品も相続対象となるはずですが、明細の中に含まれていませんでした。 弁護士に問い合わせたところ、骨董品がいくらぐらいのものなのか鑑定する鑑定料がかかるということでしたが、後妻に骨董品のことを訊いてくれました。後妻が言うには、父が生前見舞い客に贈与したのだそうです。その後弁護士から送られた資料には骨董品の名称は書かれていましたが、誰に贈与したかは書かれていませんでした。父が入院していた病院に電話して見舞い客リストを見せてほしいと頼みましたが、そういうものがないので誰が見舞いに訪れたかは記録に残ってないと言われました。 徹底的に他に財産がないかどうか調べたいのですが、手間と時間がかかり、私も仕事をしていてなかなか時間がとれないので、早く終わりにしたいから代償金だけを貰えばいいか・・・なんて考えてしまう時もありますが、まだまだ引き下がるもんかという気持ちもあります。 預金通帳も父と後妻のを見させてもらいましたが、父が病気になった後のものしかありませんでした。もっと以前のが見たいと弁護士に言って送ってもらいましたが、父のしかありませんでした。後妻はおそらく拒否したんだと思います。つまり、もっとあった財産をどこかへ隠してしまったのでしょう。銀行へ問い合わせれば後妻が拒否した分の利用明細内容も見せてくれると弁護士から聞いたのですが、本当でしょうか? 可能ならば問い合わせたいのですが。 私たち子供には相続税は取られないと弁護士から聞いたのですが、この場合後妻は税金を取られるのでしょうか? 長くなってすみません。今色々と悩んでいるんです。私たち2人の遺留分が代償金以下になるように仕組まれている気がして、今後も主張していこうかと思ってます。ただ、その度に弁護士さんにお願いするのって面倒だし、弁護士の態度も気に入らないし、他に弁護士をつけるとお金がかかるしで、このまま争っていく意味が本当にあるのかなーって思ってます。皆さんの意見が聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 父親の後妻について

    父親の後妻について 27歳の男です。読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 五年ほど前(私が社会人になると同時ぐらい)に父親が再婚しました。(私の実母は昔に病気で亡くしております) 元々その後妻と私はあまり仲がよくなく、ほとんどかかわることはありませんでした。(家も別で住んでました) 去年の秋に私が結婚したのですが、後妻だけがその結婚に反対していました(父親や親戚一同は賛成していた)。何度か説得し、一時期は認めてくれたのですが、2、3日すると、やっぱり認めないと意見がコロコロ変わりどうにもならない状態になり、父親と色々相談した結果、後妻には何も言わず結婚しました。 ここで相談なのですが、結婚したことが先日後妻にバレてしまい、父親曰くかなり怒っているみたいで、「今後一切うちと関わらないように一筆書け、迷惑料10万円払え」などと言っているみたいです。 正直この後妻とは二度と関わりたくないのですが、怖いのは嫁さんや、嫁さんの実家、あとおそらく職場を知られているので、ほかっておくと乗り込んでこないか心配です。 今日の夜私だけで話し合いに行くのですが、何かいい方法はないでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 先妻の子、後妻、後妻の産んだ子の相続

    主人は先妻の子で、後妻、後妻の産んだ子がいます。 この後妻と主人は養子縁組していません。 主人の父名義の家が2.5軒あり、残り0.5軒は主人名義になっています。 この共有名義になっている家の父名義のローンの半分は、現在主人が支払っています。 主人名義の分も同額で、ローン返済中です。 後妻から、父がもしもの時、主人は共有名義の家を相続し そのローンも主人が支払うことになっている (父が遺言書を作成した)と聞きました。 ローンの連帯保証人になっていると思います。 父が高齢のため、団信は付けられませんでした。 残りの(ローンのない家)2軒の家は 自分とその子たちで相続するという内容だそうです。 今現在ローンを負担しているのはしょうがないとして 父が亡くなった後も 主人だけがローンを支払い続けなければ、ならないのは納得できません。 この場合、相続放棄するしか手はないでしょうか? 今まで払ったローンの負担分も、取り返すことは出来ませんか? よろしくお願いします。

  • 義父の後妻

    義父(主人の父)が仕事をやめた時点で 私の主人や主人の兄弟達それぞれに、義父が扶養家族に入りたい(税法上)と言ってきました 義父には晩年、後妻を家にいれ結局、入籍してしまいました 話しは戻りますが この後妻は義父が亡くなる先のことまで考えていて あろうことか 『これから先の老後、お金を使いきってよいか(義父と)』 や 『義父の面倒(自分も含め)は今後、あなた達兄弟がみる』と言ってきました 介護を匂わす発言と思いますが 全くの青天の霹靂でまさか後妻がここまで義父の首根っこをつかみ、子どもたちに財産を残さないように考えていたとは驚きすぎて憎しみまで増してきました しかも介護は後妻の役割と思うのですが ちなみに義父たちとは別居しています 何とか義父が亡くなってから、追い出す方法はないでしょうか?

  • 祖父の後妻のお墓について

    昨日、祖父の後妻が無くなり、お墓について、相談です。 私の父(長男)も他界しており、墓守は私が行っている状態です。 本来なら、別のお墓に納骨していただきたいのですが、少々複雑な状態になっています。 まず、叔父は、後妻の祖母と養子縁組を行い、今まで、面倒をみており、後妻の祖母は、生前、祖父と同じお墓に入りたいと言っていました。 (養子縁組については、叔父だけが養子縁組をしたと聞いております) また、父が他界したときには、叔父が祖父を納骨した状態となっていました。 現在は、私が父を納骨しているので、墓守としては私が行っています。 ただ、そのような経緯から、叔父とお寺との繋がりは強いと思っています。 私としては、譲れるところは、祖父の分骨でお願いしたいと考えているのですが 叔父のほうは、一緒にと考えていると思います 一般的には、後妻のお墓はどうなるのでしょうか? また、どのようにすれば、この叔父を説得することが出来るでしょうか? よろしくお願いします

  • 姑は後妻さん

    嫁姑問題というのは多かれ少なかれ世の中にはあふれていると思いますが・・・私のように主人の実母はすでに他界していて自分にとっての姑は舅が再婚した後妻さんだという方はいらっしゃいますか? 私が結婚時すでに舅は再婚していて(60歳位で)私は主人の実母には面識が無いので普通に後妻さんを姑だと思えたのですが主人は母親だと思えないようでした(当たり前ですね。。)でも関係は良好でした。 それが・・最近もうすぐある法事の事で義理親VS私たち夫婦で言い合いになり今まで後妻さんが思っていた不満をいろいろ言われました。。 私はまもなく臨月を迎える身なのですが不妊治療でやっと授かった高齢妊婦ということもありなるべくストレスを感じずお腹に障らない様にと考えいままできました。 ですので舅が気を使ってくれ今回の法事は私は欠席でいいと言ってくれた時にはありがたく思いました。と言うのも義理姉夫婦や従兄弟の言動がいつも失礼で顔を合わせたくなかったからです。。 主人が一番年下で温厚な性格なので何かと馬鹿にされ子供が出来ないのも「お前(主人)に原因があるんじゃないのか?」とか結婚して初めて顔を合わせた時も「お前が結婚出来るなんて・・この人(私)に騙されてるんじゃないのか?」等々・・不快な思いばかりでした。 ですが後妻さんは「親戚も来てくれるのだから嫁として法事に出席して欲しい」「冠婚葬祭(特に仏事)に嫁の感情はいらない!嫌な思いをしても親戚とは今後も付き合いがある。お義父さんの顔も立てて欲しい!」と言ってきました。欠席で良いからと言ってくれた舅も後妻さんに文句を言われたのか一緒になって言ってきました・・ それで主人が激怒!!実の母でもないのに○○家の今後について長男夫婦としてちゃんとやって欲しいと言われた事、私の体に配慮が無い事(たまにしか会わない親戚優先)に頭に来たようです・・ちなみに後妻さんは出産経験なし。後妻さんは気が強い人なので「安定期なんだしごちゃごちゃ言わずに来たら?」と言われ結局後日お医者さんに相談して出席することになりました。 旦那さんの実母との関係もいろいろ難しいと思いますが、後妻さんとも難しいなぁ・・と思います。。将来面倒を見て欲しいと今から言われてますがこの言い合いの件以来ずっとモヤモヤ気分です。。 姑が後妻さんだという方・・・どのような感じで付き合いをしていますか?

  • 土地の相続、子と後妻

    父の遺産相続について、 私は女だけの姉妹で、婿をもらい、祖父の残した土地に家を建てて夫と子供と3人で暮らしています。 祖父の残した土地は、祖父が亡くなった際に、父が兄弟と相談し、私に継がせるために父が兄弟達に了承を得て今は父名義の土地になっています。 そこに私の夫名義の建物が建っているという状況です。 父は別の場所に家があります。 父は私の実母とは離婚しており、入籍をしようとしている女性がいます。 そこで、入籍の前に私が住んでいる祖父の残した土地が、父が亡くなった際後妻に相続権がいかないようにしてほしいと、父と後妻になる女性に頼んだ所、父もその女性も了承してくれました。 ですが、調べたところ遺言書を残すだけではなかなか法的には難しいようで(父が亡くなった後、後妻にそんな話知らないと言われてしまえばそれまで)どうしたら良いのか困っています。 なるべく費用のかからない方法で、 入籍前に法的な手段での約束をしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 拙い文章で恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 父の遺産を相続したい

    遺産相続の件でご相談させていただきます。(大変長文です) 10年前に実父が亡くなりました。遺産は不動産と金塊7キロです。 父が亡くなる少し前に預貯金のほとんどは母が自分の口座に移しました。 不動産は実家(父の家、すべて父名義)と、私の家(父の名義は1/4)です。 土地・家とも私の家は実家の約半分です。 4年前母が体調を崩し倒れた時、母が全財産を兄に預けました。 その時、7キロの金塊と母の貸金庫の鍵も兄が持ち帰りました。 私の家の権利書も貸金庫に入れていたので、兄が持ち帰りました。 1週間ほどの入院で母は自宅に戻りました。 私は毎日母のお見舞いに行きました。 兄は「ご苦労さん、俺が面倒を見るから2、3日はゆっくりして」 と言ってくれ、私は自宅へ戻りました。 2、3日して母の様子を見に行くと、母は兄と温泉旅行に行ってきたと楽しげでした。 すると、兄が父の遺産相続のための「遺産分割協議書」を持ってやってきました。 略して書くと、 実家は兄が、私は私の家の父の名義分を、残りすべては母が相続すると書いてありました。 その時母は、実家をすべて兄が相続するけど、金塊7キロはあなたに。 でも使っちゃうと困るから孫(兄の娘、私は子供がいない)に私の老後の面倒をみてもらうために預けることにした、と言いましたが、何か様子がおかしいと感じました。 私はもう母の面倒を見ると心に決めていたので、兄に、母の年金が入金される口座の一式を渡してくれ、と言いました。兄は別口座を作って毎月10万入金してやる、と言い、もう兄を信用できなくなっていた私は口座を返してくれと、言い争いになりました。 母が倒れる前に母の口座にいくらくらいあったかは知っていますが、貸金庫に他に何が入っていたのか私は知りません。 兄はびっくりするほどの大金が転がり込んで、二度と手放すまいと必死だと感じました。 私は、母から預かったもの、貸金庫にあったものすべて母の家にもってきて!そこで話し合おうと言いましたが、兄は、じゃあお前の金でお前の母親の面倒みろ、と言ったかと思うと、俺は跡取りで家を継ぐ者(父はサラリーマンでした)お前は嫁に出て行ってもううちの人間じゃないアカの他人だ、とまで言い、私は頭が真っ白になり、悲しくて悔しくて、 大泣きしながら、母の事をよろしくお願いします。といって飛び出しました。 でもやはり母が心配で次の日実家に行きましたが誰もいませんでした。 兄は電話にでませんでした。 毎日メールもしましたが、まったく返信はありませんでした。 それから半年位して母からホームに入居したと連絡がありました。 この4年、兄とは一度も連絡もとっていないし会ってもいません。 いままで母に何度か、私の家の権利書を金塊を返してくれ、と兄に頼んでと言いましたが、何も変化はありませんでした。 そしてつい最近母から連絡があり、兄から預かったものがあるから取りに来てというので行ってみると、「遺産分割協議書」で、内容は10年前と同じものでした。 ワープロの兄の手紙が添えてあり、「署名捺印して送ってください、そうしたら私の家の権利書を送ります」と書いてありました。 これは脅迫でしょうか。 4年前の兄の豹変ぶりを思い出すと今でも指先が冷たくなります。 でも私の家の名義が父のままでも困ります。 私と楽しく暮らすはずだった母をホームに入れてろくに会いにも行かないくせに、たまたま手に入れた私の家の権利書をたて自分の有利な遺産分割をしようとする兄が許せない。 金塊を取り返して家を買い替え、母の部屋を作りたい。 時間だけが過ぎて、母はどんどん老いていきます。 途方に暮れています。 こういうところに相談してみれば、とか、 私ならこうする、というご意見いただけたら大変有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 父名義の土地・家を父が勝手に他人の手に・・・

    おはようございます。 私の父80歳が、平成15年9月に父名義の土地・家を子供(私末っ子を含め3人)に相談なく手放していました。 父は母と55歳で死別し、60歳で再婚しており、その後妻の息子名義になっておりました。(後妻は現在80歳、息子は50歳位、いっしょには住んでおりません) 法務局のネットで調べたところ、土地・建物共に登記の目的が所有権移転なっておりました。 こんなことは許されるのでしょうか?無効にはなりませんか。 子供3人共に、つい最近まで全く知りませんでした。先妻(私の母)が30年程住んでいた土地なので取り返したいのですが、何か方法はあるのでしょうか。

  • 計算高い(?)父の後妻

    父の後妻(になる予定)の人がいます。 その方は、前の旦那様を亡くされて、 それからは、ご自身でお仕事されて女手ひとつで 現在までお子様を育ててこられたそうです。 旦那様が亡くなられた際の生命保険が 数千万円あって、 それは上手に運用して 現在まで貯蓄として持っておられたり、 自宅含めた不動産物件2~3件所有されているそうです。 元銀行員だけあって、お金の管理に長けているので、 さすがだなぁ。とか 女手ひとつで偉いなぁ。 父を任せて安心だなぁ。 なんて感心しておりました。 しかも、父が実家を新築するというのを機に 本格的に再婚の話も出ていて、 家の建て替えの際は、その方の資金を半分投入するそうです。 ただ、、、 ローンの話か何か、雑談がきっかけで判明したのですが、 その方は、組めない = 所得がないようにしている というのです。 あれ? 何年も仕事していてなんでだろうと思いました。 ようするに、現在の職場は●●調査士会といって 協同組合のようなものらしく、 会社的には給与という形で支払ってなくて、 経理上、雑費かなんかで上げて 月々14~5万円を受け取っている仕組みです。 給与の形態は会社のやり方の問題なので よいとしても 無申告の上、所得がないという事を理由にして   ・ 市・県民税も免除   ・ 国民年金も免除   ・ 健康保険も免除(?) とにかく他にも免除という免除。 そんな中、再婚するのが父の退職前にしたいという理由が 会社在籍中に籍を入れておくと、 厚生年金の妻になり、 老後の年金受給金額が多少なりとも増えるというのです。 しかも、 今まで税金など免除して浮いたお金は個人年金でコツコツ積立。 老後は月々うん十万受給予定。 ・・・・・・・・・・。 (今までは、苦労してたんだろうなって情の目が一変) 正直、なんだこいつ。と思いました。 ズルい。国民の義務を果たしていない。 旦那亡くして、シングルマザー 辛いキツイのはわかります。 でも、当たり前に働き、税金・年金を収めている 者が馬鹿らしい。 自分の資金を数千万投入する代わり、 将来、父が先に逝っても私を追い出さないでね と言っています。 多少、計算高い面があるとは思ってましたが こんなのアリ?って思いませんか

Windows11でも壁紙は変更できる?
このQ&Aのポイント
  • Windows11正式版がリリースされましたが、4K画質の壁紙を沢山保存しており、11でも30分間隔で壁紙をシャッフル表示できるのでしょうか?
  • デフォルトの壁紙のデザインの出来映えが良く、使わないのは勿体ない気もしますが、教えてください。
回答を見る