• 締切済み

大学ってそんなに大事ですか

potatoroomsの回答

回答No.12

いいえ。 あなたが中学生で、そのままダンスの道に進みたいと、ダンス活動の活発な高校ではなく、本格的にプロの道に進もうとしているのなら、あなたは正しい。 高校に進学しないお相撲さんやプロ棋士がいるのは、15歳からの数年間が人生の中で最も技術を身につけ、独り立ちできる可能性が高いからです。 将棋の藤井さんが高校に進学するのに反対する人たちがいるのはこのためです。 プロの野球選手、棋士、サッカー選手、ゴルフ選手は大勢いますが、高校に行かない人、大学に行かない人、社会人を経験してプロになった人と、色々なパターンがあります。 これ、本人の意思で決まるケースの方が少ないんです。 学校や会社は、プロになれない人が部活やサークル活動としてプロを目指す場となる機能を持っています。 クラシックバレーやクラシックの音楽家も、専用の大学を踏み台にして先に進む道も用意されています。 のだめカンタービレは大学を経ての道、絢爛たるグランドセーヌはストーリー的にはこれからですが、大学を経ない道をマンガとして描いています。 その機会が要らないというご質問者さんは、もうすでにプロになる道が今、周りが用意している状態ということです。 もし、ホントにそういう状況なら、中学からプロ養成の道に進むのがベストですし、進学校でない高校でプロの入り口まで実力を高めるのもありです。私立高校にはご質問者さんの望む方向に育ててくれるところもあります。 ただ、いま、進学高校に在籍しているのなら、学校にはプロ養成へのノウハウなんてないし、自力で実略を身につけることもできていないのなら、今の高校のノウハウで大学に進んで、大学のノウハウでその道へと切り開くのが早道になります。(いま、大切な15際からの三年間を終えても大した実力が付けられなかった人にとっては、です。) 学校から離れると、プロの卵として勝ち続けないと道が閉ざされるか状態になります。当たり前ですよね。プロに向かう人たちと競争しているわけですから。可能性がある人どうしから選抜していくわけですから、目の前で結果を示せるかがすべてで、当然、血統やコネで優位に立つ人たちもいる中で、必要な人と判断され続けることが求められます。 気持ちなんてどうでも良い話で、それに負けない実力をあなたが持っているかで決めると良いですよ。 プロ野球投手で怪物と呼ばれた人に江川卓という人がいました。この人、高校からプロになるチャンスはあったのに大学に行ったんですね。 その後、プロにはいりますが、9年間で135勝くらいあげて引退します。この間、巨人の絶対的エースでした。 が、名投手の一つの基準に200勝があります。大学に行った4年間をプロで過ごせていたらラクラク届いていたと、400勝投手の人や3000安打の人が解説で江川の話をする度に惜しんでいました。 江川卓のように大学に行くのが失敗だったと、その道での大成功者に言わせる人も実在するので、何が何でも大学というわけではないんです。 この話、江川の現役時代を見てた人はたいがい知ってる話です。 大学が大事なのではなく、あなたが今いる立ち位置、今持っている実力が、学校という素人も大会などへの参加を許す緩い場でもうしばらく鍛えないと耐えられないと周りに判断されているだけなのでは? ちなみに野球の話を続けると、今年の首位打者、ハマのプーさんという人だけど、高校、大学とプロ野球のスカウトであるドラフトに相手にされず、セガで社会人野球でやっと実力が認められてプロ野球選手になった人です。 高卒でプロを目指して地方リーグには入り、数万円の月給でがんばる道もあれば、大学から一流企業にはいってプロを目指した人もいるわけですね。 いろいろです。 ただ、大学なら、一流企業ならどこでも良いというわけではないわけで、自分の目標に適した環境を見極める必要があるわけです。

関連するQ&A

  • プロのダンサーになりたい大学2年生です。

    プロのダンサーになりたい大学2年生です。 僕は小さい頃からヒップホップを踊ることが好きで、将来はビッグアーティストのバックダンサーをするのが夢です。 きっかけは、以前レディー・ガガのコンサートに行った時にバックダンサーたちのカッコいいダンスに衝撃を受けたからです(それまでは勇気が無くてダンサーを目指すことを諦めていました)。 夢を叶えるため、大学に行きながら近くのダンススクールに通おうかと思いました。けれど、思い切ってアメリカに行き本場のダンスを学んだ方が良いのではないかと思いダンス留学を考えてみました(今の大学を留年する覚悟で)。 しかし、本気でダンサーを目指すのなら今の大学にわざわざ高い授業料を払い続けて(奨学金を借りています)卒業まで籍を入れておくよりは、思い切って退学し、渡米して現地のダンススクールに通ったほうが良いのではないかとも思いました。 日本の大学を卒業して就職することを望んでいる親にこのことを話せば当然反対されると思います。 それに僕自身、決して裕福な家ではないのにもかかわらず、わざわざ高いお金を払ってまで大学に行かせてくれた親には申し訳ないと思い、ダンサーの夢は諦めて今の大学に通い続けようかと考えました。 けれど、今の大学はとりあえず世間体で入ったようなものなので特に学びたいことがあって入学したわけではありません。なので、夢をあきらめてやりたくないことを勉強し続けるのは正直辛いです。 そこでみなさんに質問をしたいのですが、  (1)大学を休学し、ダンス留学をする  (2)大学を退学し、渡米してダンススクールに通う  (3)プロのダンサーになるのを諦めて今の大学で頑張り、趣味としてダンスをやる のうち、どれが一番良い選択肢だと思いますか。 こんなわがままな僕ですが、どなたかアドバイスのほうをよろしくお願いします。

  • 高校卒業後の進路。

    私は高2です 高3から大学進学コースか 普通の就職が主なコースへ進もうか悩んでいます。 自分の中では、大学進学と決まっていますが、 親にその胸の内を言うと 「ダメダメ。うちではそんなお金ないから。 就職して、公務員になり市役所で働くの」と、 言われてしまいます。 自分は、小さな頃から看護師という夢を持っています 医学や心理学にも興味があり、絶対叶えたい夢です。 しかし、親の気持ちもわからないわけではありません 担任に家庭の事情・自分の想いを伝えると 「奨学金がある。赤十字病院で4年間働けば 免除になるし、他にも色々な奨学金がある。」 と、資料を貰いました。 親に見せると、 最初は、大学で一生懸命勉強できるのなら、 大学進学コースへ行きなさい。といわれたのですが 今では、絶対に就職させたいそうです。 コースを決める上で 担任も困っています。 私は大学進学コースを選択するべきか それとも、就職を主に考えたら良いのか あなたの意見をお願いします。 長文・支離滅裂な文章でごめんなさい。

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学か就職か・・・

    大学院進学か就職か・・・ 私は関西の理系私大に通っている三回生です。 今進路についてすごく迷っています・・・ 最初私は就職を考えていましたが、2回生後半から大学で週2回の実験実習と遺伝子について学んでいるうちに、すごく興味をもちもっと勉強・研究してみたいと思うようになり、院進学を考えはじめました。 私の夢は食品会社の研究職もしくは品質・生産管理といった技術職に就くことです。 院に進学すればこの夢にもいいのではないかとも思いました。 ですが親と4年で大学を卒業し地元中心で就職するという約束で今の大学に入学しました。 また今の学費は親にすごく負担をかけており、申し訳ないとすごく感じています・・・ こういった所からすると就職したほうが親孝行になるのではないかと思います。 ですがやはり大学院に進学して研究を集中してやりたい、専門的知識を学びたいという気持ちが強いです。 今のところ院に進学するなら内部進学を考えています。 学費は今の学費より約40万近く安くなりますが、自分ひとりで払うことは到底無理で親の協力がとても必要です。 もし院進学したら親の負担を減らすためにも、バイトと奨学金とTAで生活費は自分で負担しようと考えています。 こういった意見からずっとどちらにしようか迷っています・・・ 親を早く安心させてあげたい気持ちと進学をあきらめきれないという2つの気持ちが葛藤しています もし親に院に進学したいという旨を言った場合、親に反対されることは予想できます。 自分の夢のためなら説得もがんばります!! 夢とお金 天秤にかけることが私にはできません どうしたらいいのでしょうか?

  • これからどうすれば。

    私は新社会人の者です。私は学部時代に大学院へ進学せずに就職を選択しました。学生時代には就きたい職業=夢があり、その夢の達成のためには進学は絶対条件でした。しかし、定年した親に金銭的なことで負担をかけることに心苦しく、また、自分の能力に不安を感じていたため就職することにしました。 でも、就職して間もなくやはり院へ進学し夢に向かってチャレンジすべきだと思うようになりました。自分の選択は本当に安易であり甘い考えで、就職を選んだ自分を責めてしまい早速、無気力になっています。 院へ進学しなかったこと、就職して間もなくこのような気分に陥っている自分をとても恥ずかしく、最低だと思っていると同時にこれから先、どうすれば良いのか分かりません。 社会人の分際でここで、アドバイスを求めることは最低だと思っていますが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?乱文で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • 大学を辞めたいのですが、親が応じてくれません。

    大学を辞めたいのですが、親が賛成してくれません。 親に応じてもらうためにはどうしたらいいでしょうか? 大学を辞めたい理由 ・低レベルな付属校から中レベルの大学へと進学してしまったため、授業についていけない。 ・退屈 ・レポートを毎日書き続けるのが苦痛(やっと書き終えたと思ったらまたレポート) 俺は大学を辞めて、祖父が以前勤めていた地方の水産加工会社に就職しようと思ってます。そこには中学時代の友人が3人勤めています。

  • 今大学二年生なんですが・・・

    国家公務員2種を目指すか、一般企業に就職するべきか悩んでいます。 親は公務員になれといいますが、私は昔からメディアに関する仕事をしたいという夢がありました。 大学はメディア関連の企業に就職するには早慶以上でないと不利だとおもったので浪人してまで目指したのですが、すべて落ちてしまい関○大学に進学することになってしまいました。 国二を目指すなら最低でも3年生になるまでには勉強を始めなければならないし本当に悩んでいます。 大学受験で失敗したため、親を早く安心させたい気持ちもあります。 やはり公務員を目指すべきなんでしょうか? 公務員を目指すにしても落ちてしまうんじゃないか?という不安もあります。(大学受験はみんなに絶対受かると言われながらすべて落ちました) 皆さんの意見をお願いします。

  • 大学を辞めてどうしたらいいの?

    私は大学1年の女です。今とても悩んでることがあって、一人で決めきれないので、アドバイスください。 お願いします。 私の出身高校は県内有数の進学校で、就職したり専門学校に行く人は毎年数人です。ほぼ100パーセントに近い人が大学に進学するか、浪人します。 私は高校1~2年の頃は全然勉強しなくて、その高校では落ちこぼれの部類に入ってました。うちは貧乏で、大学は国公立しかいけないと親に小さい頃から言われていて、高1の頃は、私には国公立大学に入る学力がないから、専門学校にでも行こうと思っていました。 私は高1のときから観光に興味があり、将来はそっち関係に就職したいと思っていました。だから観光系の専門学校に行こうと思っていました。高2の秋まではそんな感じで勉強もせずに過ごしてきたのですが、高2の秋に担任の先生と面談したとき、担任の先生が私に「あなた、大学に行きなさい。」と言ってくれました。私は、勉強ができないから、先生方には見放されてると思っていたのに、担任の先生がそんなことを私に言ってくれてとてもうれしくて、それ以来大学進学を本気で考えるようになりました。 私は観光が勉強したかったけど、大学の観光学部などは私立大学にしかなく(いいところで立教大学とか)、私は私立大学にはいけなかったので、担任に相談したら、「何学部でもいい」と言ってくれました。 だから何学部でもいいから国公立大学に入ろうと思って高2の秋からがんばって勉強して、信じられないくらい順位も上げれることができました。

  • 獨協大学か大正大学に進学…

    獨協大学と大正大学のどちらに進学するか 迷っています… 今年の一般入試で獨協の法学部と 大正の史学部に合格しました。 しかしどちらに進学するか迷っています。 私は将来の夢や、やりたいことなどが まったくなく、取り敢えず大学に行かなければ…という軽い気持ちで受験しました。 今になって、こんなんで大学をちゃんと卒業できるのか?と思い始めました。 大正大学には、 家が近いから 歴史ゲームにはまって歴史に興味が 出てきたから(歴史の知識はあまりありません) という理由で受験しました。 しかし、獨協大学より偏差値が下で 就職率は悪かったてす。 獨協大学には、 法学部は就職率が悪くなかったから。 法律は将来なにかと役に立つかも? という理由で受験しました。 しかし、法学部の留年率が高く ビビっています…。 獨協の法学部は勉強がとても難しくて、単位取得も厳しいらしく、馬鹿な私が単位を取れるか不安です…。 私は大学において以下の2つは絶対に成し遂げたいです。 1.留年せず卒業する(家が裕福ではないので、絶対に留年はしたくないです!!これ以上親に迷惑をかけたくありません…) 2.卒業後はきちんと就職したい(小さな会社とかでもいいです) 1人で大学について悩んでいたら、体調が悪くなり、食事が喉を通らなくなってしまいました…。 なので、みなさんに意見やアドバイスを 頂きたいです。 やりたいこともなく大学に行くなんて 馬鹿なことやってるなという自覚はあります。でも、もう引き返せないところまで 来てしまったのです…。 もちろん、大学に行ったら真面目に勉強 するつもりです。親に大金を払って貰ってるのに不真面目になんてできません。

  • 不景気なのになぜ?大学進学率高いの?

    最近の大学進学率の高さは異常と感じます。 30年ほど前までには、大学進学する高校は限られていました。ところが、今は、かなりレベルの低い高校からも大学進学をするようです。 また、逆に、優秀な高校から経済的理由で進学を断念する優秀な高校生が就職をしているよです。 不景気なのに、なぜ?進学率が高いのでしょうか? せっかく、親が大学に入れても、肝心の子供は年に何回かして、大学に行かず、辞めてしまうケースが沢山あるようです。 しかも、親が、一日でも大学に行ってほしいと頼んでいる家庭も多いようです。 30年ほど前までは、考えられないことです。 無意味な大学進学が現在の就職率の低さを招いてはいないでしょうか? 優秀な高校生しか大学進学をしない時代に戻らないとだめなのではないでしょうか?