文化センターの講師の先生の質

このQ&Aのポイント
  • 文化センターの講師の先生の質に疑問
  • 講師の先生の誤字が多く驚いています
  • 正しい知識を学ぶための施設やアドバイスを求めています
回答を見る
  • ベストアンサー

文化センターの講師の先生の質

古代史に興味があって、新聞社の文化センターの講座を受けています。 講師の先生は地元の大学で教鞭を取っていらっしゃる方です。 とても楽しいのでメモも取って、帰宅後にまとめているのですが、その時に先生の板書を確認していると間違いが度々あると気づいてきました。 土器や古墳などの名前がたまに違ってます。 旧漢字や異なる名称とかではなく、純粋な誤字が多いです。 また、年号やエピソードについても、ネットと手元の資料を照らし合わせても明らかに違うことが何度もありました。 文化センターの先生や大学の先生というと、正しい知識を教えてくれると思っていたので驚いてしまっています。 別に資格を取る訳でもないですが、せっかくなので正しい知識を知りたいと思います。 地元の博物館でも学芸員さんの講座があるようですが、そちらのほうがいいのでしょうか。 また、もっとこんな施設だといい先生に学べるよというアドバイスがあれば知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

歴史は昔の認識と現代の新たな物と違うのはあります。 鎌倉幕府は1192ではなくなったし。 史実なのか真実なのかが曖昧な物もあるし。 放送大学みたいなものはどうですか?

chihiro0908
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして失礼いたしました。 放送大学、名前は知っておりましたが入学金が大変というイメージがありました。E-1077さんのレスを拝見して、大学ウェブサイトを覗いてみましたら、1単位だけなら2万円ほどでも受けられるとあって驚きました。 対面ではない授業は初めてなので少し手探りにはなりそうですが、どのように受講できるのかもうすこし調べてみようと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.4

chihiro0908 さん、こんばんは。 学説を覆すような事実があったのでしょう。教科書はそうかもしれませんが、それまでの基準にすぎません。第一それをお聞きになりたいために、あなたはその発表会へ行ったのではないのでしょうか?

chihiro0908
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして失礼いたしました。 書き方が悪くて恐縮ですが、土器や古墳の名前が明らかに別のもの(取り違え?)ていたり、遺跡のある都道府県名が違っていたり、明白な間違いだったんです… 講座は日本の古代史を学ぶもので、正しい知識を得たいと思って出かけたのですが

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

>せっかくなので正しい知識を知りたいと思います。 研究者によって見解がまちまち、 特に古代史は、 研究者の数だけ見解が違うと思ったほうがいいと思います。 年代としては通説や定説を採用していても、 細かい部分で違うとかは良くあることです。 また、 文献学上からの視点と考古学上の視点でも違いますので。 現役で大学の講義をしているのなら、 年取っているからと新しい知識を 学ばないと言うことはないです(人によるけど)、 それと、古代史といっても 時代区分で得手不得手というのもあります。 なので、学校教育の延長線程度でかまわないのなら、 博物館の学芸員の講座だけでいいかもしれません (立場上、自論を披露するのは憚られるため)。 因みに大きな図書館で、 同じテーマで異なる著作者(研究者)の本を読んでください。 見解がものすごく違うことが良くわかります。

chihiro0908
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして失礼いたしました。 年号や名称が研究者や新発見で変わることはもちろん存じ上げているのですが、明らかに別の作品と取り違えていたり、出土の都道府県が違っているなど、これはちょっとという間違いが多くて不信感があったという状況です。 おっしゃってくださった博物館の講座は、却って確定要素しか言えないので安心して聴けるかもしれませんね。ありがとうございました。

  • 9133313
  • ベストアンサー率19% (267/1349)
回答No.2

学芸員さんの講義をお勧めします。 年寄りは過去に学んだ知識しかなく、その後の学習をしません。 若い、学芸者さんの方が、バイタリティがあり、自己啓発を含め、常に興味を持ち学習しています。 (教授=天下り、的な感覚があります。 ポジションを得たことで満足しているのでしょうね^^)

chihiro0908
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして失礼いたしました。 若い学芸員さんのほうがいいのですね。 地元の博物館のウェブサイトを見てみましたら、ずらっと講座が並んでいました。春と秋にスタートの講座が多いようですので、また春になったら若い方で少し探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 文化財保護の職業について

    私は今、大学3年で生物の勉強をしています。日本伝統の文化や建物にはもともと興味があり、この文化を守りたいと思いました。微生物の研究をするため、文化財保護に役に立てないかと思ったのですが学芸員は取っていません。文化財の保護関連の職業に就くにはやはり、大学の専門学科に再編入するか、院に行って学ぶことですか?知識がないため、上手く説明できずすいません…

  • マナー教室の先生と仲良くなるには?

    私は30代前半男です。 先日、とある文化センターのテーブルマナーの1日講座を受けました。 その先生(女性)を気に入ってしまいました。 ただ、その場では他の受講生も大勢いるのでほとんで話ができずに終わってしまったのです。 そこで、その文化センターから連絡先を聞いて親しくなりたいのですが、「教えてくれ」と言っても教えてくれるわけもなく、教えてもらったとしてもいきなり「好きです」と言っても引かれるのは分かっていますのでどうしたらいいのか教えてください。

  • 書道の先生になりたい

    母親(60ぐらい)が書道の先生になりたい(公民館かカルチャセンターの)といっています。 今ある流派(全国区)で初段なのですが、これから1段上がるごとに1年ぐらいかかるらしく、ほかにいい方法がないかと硬筆書写検定をうけたらどうなるのだろう?といっています。 学費は私持ちで、必要なら大学の通信講座等で先生になるのに有利な資格をとるといっています。 どんな資格・講座を受けたらいいのでしょうか?

  • センター公民満点(に近い点)がとりやすいのは何でしょうか

    私は東大の文II志望の高校2年生で、センターの公民で何をとるか悩んでいます 倫理は世界史と被ると聞き、地歴は世界史と地理で行くつもりだったこと、そして勉強量が少なく平均点が高いということから、今までは倫理にしようと思っていました ところが、経営学部に行くつもりなら大学に入ってから政経は役に立つということを聞き、心が迷いはじめました そこで質問なのですが (1)センターで勉強するレベルの政経の知識は、実際大学に入ってからそんなに差がつく程のものなのでしょうか。また、大学に入ってから取り返すのは大変なのでしょうか そして今日本屋でなんとなくセンターの過去問を見てみたところ、政経は現代史、倫理は古代の文化史と重なっているような気がしました (2)実際これはあたっているのでしょうか また私のイメージでは、大学入試の世界史では、古代よりも現代史の方が出るようなイメージがあります (3)実際これはあたっているのでしょうか (2)(3)ともに正しいとしたら政経を選んでおくのが得策な気がします (4)それは正しいでしょうか 国語が得意な人には倫理が向いているとききます 私は国語が得意なのですが (5)これは判断材料になるほどの情報でしょうか 聞きたいことがたくさんあったのでうまく文章がまとまらずすいません 色々と書き連ねましたが、どれも完全に私の想像にすぎず根拠のあることではありません どなたか回答お願いします

  • 知らない間に勝手に企画や講師を使われた場合

    ある文化講座の講師に、懇意にしている大学教授に頼み、好評のうちに修了。 そして、主催者担当者にその講師に合わせ、名刺交換に。 その先生は、今後何かあれば、弊社を通してくれれば、いつでも協力します。と、 その言ってくれました。なのに、知らない間に雑談で話した文化講座の企画もその先生で実施。 弊社通しでなくとも、ひと言、行ってくれればよいのにとガッカリしました。 それでも、あまりこじれたくないからと何も言いませんでしたが、その3ヶ月後、 イベントの講師を捜して欲しいと頼まれ、調整していたにも係わらず、 前述の大学教授に紹介してもらった先生に決めたとの連絡がありました。 こちらで調整していた先生は、丁重に断りました。 普通は、筋として、その大学教授を使いたかったら、ひと言、断りを入れるモノではないのでしょうか? その担当者は、「名刺交換したし、何が悪いの?」といった感じです。 そんなこと言われる筋合いはない。ありえない!と言われました。 本来なら、ビジネスです。その時も講師料は、弊社から先生に支払いましたが、マージンは一円もとっていません。いつもその分、企画費などでみていたからです。 そして、その件でクレームを入れても返信は一切ありません。 気分を害しています。どうしても腑に落ちません。 普通のビジネスルールでは、それが当たり前なんでしょうか。

  • 東京学芸大学

    私は地方住みです。 将来、小学校教師になりたくて、東京学芸大学に行きたいと考えています。 けれど、就職は地元でしたいので、大学で学んだ後は地元に戻って、地元の教員採用試験を受けて就職したいなーと、まだ少し先のことではありますが考えています。 学校の先生からは、「地元で就職するなら地元の大学を出た方が有利なのでは?」と言われています。 このことについて、どう思いますか。 地元の大学に行った方が有利だ、ということはやはりあるんでしょうか。 分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。 あと、東京学芸大学の魅力などを知っている方、どんなことでも良いので、教えてください!!

  • センター試験

    今年受験生で、国公立大学志望(文系)です。 センター試験で数学(IA&IIB)と生物を受けようと思っているのですが、塾も通信講座などもやっていなく、学校の先生からは「独学は厳しい・・・」と言われていて悩んでいます。 独学でセンターに臨むのは難しいですか? ちなみに数学はあまり得意ではありません。 河合塾の模試での偏差値は60前くらいです。

  • 社会人で代ゼミ・世界史佐藤幸夫先生の講座を

    社会人として働いて数年ですが、これから仕事の自由度が広がり、もしかしたら比較的自由に時間を過ごせるかもしれません。 そうしたらやりたいことを色々考えているのですが、代ゼミの世界史の佐藤幸夫先生の講座を受けることはできるでしょうか? http://yukiyukiyukky.com/ 大学受験時代に、代ゼミで生講座を受けていて、とっても面白く、今も世界史関係の本を読んだりするのが好きで、もう一度あの講座を受けてみたいなとふと思いました。 ただ、大学受験を目的にした講座を、社会人が、定期的に受けるのが事実上(代ゼミの規約や、講座の日程など)難しいのであれば仕方がないのですが、もし可能であるなら受けてみたいなと思いまして。 佐藤先生の講座は、やはり生講座がいいのですが、難しいかな・・・。 そんなに難しく、コアな講座よりも、古代史から現代史くらいまで、ザーッと基本的なことを説明してくれる講座があったらいいのですが。 「受講生は高校生・浪人生が多いから、社会人がいたらめちゃくちゃ目立って浮きまくりますよ!」 「週2回、平日に授業があるから、その予定を空けられますか?」 「○○講座は、□□円ですよ。欠席が多くなるなら無駄では?」 「4月から講座は始まっているから、今はタイミング悪いかも。次のタイミングは△月では?」 などなど、何か情報をお持ちの方は教えてください(^^)

  • センター試験について質問です

    何度も質問してすみません ここや違う場所でいろいろと質問をしているうちに センター試験を受けることに疑問を持ち始めました 現在高校3年生の受験生です 私の第一志望は 立教大学の異文化コミュニケーションなのですが 現状今の偏差値では とてもじゃないけど受かりません (偏差値は進研模試で54くらい) 一般入試は 国語・英語・世界史なのですが、 これら3つを集中的にやりたいので、 センターで使う教科 数学 地学 政経を 捨てようかと思ってきました 他の私大も 国語英語世界史があればいいので 正直数学とかを今のうちにやめて 3つの勉強に絞ったほうがいいのかと思ってきました センターでも3教科型とかで 国語英語世界史で良さそうですし・・・ でも学校の先生には とりあえず捨てずに頑張れといわれました。 まだこの時期だったら すべての教科を頑張ってやった方がいいですか? それとも3教科に絞ってやっていったほうがいいですか? ちなみに他の志望校は 法政大学 国際文化 成蹊大学 国際文化 ICU(ここは無理かと思っていますが・・・) 獨協大学 交流文化 国学院大学 外国文化 日本大学 国際関係 です。よろしくお願いします!

  • 幼児の造形・絵画の講師になるには

    私は現在幼稚園の先生をしています。勤務は13年目になります。 働いている幼稚園が造形活動に力を入れていまして、現場で子どもたちと造形活動をするうちに幼児の造形・絵画の講師になりたいという思いがでてきました。 しかし、幼児教育は大学で専攻しましたが、美術の専門の大学にいっていたわけではありません。現場の経験だけではなく、自分の知識としてもっと深めたいと思っています。 将来としては、子どもの造形・絵画の教室をカルチャーセンターなどでできたらいいなと思っています。 そこでお聞きしたいことなのですが、 1子どもの造形、絵画の講師になる為の講座などはあるのでしょうか? (調べてみましたが、私が住んでいる大阪ではありませんでした。) 2美大や芸大を出ていなくても、教室を開くことは可能なのでしょうか? 今は職を辞めて、子ども向けのアトリエで助手をさせていただくことも考えています。 現在、お子様を子ども向けの造形教室に行かれている方や、教室をされている方、または講座に通われていたご存知の方、どうか教えてください。 よろしくお願いします。