• ベストアンサー

背の高い生垣

自宅が朝日で暑いんです。東側に背の高い生垣(できたら2階の窓まで覆うくらい)を植えたいんですが、どの樹がいいでしょうか?手間のかからない、丈夫で、泥棒が登ってこれないようなのがいいです。関連サイトも教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#47429
noname#47429
回答No.6

#2より >落葉樹は、 葉を集めないといけないんですよね。  唐カエデはある程度の高さ(目的高さ)まで弱剪定で管理します。 葉は我が家では大事に集めて腐葉土の材料にしたりマルチング材に利用してますので、貴重なんですね。     高さが要求を満たしたあとは強く剪定します。 いつでも出来ます。 このことで以降、樹木の生長は葉の絶対量に比例するように緩慢になります。 >「日光ヒバを玉作りに」とはどんな植 え方でしょうか?   これは今回の日陰対策用の生垣づくりとは相反する管理の仕方ですので参考にはなりませんよ。 これはあくまでも景観をよくする剪定方法です。   当家は南と西側の一部が石垣でH60cm程度道路より高いので日光ヒバの苗木を3本寄植えにしてすこしづつ時間をかけて丸く刈り込んであるだけです。 樹木の間隔(隙間)を1mあけて見通し、風通し良くしているということです。   どのような樹木を剪定するかはその人の好みですのでご自由に選択してください。 ただ樹木を植えれば必ず病害虫の予防駆除や剪定管理などの手間は出てきますので、あなたが言うところの「手間 のかからない、丈夫で・・・・・」ということならいっそのこと角材を打ち込んでH3600程度のスダレを取り付けたほうが賢いと思いますよ。(わたしならこれで行きますね。 残暑が過ぎたらスダレを外せばいいことですからね。冬になると太陽が恋しくなりませんか?)

hironorigen
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。角材を打ち込んでH3600程度のスダレを取り付けるとは、目からウロコでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hippopo
  • ベストアンサー率46% (122/265)
回答No.5

背の高い生垣ならば一般的には#1さんのおっしゃる通りカシがお勧めです。手間といえば年2・3回程度の剪定が必要です。あと、この頃はモミの木系の種類が豊富で生垣にも使えますのでご検討ください。生垣でのポイントは隣宅へ迷惑がかからないように落ち葉が出にくい常緑樹を選ぶ事と、横方向に広がらない種類を選ぶことです。逆に隣接する面が道路等で問題がなければ、高いところで葉が茂る広葉樹等を複数選んでランダムに使うのも手です。アカシヤなどは爽やかな木陰を造ってくれる上、根が弱い種なので泥棒が登れるような立派な木になるには15年ぐらいかかると思います(笑)。逆にお勧めしないのはゴールデンクレストの生垣!たった5年ででかくなって日陰どころか1Fの窓に日が射さなくなって閉口しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AmPm777
  • ベストアンサー率13% (44/336)
回答No.4

ご参考に、。 「ホームセンター」のURLです。

参考URL:
http://www.royal-hc.co.jp/diy/,http://www.sekichu.co.jp/diy/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.3

 2回まで届くような樹木を植えるとなると場所を食うので樹木じゃなくて ツル性の植物はいかがですか?  樹木を育てるより桁違いに成長が早いので苗からそでてても直ぐに日除けなるのが多いです。  落葉するツル性木本植物なら冬は陽射しが入ってきますよ    アサガオ、宿根アサガオ(多年草のアサガオです。)キーウイフルーツ(実を期待するなら雄と雌の株を植える。 ナツヅタ 藤 アケビ(異品種を植えれば実がなります。)、へチマ、ゴーヤー、ブドウ、クレマチス(モンタナなんて春に一斉に桜のように咲く姿は好きです)モッコウバラ(原種のバラですが丈夫でトゲがなくて数年で2階まで届きますよ。ハゴロモジャスミン、ロニセラなどのツル性食植物はいかがですか?   関連サイトは植物の名前を入力して検索すれば沢山 情報が出てくると思います。            

hironorigen
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。キーウイフルーツ、へチマ、ゴーヤー、ブドウなどがよさそうです。自分でそだてて、家族で実をたべたいですな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47429
noname#47429
回答No.2

生垣は管理が大変ですよ。 それよりも隣地との境にある程度の距離があるなら成長の早い落葉樹です。  我が家は「唐かえで」(樹高8m)で対処しています。 さらに外にヨシズと窓にはブラインドをつけて日が入らないようにしています。    参考としてですが生垣を高くするとそれが隠れ蓑になってかえって泥棒に喜ばれますよ。 我が家は日光ヒバを玉作りにして1mおきに列植して回りから見えるようにしています。   カシ類の生垣は伸びすぎるし、根がどんどん張るし、幹は硬く芽だしが旺盛すぎて四六時中剪定するようになります。 さらに常緑ですのであまり高くすると暗くなりすぎます。 あまり根を張りすぎるので我が家の西日避けのシラカシは全部伐採しました。  

hironorigen
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。生垣は管理が大変なんですね。落葉樹は、葉を集めないといけないんですよね。「日光ヒバを玉作りに」とはどんな植え方でしょうか? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mclaren03
  • ベストアンサー率63% (515/811)
回答No.1

カシをお勧めします。 高さは5~20mでアラカシは関西に多く、耐寒性のあるシラカシは関東に多く、ウラジロガシはより耐寒性があり東北地方南部まで地植え可能ですのでhironorigenさんのお住まいに合わせて選べばよいと思います。 カシは常緑樹の中では葉の色が明るいので重たい雰囲気になりにくいです。 また生垣だけでなく和風庭園にも合います。 秋にはドングリがなりますので炒ったり、粉にしてお菓子を作ると良いでしょう。 詳細は下記参考URLをご参照下さい。

参考URL:
http://heboen.hp.infoseek.co.jp/niwaki/kashi.html
hironorigen
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。自宅は九州です。カシはよさそうですね。ドングリお菓子は子供が喜びそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この物件で光は入るでしょうか!?

    まだ建っていない物件を検討中です。 都内の物件で、 3階建てで2階にリビングがあります。 東側に大きな窓があるのですが、 5m程のスパンがあって、隣に同じく家が建ちます。 3階は確実に朝日が入ると思うのですが、 2階はこの距離感で果たして朝日が入ってくるのでしょうか。 家自体の高さは10mくらい、2階の窓は5,5mくらいの高さにあります。 どうしても朝食摂るときに朝日を浴びたくて… いかがでしょうか!??

  • アカシアに似た樹を探してます!!

    大至急教えてください。 この樹の名前を調べています。 葉っぱ、ちょっと厚め。 葉っぱの裏側は、白い毛があります。 樹の背は建物の2階を優に超えてます!! 教えてください。 待ってマース!!

  • 東向きの一戸建て購入について

    皆様 こんにちは。乳幼児二人の四人家族です。 この度都内で引っ越しを考えており、マンションは高騰しているのでいずれ売却するときに値が下がりにくい一戸建を探しております。 因みに今マンション住まいですが、購入時より高く売却出来そうなのです。 やっと見つけた駅徒歩8分の新築一戸建て、、、しかし東向きなのです。以下に状況記載致しますので、この物件自体の感想をお聞かせ願えますでしょうか?一番気になるのは日当たりです。朝陽は入りますが、お昼過ぎは電気が必要になるのか、、、南の高い位置から日がはいると説明受けましたが壁一面窓なわけではないし然程採光性ないような気がしてます。 敷地面積 16.4坪 床面積 90.9m2 3階建 東向き 1階風呂洗面所、2階リビング  2階と3階の東側にバルコニー 2階と3階に勾配天井、2階勾配天井に天窓一つ 窓は、1階南側一つ、2階東側と南側一つずつ、3階東側北側一つずつ 北側に同じ物件近接 南側に三階建アパート近接 東側に3.2mの公道がありその先は駐車場。規制の関係上高層ビル葉たたないが三階建なら建つ可能性あり

  • 新築の窓の配置について

    現在、窓の配置を検討中です。 準防火地域で窓も高額になる為、なるべく必要のないところには設置したくないと考えているのですが、マンション育ちの為、「窓から光を取り入れる」という感覚にうといところがあります。 皆さんのご意見をおうかがいしたいのは、以下の5点です。 1. 夫婦の寝室 ・間取り:1階/北側7畳(収納含まず) ・補足:北側にシャッター付きの引き違い窓あり(北側道路の為、設置必須) ◎質問内容 ・東側(就寝時は頭の位置)の高い位置に、細長い欄間のような磨りガラスの滑り出し窓を検討中です。  朝日を取込むことを目的としていますが、夏場はかなり早い時間から光が差し込み、睡眠の妨げになるのではと懸念しています。かといって、北側の窓はシャッター付きの為、ここに窓がないと朝は全く光が入らなくなってしまいます。  東側に窓は必要でしょうか?(東側は駐車場の為、高い建物はありません。) ・もし窓が必要な場合、夏の朝日対策は何かありますか?滑り出し窓だがカーテンを取り付けるなど…。 2. 子供部屋 ・間取り:3階/6畳(収納含む)で南北に二つ ・補足:それぞれ南北に1つずつ引き違い窓あり(シャッター付きにするか検討中) ◎質問内容 ・それぞれ東側に磨りガラスの縦滑り出し窓を検討中です。  寝室と同じく朝日を取込む事が目的で、夏場の早朝の光による睡眠障害を懸念しています。  東側に窓は必要でしょうか?  ちなみに、南北それぞれの窓はシャッターなしにすることも可能です。 3. 洗面やトイレの窓 ・全館空調/24時間換気を取り入れる予定ですが、洗面やトイレにも小さな窓は必要でしょうか? 4. 階段横の窓 ・西側に位置する階段の上下に、採光用に小さいFixの窓と縦滑り窓を設置しています。  分譲地で西側にも3階建ての家が建つ予定のようですが、やはり窓がある方が少しは明るく感じられるものでしょうか? 5. 窓の種類について 現在、窓は場所により以下の形状の物が設置されています。 ・引き違い:大きな窓 ・Fix(はめ殺し):階段横の採光を目的とした小さな窓 ・滑り出し:横長の窓 ・縦滑り出し:縦長の窓 ・内倒し:浴室や洗面、トイレなどの小さな窓 それぞれ、防犯面や掃除面などで考慮すべき点があれば教えて下さい。 5. については、それぞれの長所短所を自分なりに色々調べています。何か特筆すべき点があればご回答いただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • 女 一人暮らしは窓開けて寝れますか?

    これから一人暮らしをしようとしている21歳女です。 夜寝るときは窓を開けて寝たいのですが、 泥棒とか変な人が入ってきたら怖いと思ってしまいます。 考えすぎでしょうか? 2階に住もうかと思っています。 2階以上の女性でも窓を開けて寝れるでしょうか? よろしくお願いします。

  • この状態で窓から泥棒は入れますか?

    都内在住です。 私の住んでるアパートは「ココ」という部分です。 2階です。 「窓」と言うところに窓があるのですが 日中ココを開けっ放しで仕事に言ったらここから登って泥棒って入ってきますか? 泥棒は忍者みたいに隣の家をつたって どこでも入っちゃうのでしょうか?

  • 殺風景な外観を植木で彩りたい

    先月、家が完成したのですが、外壁の色が薄いグレーの吹きつけのため、寒々しい感じがします。 生垣にプリペットを植え、庭にシマトネリコとヒメシャラを植えましたが、背が低いためあまり効果がありません。 あと、もう1本背の高い木を植えて何とか新居に彩りを加えたいと思うのですが、どういう木が良いでしょうか。 あまり木を植えすぎると、子供の遊ぶスペースが無くなるので、幹がまっすぐ立って、上の方(2階の窓の下辺り)で枝葉が広がっているような木がいいなあ、と思うのですが、どのような木がおすすめでしょうか。 住んでいる所は大阪府の茨木市ですが、山手なので少し気温が低めです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 新築4ヶ月 壁にカビが!!!

    3月の末に完成したばかりで、住んでから3ヶ月の家です。住んでからまもなく、東側の二階のトイレの窓の下の壁に黒いカビらしきものが、壁のした?から浮き出てきました。工務店に連絡し調べたところ、窓のコーキングがずれていた?とのことでカビの部分のベニヤを張り替えて、クロスも張り替えてもらいました。その2週間後、今度は同じ東側の一階の窓の下にも同じようなカビが発生してきました。気持ち悪くなって他のところも調べると、同じ東側にある階段の壁にもところどころカビらしき染みを見つけました。 工務店に連絡しようと思うのですが、今後どのように話をしていけばよいでしょうか?怒りを工務店にぶつけてもよいのでしょうか? 全く何もわからないのでどなたかアドバイスよろしくおねがいいたします。

  • トップライト

    南側に掃き出し窓は付いているのですが、東側に窓がないため朝日があたりません。そこで、屋根に天窓を付けて朝日が入るようにしたいと思ってます。しかし、友人に聞くと、「天窓を付けると雨の降る夜に雨音が気になって眠れないよ」と言われました。実際のところはどうなんでしょうか?私は窓がペアガラスになっているので、雨音くらいはたいしたことないと思っているのですが・・・ちなみに、構造は木造軸組で、屋根はコロニアル葺き、断熱材は天井裏に100mmのロックウールを使っています。

  • 新たに窓を造りたい

    木造3階、築15年の注文住宅です。1階の部屋の北側の壁に新しく窓を設置したい。 南側にサッシュ、東側に出窓が二箇所ありますが風通しが良くないなどの理由で窓を造りたいのですが可能でしょうか