• ベストアンサー

経済

なぜ賃金が低下しているのですか?

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 「製品・サービスの原価を下げるため」もしくは「同じ原価総額内で、従業員数を増やすため」でしょう。  「製品・サービスの原価を下げる」のは、薄利多売で、利益を減らさず競争に打ち勝つため。  「従業員数を増やす」のは、従業員一人当たりの負担(労働時間等)を軽くし、過労による事故を減らしたり、ブラック企業のイメージを払拭したりするため。  それに、これまでと「同じ原価総額内で」という制限を課すのは、原価を上げれば製品価格を上げざるをえず、製品価格を上げれば売り上げが減り、利益も減るからです。つまり「利益を減らさないため」です。  なぜ、利益を減らしてはならないかと言えば、株主への配当を減らしたくないからで、株主への配当を減らしたくないのは、株価を下げたくないからです。  株価が下がると、投資家や金融機関などからの信用が減り、将来の資金調達に不安を抱えるからです。  昔は、不動産、特に土地を持っていれば、必要な時に必要なだけ借りられたのです。だから、資金調達に不安を感じることなく「利益を社員に分配」できたのです。  ところが、故橋本龍太郎氏が大蔵大臣だったと思いますが、指揮下の銀行局長が銀行に対して「総量規制」の命令をして、「故意にバブル経済を破壊」したのです(バブル経済は崩壊したのではなく、銀行局長が爆破したのです)。  その結果、「土地の価格は上がり続ける」という、いわゆる「土地神話」が崩壊し、以後、企業は土地を持っていてもお金が借りられなくなったのです。  以来会社経営者は、常に「資金不足=倒産」を恐れるようになってしまいました。  なので、利益を社員に分配するのを止めました。  配当して、残りは内部留保として抱え込むようになった。そうさせた麻生元総理にも、責任がありますね。麻生議員のように昔から議員をしていた人間に、内部留保を云々する資格はナイのです。

その他の回答 (4)

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.5

雇用が拡大したから まず非正規の雇用が増えるので、 賃金の低い労働者(非正規)の割合が増える → 平均賃金は下がる 同じ理屈で、 不景気で解雇が増えると まず非正規から解雇されるので、 賃金の低い労働者(非正規)の割合が減る → 平均賃金は上がる

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.4

最近は大企業の正社員も、非正規雇用の労働者も、支給される(名目)賃金は低下していません。むしろそれなりには上昇傾向にあります。最新(2017年9月)の調査では、5人以上の事業所の時間外も含めた賃金(パートなども含む)は前年同月と比べて0.9%の上昇でした。(「毎月勤労統計調査」厚生労働省の速報値)では問題はないのかというと、そうではなく大きく二つ問題があります。 一つはこの程度の上昇率では、この間の物価上昇率を差し引いた「実質賃金」は低下してしまうことです。もう一つはやや長期的に見ると、日本の賃金の総額(あるいは平均賃金)は、(名目でも)下がっている可能性があるということです。後者について回答します。 わかりやすいモデルに単純化して言えば、こういうことです。例えば日本の労働者が100人だったとします。 ○年前、正規雇用が80人で平均年収が400万円、非正規雇用が20人で平均年収が250万円でした。 ○年後、正規雇用は60人で平均年収が420万円、非正規雇用が40人で平均年収が260万円でした。 この間、正規雇用は5%、非正規雇用は4%それぞれ年収が増えたことになります。(正規雇用から非正規雇用になった人が20人いたとすればその人たちは140万円(35%)も年収が減少していますが、表面的に捉えるとこれを見逃します) 上の( )内に述べたことが効いてくるため、100人の年収の合計(あるいは100人の平均年収)は逆に大きく減りました。 ○年前は、400万円×80+250万円×20=3億7000万円 (平均370万円) ○年後は、420万円×60+260万円×40=3億400万円 (平均304万円) 正規・非正規の給与水準に大きな格差が存在するためこうしたことが起こるので、この点(雇用の質と賃金格差の両方)を改善できなければ、「実感なき賃金上昇」あるいは「賃金が上昇しているはずなのに暮らしが楽にならない」という感覚は払拭できないでしょう。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

「賃金が低下」?…そんな話が有るんですか? 低下してるのは「“実質”賃金」ではないですか? 「実質賃金の低下」なら、 大企業以外では賃金上がってない人が多いのに物価だけがドンドン上がってるからです。 日本は輸入大国で、国内で消費される製品の殆んどが原材料を輸入に頼ってます。 ところが政府による円安政策で輸入品は値上がりを続けていて、国内で売られる商品の値段(物価)が賃金の上昇を上回ってしまっているのです。 そのせいで物の値段が高くなってしまい、賃金による収入だけでは足りなくなるという状況に陥っているのです。 その結果が「(実質)賃金が低下」する結果となっているのです。 「賃金が低下」ではなく「収入が低下」してる家庭は増えてます。 それは賃金の高い高齢者の定年退職が増加してるからです。 定年退職したら無職になり賃金収入は無くなるので賃金の統計にはカウントされなくなり、賃金が高い人の統計上の比率は下がることになります。 これも(実質)賃金が低下する理由の一つと言えるでしょうね。 単に「賃金が低下」と言えば労働者の給料が下がる事を指しますが、労働者の給料が下げられてるという話は聞いてません。 下がってるのは「(実質)賃金」ですね。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

選挙前の党首討論で志位委員長が安倍総理に突っ込んでいましたね。 安倍総理の説明は: 雇用拡大した結果、給料の安い新人が増えたことで平均賃金が下がった。 ということでした。

関連するQ&A

  • 暇人がかんがえるような……経済についてです……

    暇人がかんがえるような……経済についてです…… 日本経済の国際競争力について 日本経済の国際競争力が低下しているといわれますが、それと人口減少問題は、どう関係しているんですか?確かに、日本は技術力が高い国ではありますが、技術力を高めても、日本人労働者の賃金に貢献できるのでしょうか?人件費自体は、日本よりも安い国がいっぱいありますよね。その国の人たちに技術力を盗まれてしまったら、負けですよね? (たとえば日本人がロボットを作れるとします。日本より賃金が安いa国の人がその方法をしってしまいました。そうすれば、日本製のロボットよりa国製ロボットがもうかってしまいます。そうすれば、日本人には、仕事がなくなるか、a国と同等の賃金になるかしかないんじゃないですか?)だとしたら、人口を増やしても国際競争力の強化には、つながらないと思います。……シロウトの発想で申し訳ありません

  • 新古典派経済学

    ◆自分の理論の間違っている部分を修正下さい。 「古典派」や「新古典派」の分類は様々あるが、「新古典派」について一 般的に言われている特徴をあげると次のようになる; (1)価格が非常に伸縮的だと仮定されており、需要と供給が一致するように 価格が短期間で調整される。たとえば、不況期に雇用が減少したとして も、賃金が低下することで再び雇用が増加に転じる。 ※現実では、長期の経済を考えたときに価格は伸縮的になる。 (2)供給側の生産費に加えて、需要側の限界効用がモノの価値を決める1つ の要素になると考えている。たとえば、1杯目のラーメンに対する需要は 大きいのでその価値も大きくなるが、5杯目のラーメンに対する需要はと ても小さくその価値も小さくなる。

  • 経済学に関する質問をお願いします

    二つ質問がありますが、物価が上昇すると一般に名目GDPは拡大する。このとき、経済は成長したと判断してよいですか? 実質賃金と名目賃金の関係は何ですか? お願いします。

  • ボーナスが冬五割 夏 七割カットされました

    ボーナスが冬五割 夏 七割カットされました これは 雇用保険の 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ことによる離職(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)に該当するでしょうか?

  • 【世界の賃金と物価の経済学】資本主義経済のアメリカ

    【世界の賃金と物価の経済学】資本主義経済のアメリカも共産主義経済の中国の両者も物価を上げてから国民の賃金の引き上げに動く後動きの国策を打つのはなぜですか? 賃金を上げてから物価を上げた方が良いのでは? 物価を上げてから賃金を上げようと動くとアメリカ人も中国人も不動産の価格が上がり家を一生持てない人が出てきてますよね? 賃金を上げてから物価を上げればそういう自宅難民が生まれないと思うのですがなぜ賃金を先に上げる国策を両経済主義とも打たないのでしょう?

  • 傷病手当

    先月突然の職種変更に伴い大幅な賃金低下で鬱が悪化、賃金低下と鬱などが原因で退職しました。 傷病手当を考えていますが、被保険者期間は1年以上ありましたが、在職中に傷病手当を受けていませんでした。 退職して1か月たってしまいましたが、申請はできるんでしょうか? 会社には障害者申請をしていて、上司も賃金低下が原因で鬱が悪化したのは知っています。 鬱が悪化して失業給付が受けられる状態ではなくなり非常に困っています。どなたか知恵を貸してください。お願いします。

  • 失業保険会社都合

    勤めている会社の業績があ悪化し、来月から賃金が20%カットされることになりました。 賞与もなくなり、生活が苦しくなるので転職を考えています。 ハローワークで失業保険について調べたところ、次のような場合には会社都合の退職になるとありました。 ★賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。) 私の場合は組合を通じて来月からのカットを言い渡されました。この場合は上記のあらかじめ予見し得るに該当するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 経済学の宿題について教えてほしいです

    自分でいくら考えてみても全くわからなかったので誰か教えてもらえないでしょうか?お願いします。 問題 ある企業が労働者を雇用しようとしている。雇用を受け入れた場合、労働者は努力する(e=1)か否(e=0)かを決める。労働者はリスク回避的であり。賃金水準wの支払いに対して、努力の費用5を差し引いたその効用は(√w)-5eである。e=1の時には、確率0.8で好成果を上げるが確率0.2で成果を上げられない。e=0の時には、確率0.1で好成果をあげられるが確率0.9で成果を上げられない。企業は労働者の努力水準を観察することはできないが、好成果でれば、whの二乗、を支払い、そうでなければwlの二乗を支払う雇用契約を提示する。雇用を拒否した場合には、労働者は留保効用10を得る。企業はリスク中立的であり、労働者の努力(e=1)を引き出したいと考えている。次の問いに回答せよ。 (1)仮に、企業が労働者の努力水準を観察可能であった場合、企業にとって最も望ましい賃金水準はどのようにすれば求められるか、また、その際の賃金水準はどのような性質を持つかを説明せよ。数式を使って論述せよ。 (2)上記設定において、モラルハザードとは何か説明せよ。 (3)企業が労働者の努力水準を観察することができない場合、企業にとって最も望ましい賃金水準はどのように求められるか、また、その際の賃金水準はどのような性質を持つかを説明せよ。できるだけ、数式を使って論述せよ。

  • 経済学に関して質問です。

    マクロ経済に関して質問です。「ケインズは利子率がかなり低い水準になると債券価格がかなり高い水準になり人々の投機的動機に基づく貨幣需要が無限大になるため利子率がさらに低下することがない」と参考書に書いてあります。なぜ貨幣需要が無限大になると利子率がさらに低下することがないのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 各国の賃金の違い 経済学

    日本の人件費が高く、賃金の安い中国に仕事が流れているそうですが なぜ同じ労働でも国によって賃金が違うのでしょうか?