• 締切済み

名義貸しは民法・刑法上でどのような問題があるの?

rie-sekine2の回答

回答No.6

犯罪に使われず家賃の滞納がなければ問題となる事は極めて少ないかと考えます。 名義貸しを専門にやっている業者が存在しますので業者に依頼するのも手かと思います。 業界ではフル代行業者と呼ばれていてネットで検索すれば業者を見つける事が可能です。 例えば http://besthappiness.epizy.com/ http://www.top1-co.com/zhg.html

参考URL:
http://besthappiness.epizy.com/

関連するQ&A

  • 知人に賃貸契約の名義貸しを頼まれました

    知人に賃貸契約の名義貸しを頼まれましたが、どうも内容が怪しいのでお断りしてしまいました。その知人には過去、色々世話になっていたのでちょっと冷たかったかも知れません。お断りしたのが適切だったかアドバイスをお願いします。 知人の依頼: ・1月中に引っ越ししなくてはならなくなった。 ・条件の合うところがなかなかなく、やっとのことで見つけた物件があるが、大家が契約をしてくれない。(その知人の名義では契約しないと言われたとのこと)もう時間がないので、なんとか契約したい。 ・仲介の不動産屋に相談したところ、誰か他の人に契約当事者になってもらい、住民票上は同居という形を取って、実際は知人が住めば契約は出来る。大家はその辺を調べたりしないので問題になることはない。 ついては、私にその契約当事者になって欲しい。賃貸料その他の金銭的な面は自分が全部責任を持つ、とのこと。 これに対して、私は、 ・そもそも大家が知人の名義では契約しない理由が分からない(本人に聞いても、大家とちょっと揉めたからだと思うくらいしか言わず、釈然としない) ・簡単に、「名義を貸してくれる人さえいればあとは問題ないから」、という不動産屋が信用できない。 ・賃貸契約にはなんて書いてあるか?違約になるのでは?という質問に、知人は「契約書は見ていない」とのこと。 世話になった人なので、なんとかしてあげたいのですが、知識がないため、うかつに返事が出来ず、お断りしました。 この判断は正しかったのでしょうか? また、私が賃貸契約をして、実際は知人が住むことになった場合、想定される問題についてもご教授いただけると幸いです。

  • 親の名義で賃貸できるのでしょうか?

    現在大人二名・犬一匹で賃貸マンション(アパート)を探しております。 来年早々に契約更新を迎えるので、現在の環境があまりにも悪いので 引越しを考えているのですが、私自身が現在転職活動中で無職でございます。 当面の生活費・引越し費用などについては問題ないのですが、 今のこのような状況の場合、 もちろんその前に再就職が出来ていれば何も問題ないのですが、 本来連来保証人となるべきはずの、両親の名義で賃貸し、 実際に住むのは私たち大人二名でも可能なのでしょうか? やはり、契約者が住んでいなければダメなのでしょうか? 私のような身分の場合、連帯保証人に支払能力があれば、 私の名義でも場合によっては賃貸できると、 こちらの質問板でありましたので、 ご質問させていただきました。 その他アドバイスなどございましたら、 よろしくお願いいたします。

  • 借金の名義貸しで困ってます!!

    6月に先輩が「名前を貸してくれ」ということで、いわゆる日掛金融から40万借りました。その先輩も連帯保証人になっており、支払いはその先輩がするということでほっといておりました。もちろんそのお金は私は一円もつかってません。 そして、最近日掛金融からTELが頻繁に入るようになり、催促がきます。先輩に連絡をしても通じません!! 名義貸しとはいえ先輩も連帯保証人という立場にあります。僕は40万ものお金を返す能力もなくまた、以前特定調停をしており借金にはこりごりしてます。万が一の対処法を教えていただけないでしょうか!!

  • 名義貸しについて

    知り合いの会社の社長が訳あって、形だけ会社の社長をやってくれないか? (実務なし、登記簿上だけの社長、初回に一度報酬アリ) と言ってきた場合 1.そもそもこれは名義貸しなのか 2.名義貸しのそれ自体に違法性は無いか 3.この行為が名義貸しではないとして違法性はないか がわかりません。 法律に詳しい方教えてください。 名義貸しをした後よくトラブルになるとか、この場合会社が違法行為をしたり負債を背負ったり、責任が云々は十分承知しています。 純粋にこのケースが名義貸しになるのかというのと名義貸しのそれ自体に違法性があるかが知りたいのです。 ご回答お待ちしております。

  • 民法上の詐欺と刑法上の詐欺について

    民法上の詐欺と刑法上の詐欺に違いはありますか? 刑法の詐欺とは 欺罔行為⇒錯誤⇒交付 + 因果関係 で既遂に達すると思います。 民法上の詐欺にも「詐欺の故意」は必要ですよね? 単に間違いを言ってしまった場合、それを相手方が信じて交付してしまったときは詐欺になるんでしょうか? 民法上の詐欺と刑法上の詐欺の違いがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

  • 賃貸マンション契約時に必要な連帯保証人がいない場合は、会社名義でもよい

    賃貸マンション契約時に必要な連帯保証人がいない場合は、会社名義でもよいのでしょうか? 近いうちに私(男)たち家族は引っ越ししようと考えています。 現在は賃貸マンションでして、次もまた賃貸マンションにしようと検討中です。 そこで思ったのですが、現在、契約時の連帯保証人になってもらえそうな人がいません。 現在住んでいるマンションは契約時に父親が保証人になったのですが、現在はその父親も年金暮らしで、無職です。ほかの親戚も亡くなっていたり、ほとんど交流がなくてどこに住んでるのかもわからない状態です。 そこで質問です。 1)連帯保証人には年金暮らしの人は保証人にはなれませんか? 2)私は夫婦で会社を経営していてその社長なのですが、その会社名義で保証人になることは法的に問題ですか?

  • 刑法で問題があるのでは

    他人名義での保険契約をおこない(保険契約者の同意無し)、一時金、満期時の保険金の受け取りを受けるのは刑法などに問題があるのでしょうか?あと保険金については税金がかかるのでしょか?知らぬ間に契約されていて同意を求められて困っています、どなたかわかる方よろしくお願いいたします。

  • 宅建の名義貸しについて

    現在宅建について少しずつ勉強をしています。 宅建の名義貸しについて他のサイトでも色々意見を拝見しますが、なかなか私の疑問に対する回答が見つからないので質問させていただきました。 宅建業法の13条では名義貸しが禁止となっております。 これに違反した場合は罰金や懲役となっております。 しかし、ここでの名義貸しとは、宅建業者が主体となっており取引主任者とはなっておりません。 取引主任者については68条あたりに名義の使用の禁止がありますが、これに違反した場合は一定期間の事務の禁止となっております。 ここで疑問なのですが、専任の取引主任者として名義貸しをした場合に、取引主任者としての名義貸しが問題となり、指示処分や事務の禁止のみの処罰となるのでしょうか。 他のサイトなどでは、専任の取引主任者の場合は、13条の名義貸しが問題となり、違反した場合は罰金や懲役となると見かけましたが、業者ではないのでこれには当てはまらないのではと思いました。 どなたかご存知の方、出来れば参考となる条文等を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 賃貸を社宅として借りる場合、個人で借りる場合と異なるのですか?

    アパート・マンション・戸建ての賃貸を、法人名義で借りる場合ですが、 個人名義で借りる場合と手続きなど何か異なりますか? 個人名義で賃貸契約をする場合、個人名義と個人名の印鑑が必要です。 あと運転免許証くらいでしょうか。 この点が、法人名義で借りる場合は、法人名義と社印になるだけだと思っているのですが。 登記簿のコピーや社印の印鑑証明が必要になったりするのでしょうか? また、法人名義で賃貸契約をする場合、連帯保証人っていうのは どうなるのでしょうか?通常、必要なのでしょうか? その賃貸(社宅)に住む社員は未定なのですから、入居者は連帯保証人にはできません。 代表取締役の1人(社長とか)が連帯保証人になったりするのでしょうか? 法人名義で個人が連帯保証人というのもおかしい気がします。

  • 古物商名義貸しについて教えて下さい。

    お教えて下さい。前回、古物商の名義貸しは違法とおしえていただきました。 ですが、詳しくはどのような場合に違法と判断されるのでしょうか? 現在、古物商を営んでいる人物から名義を借り、自分の店舗を開き、古着の販売を行っていた場合~仕入れや販売の流れは各々独自に行っていたとしても~警察に調べられたとしても、いくらでも、言い逃れやごまかしが可能だと思うのですが… 例えば、二号店だとか、従業員だとか… 知人のことなので、帳簿やら売上管理をどうするのかの詳しいことは判らないのですが、古物商の名義貸しをいろいろと調べてみても、ただ、名義貸しは違法としか記載されていません。 具体的にどのような場合に、名義貸しと立件されるのか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 また、そんな形で営業を始めた場合、すぐに発覚するなど、期間が短い場合は注意などの指導で済むのでしょうか? 宜しくお願いします。