• ベストアンサー

メッセージ物質

人体 神秘の巨大ネットワークというNHKの番組でメッセージ物質というのがいろいろでてきます。 たとえば食事をするとレプチンという物質が脂肪細胞から放出され満腹を感じるといった内容です。 これ臓器から血管を通して他の臓器に働きかけるってそのまんまホルモンと思うのですが、なぜメッセージ物質という単語を使っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.2

ホルモン:体内において特定の器官で合成・分泌されるメッセージ物質のこと メッセージ物質:学術的には生理活性物質と呼ぶ。生体内化学物質が生体の特定の生理的調節機能に対して作用する性質を持つ化学物質のこと。このうち、特定の器官で合成・分泌されるメッセージ物質を「ホルモン」と呼称する >なぜメッセージ物質という単語を使っているのでしょうか? 「ホルモン」だと、特定の器官で合成・分泌される、特定の物質に限られてしまうから。 NHKでは、器官や物質を特定しない単語として「メッセージ物質」と呼んでいるだけ。学術的には「生理活性物質」と呼ぶ。 生理活性物質(NHKが「メッセージ物質」と呼んでいる物質)には、ビタミン、ミネラル、核酸、酵素、特定の器官でアミノ酸から作り出されるホルモン、神経伝達物質、サイトカインなどがある。

jkpawapuro
質問者

お礼

つまり内容的にはホルモンと同じであっても、ホルモンという単語の定義として特定の内分泌器官から分泌されないとホルモンとは呼ばれないということですね、うーんあまり機能的でない用語付けがなされてしまってますねえ。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

レプチンは脂肪細胞でつくりだされる ペプチドホルモンです。 あなたの考え方でほぼ合っています。 ただ,ホルモンというイメージが一般には 薬にもなるステロイド(グルココルチコイド)とか男性(テストステロン),女性(エストロゲン)といった脂溶性ホルモンをイメージされたり,ペプチドホルモンの定義にも多少難しい部分もあるので,広義に捉えやすい,またおそらくこの番組の趣旨としても「メッセージ物質」に焦点を当てたいでしょうから,あえて他の伝達物質も含まれる,「メッセージ物質」という言葉を使っているのだと思います。当然このメッセージ物質にはビタミンなどの食品から接種される物や核酸なども含まれるので,広くおおざっぱな表現ではありますが,この番組としては臓器毎に制御されているだけではなく,そのようなメッセージ物質によって体はネットワークになっているのだ。という意味で使いたかったのではないでしょうか?番組を見ていないので見当外れであれば申し訳ありません。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

jkpawapuro さん、こんにちは。 私も専門家ではありません。ただ、神経伝達物質とホルモンじゃ出るところが違うみたいですね。 ホルモン https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3 神経伝達物質 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E4%BC%9D%E9%81%94%E7%89%A9%E8%B3%AA

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

jkpawapuro
質問者

補足

神経伝達物質の話ではありません。神経伝達物質は神経と神経の間を直接つなぎます。 今回の質問は筋肉細胞や脂肪細胞から血管を通じ他の臓器などに働きかける物質です。

関連するQ&A

  • レプチンに関して

    レプチンに関する記述である。謝っているのはどれか 1.ob遺伝子はレプチンを作り出す遺伝子で、その変異は肥満をもたらす 2.肥満になるとレプチンの分泌が増加する 3.レプチンはステロイドの一種である 4.レプチンは間脳視床下部に作用して摂食量の抑制と体内エネルギー消費の増加をもたらす 5.レプチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンの一種である という問題があったのですが、答えは3.でペプチドの一種というのは分かったのですが、2.の、肥満になると摂食量を抑制するレプチンが増える、といところに疑問をもちました。レプチンが作用しているのに肥満になるということは受容体のほうに問題があるため、と受け取っていいのでしょうか?何か知っている人がいたらよろしくお願いします。

  • セロトニンやドーパミンは神経伝達物質として有名ですが、どこらへんのシナ

    セロトニンやドーパミンは神経伝達物質として有名ですが、どこらへんのシナプスで生じているものなのでしょうか? 高校生物だとアセチルコリンやノルアドレナリンしか出てこないので、気になってしまって・・・ あと、ニューロンを通るのは電気なんですよね・・・? ホルモンのところで間脳視床下部の分泌する放出ホルモンは脳下垂体まで神経分泌細胞の軸索を通って移動すると説明されているのですが、ホルモンは物質なのに軸索を通るんですか? 浅い知識しかなくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 新陳代謝によって人体の全ての細胞は入れ替わる?

    お世話になります。 新陳代謝によって、人体の細胞はすべて入れ替わることってあるのでしょうか? ラジオ番組で言っていました。 司会者「人体の細胞は新陳代謝によって日々、入れ替わっている。全部入れ替わるのに数か月を要する。入れ替えに一番時間がかかるのは骨髄だ」 カラダの表面の皮膚や爪や毛髪がどんどん入れ替わるのは理解できますが、脳細胞や体の奥深くの臓器まで入れ替わっているのでしょうか。 もし入れ替わるとしても数か月は短いような・・・・

  • 脂肪細胞をマクロファージが貪食するという事

    HIFUという脂肪細胞を死滅させる美容機器について質問です。 熱処理で死滅した脂肪細胞はマクロファージの貪食作用により数週間で体外に排泄されるとありますが、マクロファージって脂肪細胞を食べるのでしょうか? 脂肪細胞はマクロファージを呼び寄せる物質を放出し、脂肪細胞に炎症をおこさせると読んだことがあります。 貪食作用とは違うような気がするのですが。。 また、もし破壊した脂肪細胞を貪食するというのであれば、以前流行っていた脂肪を破壊するキャビテーションでも同じような作用を起こすと思うのですが キャビテーションの場合、破壊された脂肪はリンパの流れにのせて体外に排出されるため即効性があり、HIFUはマクロファージに食べさせるので時間がかかるということです。 体内で脂肪が分解されれば、同じような作用はおこらないのですか? どうしても理解できないため教えて欲しいです。

  • 一般の細胞はインスリンなしで糖を取り込めないか

    NHKの番組で医師が細胞はインスリンがないと糖を取り込めないと言っていましたが、筋肉や脂肪細胞や肝臓以外の一般の細胞はインスリンなしで糖を取り込んでいると書いてある教科書があります。どちらが正しいのでしょうか。

  • 教えてください。

    次の事柄は正しいでしょうか。もしも間違っている事柄があれば、どこが間違っているか指摘して教えてください。いろいろと図書館などで調べたのですが、分かりませんでした。お願いします。 1、コレステロールは、細胞膜にとって有害な物質であり、正常な細胞には含まていない。 2、細胞膜を構成する物質には多価不飽和脂肪酸も含まれる。 3、酵素の中には、前駆体からペプチドが切り離されることによって活性化されるものがある。 4、大腸菌は、嫌気的条件ではナトリウムイオンを細胞外に出し、その電気化学的ポテンシャルを利用して栄養物を取り込む。 5、アセチルコリン受容体は、電位依存型イオンチャンネルである。これは、塩素イオンを通す。 6、カルニチンは、脂肪酸を細胞外から細胞内へ輸送するときに役立つ。 7、水溶性ホルモンは細胞膜を透過できるので、それに対するホルモン受容体は存在しない。 8、グルコース代謝では、クエン酸回路における基質準位のリン酸化によってGTPが生成される。 9、CoAはミトコンドリア内膜に存在し、電子伝達に関与している。

  • ヒスタミンが引き起こす作用について

    アナフラキシーショックで起きる症状について、簡単に お聞きします。単なる一般人で、興味からお聞きします。 アナフラキシーショックでは、IgE抗体が、マスト細胞(肥満細胞) 突き刺さる事により、マスト細胞内に収納されていたヒスタミン、 ロイコロリエン、セロトニンなどが放出される事により、アレルギー 症状がおこると聞きます。 今回、特に、ヒスタミンによる症状について、お聞きしたく思います。 蜂に刺された時に、かゆくなる症状はヒスタミンの作用と聞きます。 またヒスタミンには、血管を広げる作用、広がるために、血管内の 物質が、血管の外に漏れだすと言った事が起きると聞きます。 血管が急激に広がるので、血圧が急激に下がり、酸素が末端の細胞 に送られにくくなるので、低酸素障害も起きやすくなると言った事も 聞きます。チアノーゼとも言いかえら得るのですかね? 前置きが長くなってしまいました。 ヒスタミンが、急激な血管拡張を起こすのは、動脈に限ったことなの でしょうか? それとも、動脈、静脈、両方に作用するのでしょうか? また気道を塞ぐ状態、呼吸が出来にくい状態、この症状は、アナフラキシ ーショックでも、重篤な状態だと思うのですが、この状態を引き起こ すのも、ヒスタミンの作用なのでしょうか? 最後に、セロトニンが引き起こすアレルギー症状について、お聞きし たいのですが、具体的には、どう言った症状を起こすのでしょうか? セロトニンと言うと、ただ単に、良い作用しかイメージがありませんが。

  • 上皮細胞の形と機能について質問します

     上皮細胞には扁平上皮、円柱上皮、立方上皮、移行上皮などがありますが、円柱上皮の構造 =={核が基底膜によっていて、それは血管から栄養やホルモンを受け取りやすいためでもあり小胞体やゴルジ体は上皮寄りにあり、これは細胞による分泌物 (または吸収)を速やかに行うため}== を考えるとそれが腺細胞に多く存在することが納得できます。また、自由表面側が細胞質部分が多くあるのも 物質の貯留や分泌吸収のための種々の化学反応を行うための場所としてそうなったと勝手に解釈しています。(ホルモンの情報伝達と物質の分泌という一連の流れの効率のよさという点からすれば細胞はより密であったほうがいいのですが) では、扁平上皮はなぜ偏平な形をしているのでしょうか?? この細胞は体腔表面、血管やリンパ管の内面に存在します。 これは、分泌吸収する必要がないから扁平な形になった と納得してもいいのですが、もっと積極的な理由はないのでしょうか? たとえば、扁平上皮が発達する部位は外力に対抗して組織の形状を保つ必要があるため、細胞の形を扁平にしてより密着することで張力を発生する必要があるため。などです     ここに書いたことは教科書に載っていることではないですから、僕の勝手な解釈ですので、間違っていることも多々あると思います。ですから、訂正や付け加え等 なんなりとしてください(^^) 是非よろしくお願い致します

  • アナフラキシーショックについて

    今回、アナフラキシーショックに数点お聞きしたく、メールをお送りしました。 新型コロナウィルスのワクチン接種で、この症状を起こす方もおられると聞きます。こう言った理由から、お聞きしたく思います。 ド素人の質問で、聞くに堪えない質問内容かと思います。何分すみません。よろしくお願いします。 アナフラキシーショックは、アレルギーを起こす食物の摂取や薬物の投与、また蜂などに刺された時、発症しやすい病気だとは聞きます。花粉症の場合は、重症化して、死に至ると言った事はまずないようですが、ただ同じIgE抗体の生産が、花粉症とは違って、体内で大量に生産される事により、発症する病気だとは一応理解しています。 そのメカニズムとしては、体内で、大量に作られたIgE抗体が、マスト細胞(肥満細胞)に刺さる事により、マスト細胞内のヒスタミンが外に放出され、急激な血管膨張現象が起きることにより、発症するとも聞いています。 主な症状としては、急激な血圧低下、酸素濃度の低下、悪化すると、気道を塞いでしまうと言った事が起こる事も聞いています。 またヒスタミンは、血管を膨張させ、内部の成分も血管の外にもれさせてしまう事も引き起こすとも聞きます。 前置きが、大分長くなりました。 最初の質問をさせて下さい。前述のアナフラキシーショックについて 書いた内容で、マスト細胞内から放出される物質は、ヒスタミンだけを書きましたが、その他には、どう言った物質が放出されるのでしょうか? 多分ロイコトリエンと言う鼻づまりを起こす物質も放出されるとも聞いています。その他にも、放出される物質はあるのでしょうか? またヒスタミンやロイコトリエンの他にも、別な物質が放出されると仮定して、どんな物質で、どんな症状を引き起こすのでしょうか? 二問目の質問をさせて下さい。 一番目でも書いたですが、ヒスタミンとロイコトリエンでは、症状が明らかに違う症状を引き起こすのは明らかだと思っています。 気道を塞いでしまう症状は、本当にヒスタミンによる症状なのでしょうか? 本当に、血管が、大量のヒスタミンにより、膨張して、そのために気道を塞いでしまうために起きるのでしょうか? 以前、同じような質問をしましたら、前述の、大量のヒスタミンによる血管膨張だろうと言ったお答えを頂いた事がありました。確認のために、お聞きします。 この解釈で、間違いないでしょうか? 三番目の質問をさせて下さい。 アナフラキシーショックが起きた時、薬品名エピネフリン、別名アドレナリンと言った薬品を打つと言った事を聞きます。 広がった血管を収縮させる効果があると聞きます。 また食物アレルギーを起こすの人は、携帯用のエピペンと呼ばれる同じアドレナリン成分の薬剤を持ち歩いていると聞きます。 インターネットなどで、このエピペンを調べてみると、使い方などについて書いてあります。 症状を確認出来たら、衣服の上からでも良いけど、右の大腿部の、内側ではなく、外側から、エピペンの針の部分を刺し、数秒間、液体を押し込むと言った書き方でした。また画像も添付されていましたた。 ふと疑問に思ったのですが、右の大腿部の外側でなくとも、左の大腿部の外側に刺しても、問題はないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? 何故画像では、右側の外側に刺していましたから。この点についての説明書きはありませんでしたから。 ただ大腿部の外側に刺すのは、内側よりは、外側の方が、血管が少ないためだとだけとは書いてありました。 関連事項として、お聞きします。昔の処置方法と思われる雑誌を、たまたま見つけました。ただその本の中に、書いてあった処置方法は、エピペンの使い方は同じでした。 一回エピペンを打って、症状が改善せず、より悪化してきたら、ヒドロコルチゾールを注射すると言った記述の部分を見つけました。 このように、現在でも、こう言ったように、エピペン(アドレナリン)でも回復しない場合、あるいは逆に、悪化してきたら、ヒドロコルチゾールを注射する処置方法が行われているのでしょうか? それとも、現在はエピペン(アドレナリン)を数回打つのでしょうか? またエピペン(アドレナリン)でも、ヒドロコルチゾールでも、一回に打つ量は決まっているでしょうが、一回に、どのくらいの量を打つのでしょうか? 例えば、エピペンだと、一回で0.15mgとか0.30mgとか、決まっているのでしょうか? 長くなってしまい、大変すみません。新型コロナウィルスのワクチン接種で、もしアナフラキシー起きたら、どう言った処置、治療が行われるのか、お聞きしたく思い、投稿してしまいました。

  • ケトン体は心臓に良いという健康番組についての疑問

    血中のケトン体が多い人の心臓は常に余力があるという話でした。今までケトン体は体内のグルコースが欠乏すると脂肪細胞から放出される脂肪が肝臓でケトン体に変えられるもので、長期間の飢餓状態や自家中毒、あるいは糖尿病の末期などと関係して決してよいものと思っていなかったので大変興味深く視聴していました。しかしケトン体が肝臓から作り出される原料が脂肪細胞から肝臓に送られてくる中性脂肪であることは全く述べられていませんでした。専門家という先生が登場されていましたが、まるで肝臓が自力で生み出すような印象を与えるままにしておくのは不思議に思いました。断食で増えるのも当たり前のことでどこも新しいことではないはずですが、ケトン体の新しい効用を強調するためっだったのでしょうか。あの番組を見た人の中には断食をやろうと思い立った人がたくさんいたのではないかと思います。こういう番組の構成はどのように評価すればよいでしょうか。ケトン体の効用についての議論は別の機会にお願いしたいと思います。