• ベストアンサー

レプチンに関して

レプチンに関する記述である。謝っているのはどれか 1.ob遺伝子はレプチンを作り出す遺伝子で、その変異は肥満をもたらす 2.肥満になるとレプチンの分泌が増加する 3.レプチンはステロイドの一種である 4.レプチンは間脳視床下部に作用して摂食量の抑制と体内エネルギー消費の増加をもたらす 5.レプチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンの一種である という問題があったのですが、答えは3.でペプチドの一種というのは分かったのですが、2.の、肥満になると摂食量を抑制するレプチンが増える、といところに疑問をもちました。レプチンが作用しているのに肥満になるということは受容体のほうに問題があるため、と受け取っていいのでしょうか?何か知っている人がいたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

生活習慣病で年中医者からお小言をいただいている医学は素人のものです。 レプチン量は脂肪細胞量(肥満)とレプチン量は95%のヒトで比例するようですね。つまり肥満のヒトの95%はレプチンが増加しているレプチン血症だそうです。先天的なレプチン遺伝子異常症は子供の頃から現れ,大人で病的な肥満のものはほとんどがレプチン受容体遺伝子異常症とのことです。「あんたのは単なる食べ過ぎ・飲み過ぎと運動不足」といわれてしまいました。 googleの論文検索のgoogle scholarで「レプチン受容体」「遺伝子異常」で検索しますと幾つかヒットします。参考にしてください。

cherries
質問者

お礼

なるほど!確かに肥満細胞から出されているんですから肥満になればなるほどレプチン量は増加するはずですよね!やっぱりレプチン受容体に問題があるってことなんですね~。回答ありがとうございました! 生活習慣病に負けずに頑張ってください!!

その他の回答 (1)

  • taronbe
  • ベストアンサー率39% (27/69)
回答No.1

6.レプチンが作用すると肥満にならない。 という記述は誤っています。 脂肪組織から分泌されるので、むしろフィードバック機構に近いものです。肥満した条件で安定するケースもあるでしょう。

cherries
質問者

お礼

なるほど!!レプチン=肥満にならない、と思っていたらそういうわけではなかったんですね。回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • インスリン

    「間脳視床下部が血液の血統量の増加を感じ取ると 副交感神経を介し、すい臓のランゲルハンス島Bに作用してインスリンを分泌させ血糖量を 減少させる」 これ、どこが間違ってます?

  • ホルモン ソマトスタチンについて教えてください

    ソマトスタチンはランゲルハンス島のD細胞から分泌されるホルモンと理解しているのですが、成長ホルモンを勉強していて気がついたのですが視床下部から放出される成長ホルモン抑制ホルモンもソマトスタチンですよね? ということはソマトスタチンというホルモンは同一の名前のものがそれぞれ違うところから放出・分泌されているのでしょうか? また、ソマトスタチンの作用はランゲルハンス島A、B細胞のホルモン分泌抑制と血糖値上昇、成長ホルモンの分泌抑制でいいのでしょうか? 頭がこんがらがってきました、よろしくお願いいたします

  • 血糖値上昇、低下の感知について

    血糖調節について、血糖値を上昇させるとき、グルカゴンが分泌されると思います。 生理学の本で調べた所、迷走神経がムスカリン作用様式により、分泌を促進し、交感神経はβ作用によって分泌促進とα作用による分泌抑制の両作用を持つと記述されてました。 この血糖値の上昇や低下は、視床下部の自律神経系による感知なのでしょうか? それとも、視床下部に限らず、自律神経系を構成する細胞全体もしくは、膵臓のランゲルハンス細胞そのものが、血糖値の上昇、低下を感知できる機能が備わっているのでしょうか? また、血糖値の上昇低下は、もっといえば、どのような分子メカニズムで感知されるのでしょうか? 長々と大変恐縮ですが、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • ステロイドホルモン、ペプチドホルモン

    内分泌の範囲なんですが… ステロイドホルモンは脂溶性なので核内受容体を持ち、反対にペプチドホルモンは水溶性なので膜上にレセプターを持つってところまでは理解できたのですが…… 作用発現までの時間っとどちらの方が短いですか? できたら理由も、よろしくお願いします…(>_<)

  • ランゲルハンス島の細胞について

    こんにちは。 ランゲルハンス島の細胞の反応についてなんですが 高血糖の場合、すい臓のランゲルハンス島β細胞が刺激され インスリンが分泌されるとなっています。(壱) 低血糖の場合、ランゲルハンス島α細胞が刺激され、 グルカゴンが分泌されると書いています。(弐) それで、問題でグルカゴンとインスリンについて書きなさい、とあったんですが 教科書にある答えは グルカゴン:低血糖をβ細胞が直接感知して、また低血糖を感知した間脳視床下部から 交感神経の刺激で分泌され、肝臓でのグリコーゲンからグルコースへの分解を 促進して血糖量を増加させる。(参) インスリン:高血糖をα細胞が直接感知して、また高血糖を感知した間脳視床下部から 副交感神経への刺激で分泌され、グルコースの細胞内への取り込みや 肝臓でのグリコーゲン合成を促進し、血糖量を減少させる。(四) となっています。 壱を見ると高血糖の場合はβ細胞が関係あるように書いてあるんですが β細胞が関係あるのは参を見るとグルカゴンのように思われます。 でも実際は分泌されるのはインスリン。 また弐を見ると低血糖の場合α細胞が関係しているように書いていますが α細胞が関係しているのは四のようにインスリンだと思われます。 でもこっちは実際分泌されるのはグルカゴン。 壱と参、弐と四、書いてあることが矛盾しているように思えます。 α細胞が感知するとインスリン。刺激されるとグルカゴン。 β細胞が感知するとグルカゴン。刺激されるとインスリン。 というのはおかしくないでしょうか? あたまがこんがらがってどちらがどちらだかよく分かりません。 この部分がよく分からなくてたずねさせてもらいました。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? おねがいします。

  • アドレナリンについて

    アドレナリンが分泌されると元気になるというのを聞いたのですが(アドレナリンには心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがあり、興奮状態で脳の回転が速くなり、アドレナリンの分泌が多くなると、体の動きも機敏になるので、元気になったと感じる) アドレナリンが沢山分泌されればそれだけ元気になれるのでしょうか? 受容体がある以上、一定量を越えれば受容されず効果はないのかともおもうのですが。 受容体について調べてみましたが難しく、中々理解がしにくかったのでこの場でお聞きしたいと思います。 解りにくくてすみません。どなたかしっていらしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • 鉱質コルチコイドはACTHの支配を受けますか?

    鉱質コルチコイドの分泌量を直接支配しているものは何なんでしょうか。 昔は,「浸透圧が低下するとACTHの支配の下で分泌量が増加し…」しかしこれは糖質コルチコイドにも鉱質コルチコイドと同様な作用があるためで,糖質コルチコイドはACTHの支配を受けていても鉱質コルチコイドは受けていないのではという疑問があります。 2つのホルモンは副腎皮質とはいっても別な組織から分泌されます。鉱質コルチコイドが分泌されます副腎皮質球状帯細胞にACTH受容体が存在するのでしょうか。 受験生の質問に答えながら長年の疑問が解決できていません。ご教示ください。

  • cAMPについて

    cAMPについての質問です。 心不全治療薬として、アデニル酸シクラーゼ活性化薬やホスホジエステラーゼ阻害薬でcAMPを増加させ、「Ca濃度を増加させる」と授業で学びました。 しかし先ほど勉強していると、血小板での作用機序で、PGI2受容体を刺激しcAMPを増加させることで「Caの遊離を抑制する」という機序が出てきました。 心筋と血小板ではcAMPの作用発現は違ってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遺伝による身長差

    遺伝による身長の差は遺伝による成長ホルモンの分泌量の差でしょうか? 成長ホルモンが不足している場合の投与において副作用があるのはなぜでしょうか?

  • 細胞数の差がサイトカイン産生抑制データに及ぼす影響

    サイトカイン産生抑制効果を示すにあたり データの出し方について困っています。 現在、動物培養細胞株を用い、ある食品成分Xが炎症性サイトカインの 分泌を抑制することをELISAによって調べようとしています。 しかし、食品成分Xはもともと細胞増殖抑制作用を持ち、 添加培養後の上清の回収時には細胞数に差ができているという状態です。 そこで、増殖抑制作用によるサイトカイン分泌量低下の影響を 補正する必要があるかと思いますが、 細胞数をひとつひとつカウントしていくのは大変ですので どうしたものか…上清のWholeタンパク量とかで補正するとかでしょうか…。 どなたか、同じような経験をお持ちの方、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。