心臓の収縮に関する医学的な仕組みとは?

このQ&Aのポイント
  • 心臓の収縮は、Sympathicusによるintracellular Calciumの増加によって引き起こされます。
  • Sarcoplasmatic reticulumにあるCalcium-pumpeは、SympathicusによるcAMPを介したPhospholambanのリン酸化によって活性化され、intracellular Calciumの量を減らすことで心筋の弛緩をもたらします。
  • この相互作用は心筋の収縮の長さに関係しており、Phospholambanのリン酸化はSympathicusの作用が持続したときに起こります。Phospholambanのリン酸化には一定量のcAMPが必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

心臓の収縮について(医学関係の方、お願いましす)

自信がないので、以下の質問に答えていただきたいです。 1.心臓の収縮は Sympathicus による、intracellular Calcium の増加によるものである。 2.Sarcoplasmatic reticulum にある、Calcium-pumpe は、やはり、Sympathicus による、cAMP を介した Phospholamban の リン酸化 によって、その活動が増加し、intracellular Calcium の量を減らす。 結果として、心筋の弛緩をもたらす。 この、一見矛盾しているような、相互間系は、収縮の長さに関係するものだと、理解していいのでしょうか。 Phospholamban の作用は cAMP の量が一定になった時だけにしか起こらないので、心筋の収縮が短いときは (つまり、Sympathicus が、一時的にしか作用しない時)Phospholamban は、リン酸化せず、従って、筋肉の弛緩はおこらない。 Sympathicus の作用が長い時には、Phospholamban のリン酸化が起こるので、それによって、 過度の収縮を抑制する。 これで、合っているのでしょうか? あと、Phospholamban のリン酸化については、どのくらいの量の cAMP が必要なのでしょうか。知ってる方、いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしく、お願いいたします。 日本語、ちょっと変だと思いますが、ごめんなさい^^”

  • naqik
  • お礼率91% (41/45)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

専門外でダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「心臓」 このページで「心筋細胞の収縮」「収縮弛緩調節機構とCaシグナル」の項が参考になりますでしょうか・・・? ●http://www.on.rim.or.jp/~messahra/gakusei/phama22.htm (循環器薬理) このページでは「Autonomic regulation (自律神経による調節)」「 Ca extrusion mechanisms (カルシウム排出機構)」の項が参考になりますでしょうか・・・? PubMedで「Phospholamban AMP review」で検索すると24件Hitします。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.med.rcast.u-tokyo.ac.jp/vascbio/31.html
naqik
質問者

お礼

どうも、有り難うございました。 とても、助かりました。

関連するQ&A

  • 心筋について(医学、生理学)

    心臓は、ギャップ結合で連結され、電気的に密に連携し、一体化して収縮、弛緩を行うのに特化した固有心筋と、電気伝導に特化した特殊心筋が存在するかと思いますが、この両者の心筋細胞自体が、別物なのでしょうか? それはどのように心筋内に分布するものなのでしょうか? また、この神経系から固有心筋間と、神経系から特殊心筋間の情報のやりとりは、ともに、ギャップ結合、化学的シナプスにより行われるのでしょうか?これは、電気的シナプスも関与するのでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。

  • cAMPについて

    cAMPについての質問です。 心不全治療薬として、アデニル酸シクラーゼ活性化薬やホスホジエステラーゼ阻害薬でcAMPを増加させ、「Ca濃度を増加させる」と授業で学びました。 しかし先ほど勉強していると、血小板での作用機序で、PGI2受容体を刺激しcAMPを増加させることで「Caの遊離を抑制する」という機序が出てきました。 心筋と血小板ではcAMPの作用発現は違ってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 薬物受容体

    授業プリント「受容体を介する情報伝達系の代表例」に、薬→促進性レセプター→アドレナリンβ受容体刺激→cAMP生成増加→Aキナーゼ活性化→リン酸化促進→カルシウムチャネルの開口→心拍数と収縮力の増加とあり、先輩がプリントに「機能的には抑制」とメモってあったのですが、促進性なので心拍数と収縮力が増加するという考え方が正しく、先輩のメモは間違っているという解釈でいいのでしょうか。 それとも、促進性レセプターだから薬を投与すると抑制されるのでしょうか。

  • 心臓に対するカルシウムチャネル遮断薬の働きについて

    心臓に対する自律神経系の作用を、PCを使ってシミュレーションを する実験をやりました。 その時に、心臓にカルシウムチャネル遮断薬であるベラパミルを 加えると心臓の収縮は小さくなりましたが、 その後、交感神経作動薬であるエピネフリンを加えると、 少し収縮力が大きくなりました。 なぜカルシウムチャネルを遮断したのに、エピネフリンを加えることで、収縮力が大きくなったのでしょうか? 回答お願いします。

  • 高血圧と心不全についての疑問

    高血圧から心不全になる経由を教えて下さい。 高血圧から心不全になる経由は大きく分けて2つあります。 一つは心臓の仕事量が増加して心筋線維が肥大してしまうケース。二つ目は冠状動脈が動脈硬化を起こて狭心症や心筋梗塞を起こすケースです。私がお伺いしたいのは一つ目のケースについてです。 教科書には高血圧になると抹消動脈の血管抵抗が増し、心臓の仕事量が増加する・・とありました。 私のイメージでは、高血圧の状態とは心臓が通常よりももっと収縮することにより勢いよく左心室の動脈からびゅっ!と血液がでている状態です。そのため私は高血圧状態ではすでに心臓には大きな負担がかかっていると思うのですが・・・「抹消動脈の血管抵抗が増す」の意味がうまく捕らえられません。勢いよく血管のなかを血液が流れていくのなら抹消の動脈のほうにもしっかり流れるのではないでしょうか? 「血管抵抗」を調べたら「収縮状態」とあるました。なぜ高血圧になると抹消動脈が収縮状態になるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 慢性心不全について質問です。

    慢性心不全について質問です。 慢性心不全になると心拍出量が低下するため、弱っている心臓の働きを元に戻そうとする働きにより、圧受容体反射が起こり、交感神経が興奮する。NEやEPiを遊離し、これらが α1受容体に作用して血管収縮を起こすため、血圧が上昇する。→心負担が増す。 β1受容体に作用して心臓の興奮、腎臓レニン分泌亢進が生じアンジオテンシンIIが産生、血圧上昇と細胞増殖(心肥大)→心負担が増す 悪循環が起こっている。 と考えました。 強心薬としてジギトキシンやジゴキシンを用い、心筋収縮を増強させます。 心拍出量が低下しているから心筋収縮させると考えると分かるのですが、心負担が増していると考えるとなぜ心筋収縮させるのか分からなくなってきました(´xдx`) 私はどこを間違った考え方してるのか分からないのですが教えて頂けないでしょうか? あと心不全と狭心症はどう違うのか考えるとごちゃごちゃになってしまいます(´xдx`)狭心症治療は酸素消費量を減少させるか、仕事量を減少させるという薬の作用の仕方を見ると逆ですが具体的にどう違うのでしょうか? 長々と質問すみませんm(_ _)mスッキリしたいのでお答え頂けたら有り難いです(´;ω;`)

  • 心筋 アドレナリン作動性…

     あるテキストには  心筋の興奮収縮連関の項目に 「βアドレナリン作動性物質はcAMP増大によりL型Ca電流と筋小胞体のCa取り込みを促進して収縮を増大させる」  とあり、  別のテキストには  アドレナリンのβ受容体の項目に 「心筋ではGiを活性化してcAMP-PKA系あるいはNOシンターゼ-cGMP系を介して心筋収縮を抑制する」  私が無知なのかもしれないのですが、、  これは真逆のことを言ってるような気がしてならないのです。わかる方がおりましたら至急、解説のほどお願い致します。

  • 血管での交感神経抑制薬の作用

    大学一年で薬理学の勉強をしています。 交感神経抑制薬についてなのですが、麦角アルカロイド(エルゴタミン・エルゴメトリン)がりますよね。その作用は血管平滑筋収縮です。 なぜ、血管が収縮するのか、そのしくみがわかりません。 α受容体にAdが結合できなければ、血管は収縮しないのでは…? また、Achが血管内皮細胞に結合すればNOの放出により弛緩するので、尚更血管は収縮しないはずでは?? 考えてみましたがわかりません。丁寧でわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 心臓のカテーテル検査後の心臓の異常について教えていただきたいのです。

    心臓のカテーテル検査後の心臓の異常について教えていただきたいのです。 去年の7月に心筋梗塞になりました、30代男性です。 その際、救急車で運ばれステント治療をして、事なきを得ました。 しかし、その後、全身性エリテマトーデスという膠原病にかかっていることがわかり(心筋梗塞の病院とは違う大学病院で)、その病気のせいで心筋梗塞にもなったのかもしれない。という結論になりました。(循環器の医師は関係ないよ。といいますが、膠原病の医師の意見は関係あり。です。) そして、心筋梗塞から半年後、再狭窄が起きていないかを調べるためにカテーテル検査を行った結果、「詰まってたところも、他の血管もきれいなもんです」ということで、その後一年間その循環器の病院には行かなくてよいことになり、心臓の薬もまとめて膠原病の方の大学病院で処方してもらうようになりました。 しかし、たまに胸が痛くなることがあります。程度はそれほどきつい感じではないのですが。 なので、大学病院で心電図やエコーを撮ってもらっても異常はありませんでした。 が、先日24時間つけるホルター心電図をしたところ、朝の5時半に(寝ている間、自分では何も気づかなかった)「血流が下がっている」時があった。と言われました。普通ではそういうことは起きないといわれ、やはり、心臓に何かあるのかと不安です。 今度、運動をしながら心電図をとる検査をするんですが、一ヶ月先の予約です。 それほど急を要する状況ではないようなのですが、担当医は循環器科ではないので、少し不安も…。 前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、 一番聞きたいことは、「カテーテル検査をして問題がなかった」時点から半年たって、血管が詰まりかけていることはあるのでしょうか?? ステロイドを飲んでいる関係で、副作用で動脈硬化になりやすい。などという不安もあるのですが。。 詳しい方、いらっしゃいましたら是非お答えを願います。

  • 心臓が 人より大きいねと医者に言われましたが?

    心臓が、先日の健康診断の再検査の時に、大きいと言われました。 心電図で 期外収縮が有りましたと結果が出て、 その際に、胸部レントゲンも 撮ったので、その際に言われました。 人より 一回り 大きいそうです。 以前より 鳩胸 だったのですが、 心臓がでっぱってるのが原因のようで?? そう考えると、かなり 以前から 心臓が大きいようです?? 別に スポーツ心臓でも無いようです。 心臓が送り出す 血液の量は 標準程度 だそうです。? どなたか 同じように 心臓が大きい人いますか!! 医者からは、中年になっても 肥満にはならないようにとだけ言われました。 日常生活には 問題ないですけど。