友人たちの老後への考え方をどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 友人の悩みや不安も、多分そのようになるんだと思い、みんな年を取るからね...
  • 70過ぎたら別にいいんじゃない?と他人の親の生をどうでもいいというのも、どうかと思うのです...
  • 人は生に対して、どんな状況でも貪欲に生きたいと思うものなのだと...
回答を見る
  • ベストアンサー

老後や介護の件での友達との話

先日、自分の老後について、 とても不安に思っている友人と話をしていました。 小学生の一人息子と二人暮らしのママです。 ご主人は単身赴任中です。 自分の老後が怖くて不安でどうしようもないそうです。 一人息子のこともわからなくなったらどうしよう。 自分の存在が息子の迷惑になったらどうしよう。 そう思うと、不安で心配で泣けてくるというのです。 私自身、母の介護に向き合っています。 寝たきりに近い状態で、現在入院中です。 自宅には戻ることが出来ないと思います。 このまま施設か転院かを決断しないといけません。 でも、母は体が不自由でも認知症ではないので、 自分が不自由な体でも、自宅も戻りたいと思っています。 母は人のために一生懸命生きてきたような人で、 自分がこんな思いをするなんて思っても見なくて、 病気になってから、泣いてばかりいました。 まだ75歳。 母をみていると、 自分の老後など、思い通りにならないし、 子供に迷惑をかけない老後などないんだと 痛感しています。 友人の悩みや不安も、 多分そのようになるんだと思い、 「みんな年を取るからね・・・」としか言えませんでした。 私は母の介護の事に関わりながら、 夫の両親と同居をしているので、 先日、義母が健康診断で引っかかり、 今月、精密検査をしに行きます。 病気の自覚症状が出る前なら、 大したことないとは思っています。 でも、その話を別の友人に話したら、 「70超えて健康診断なんてするの?  もう、いいんじゃない?70過ぎまで生きているんだから」 と、実に冷たい言い方をしました。 その友人の母親は、60代で、脳梗塞で突然死をしています。 お別れに言葉も言えず、ずいぶん悲しい思いをしたと 言っていました。 自分のお母さんが60代で亡くなったこともあるのかもしれませんが 70過ぎてたら、もう病気になろうが死のうが 十分じゃない?という考えもあるようです。 しかし、私は実の母の介護に関わり思いましたが、 病気になっても、なっていなくても、 自分が70過ぎたから、もういいの。 なんて思う人はいないという事。 人は生に対して、どんな状況でも貪欲に 生きたいと思うものなのだと・・・。 母を亡くした友人は、 私が介護に関わったら、義母を健康診断に連れていくのを 冷めた目で見ているところがあります。 先の友人のように、 今から自分の老後を不安に思うのもどうかと思いますが、 70過ぎたら別にいいんじゃない? と他人の親の生をどうでもいいというのも、 どうかと思うのです・・・。 友人たちの老後への考え方をどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.5

介護経験と、それによる学びで考え方は様々ですね。 先のお友達は、 ご主人が単身赴任中ということでご主人不在の不安もあるし、 日常的には気にかけるのが息子さんだけという生活で なんていうか心身がヒマなのではないかと思いました。 日々忙殺されていると、先のこともそんな細かくは考えません。 考える時間と余裕があるのだと思います。 そしてもともとの性格がネガティブにふれやすいか 今そういう心理状態なのか とにかく誰かに話を聞いてほしかったのでしょう。 別のお友達はおそらく 歯に衣着せぬというか、はっきりきっぱりしている自分が好きで 相手の気持ちとか場の空気とか あまり考える必要性を感じないタイプかなと思いました。 確かにそれは気持ちよく楽です。 人の気持ちを感じ取るとしんどくなることもあるからです。 ご自身のお母様を60代で亡くされているから 質問者様への嫉妬もあるでしょう。 でもそれを差し引いても、友人という立場なら 思うのは思うとしても口に出さない配慮は欲しいものです。 私の姑は 私が妊娠している時に 姑の近しい知人が死産したのを一緒に見舞った時 病室を後にしてから涙ながらに 「LOTUS18ちゃんは丈夫な子を産まないとね」と言いました。 それに強烈な違和感を感じて、 以来時々そういう違和感を感じています。 言葉選びが私と合わない、というのもあるし 基本的に他人のことをそんなに考えていないのだなと。 いびられたりとかはなく、むしろすごくよくしていただいています。 だから私がそういう風に思っていることは神経質なのかもしれません。 でもいつもちょっとだけ身体が強張ります。 それから 私の祖母は90代前半です。 少々認知が入ってきましたがゆっくりなら歩けるし、 穏やかに暮らしています。 70歳くらいだったころ、近所の50代の人に 「私長生きしたくないわ~60ぐらいでぽっくり死にたいわ~ 70とかまでだらだら生きてても意味ないし」と 言われたといっていました。 笑い流したけど「それを私に言わなくてもと思った」と。 別の時にも 「あなたは何を考えてるかわからないから嫌い」と言われたとも(;^ω^) 現在その人は70歳にとどく年齢で相変わらず元気に生きています。 そんな感じでそこかしこに敵を作っていますが、 「私はこういう人だから」で通しています。 言わなくてもいいことを声高に言う人というのは 他人が傷ついているのをみて少しストレスを発散しているのかもしれません。 誰かに当たりたい精神状態なのだろう、と思います。 色んな人の介護経験や、介護職の友人や、身近な高齢者をみていると 「要らんことは言わん」でいいというのが現在の私の考え方です。 状況も心境も人によって全然違うので、 ジャッジしようとせず、現実とか事実を淡々と受け止めるようにしています。 なので、先のお友達のようなことをいわれたら「じゃあ一緒に身体鍛えよう」っていうだろうし 別のお友達は付き合っててしんどくなりそうなので 合う頻度を減らすか話すネタを選ぶかします。 特に介護がらみの話はしないようにします。

cloud321
質問者

お礼

老後の心配をしている友達は、たぶん自分の両親の介護もまだ経験がないので、正体のわからない先がわからない不安があるのかもしれません。 多分、マタニティーブルーに近い、あれこれ先回りして心配しすぎてしまう。得体のしれない不安。 ホルモンのバランスもあるのかも? 人柄のいい子なので、そんな心配しなくても大丈夫よと優しく声をかけられる悩みです。 もう一人の友達は、 最近色々考え方の相違が多く・・・。 話をしていると、突っかかった言い方をしてくるので なんなんだろう・・・この人は・・・。 と思う事が増えました。 対抗心?みたいなものを感じるんです。 例えば、こういったことがあるよと話すと、 「あ~それ知ってるから!」という感じに まず、受け入れるところから話が続かない。 だから、私が義母を健康診断に連れて行ったことに つっかっかりたかったのかなと。 心のどこかで私が嫌いなのかもと思うのですが、 私もなんだか彼女の考え方は色々自分と違って 最終的に疲れてしまうので、 距離をおくのが一番なのかもしれません。 仲が良かった時期もあったのですが、 今はお互いの違いが、お互い理解できないとうのもあるので、 友達というのも、むずかしいものです。

その他の回答 (4)

  • minttea3
  • ベストアンサー率26% (287/1096)
回答No.4

>友人たちの老後への考え方をどう思いますか? まず老後不安のご友人ですが、 なんにでも不安になるタイプの女性なんだろうなぁ、と思いました。精神的に未熟と言ってもいいです。 自分の老後がどうなるかなんて、その時が来なければわかりません。 認知症になるのが怖いなら認知症予防にいいといわれている食品をとるとか生活習慣をよくするとか、なんらかの努力をするべきでしょう。 もちろん、それでも不安は消えないでしょうが、子どものように「こわいこわい」と言っていても仕方がありません。 大人なら、どこかで腹をくくるべきだと思います。 次に、「70過ぎたら」発言のご友人ですが、 たぶん母親を亡くしていない状態の人に嫉妬しているのでしょうね。 自分は母親を早くに亡くしてとてもつらかった。その自分のつらさに比べると、母親を亡くしていない人間はなんと恵まれていることか。と、理屈ではなく腹が立つのでしょう。 まあその友人だって、早くに亡くしたといってもご母堂は60代だったのですよね。もっと早く、10代で親を亡くされている人も多いのですが、自分が一番つらいと考えるようなタイプの人は、そこまで考えが及ばないのでしょうね。 というわけで、ご友人に対して失礼な弁になりますが、お二人とも少々幼稚というか自己中な性格をされているように思います。 広い視野で物事を見て考える、という事ができないタイプのようです。 きっと自分の経験や自分の考え、感覚がすべてなのでしょうね。 相談者さんが違和感を覚えるのは当然でしょう。 私が相談者さんだったら…ですが、 もしもその友人たちを、一生付き合いたいとても大切な人たちと思えるのなら、ハッキリ意見しますね。 一人目には、老後が不安だと騒ぐのは、もし戦争になったら不安だと騒ぐのと同じだと。大人なんだからいたずらに不安がるのではなく、不安の元をしっかり探し、不安を解消するべく行動したほうがいい、と。 二人目には、70過ぎでも大切な家族に元気でいてほしい気持ちがわからないの?と尋ねます。たとえ90過ぎても母親は大事だよ、と。 あなたは70歳で死んでいいのかもしれないけど、私は親に70過ぎても元気で毎日楽しく生きてほしい。それが人間の心だと思うよ、と。 そこで相手の返答を待ちます。 返答次第ではキッパリ縁を切ることになるかもしれません。 相談者さんは、どうされましたか? 相手の意見に対し、自分の意見を言わないのですか? 友人同士というなら、ちゃんと気持ちを伝えるべきだと思いますよ。 意見を言わないでただ一方通行で話を聞いて、モヤモヤするから掲示板で質問するっていうのもなんだかな…と思います。

cloud321
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会話の流れが、老後の不安は 食事をして帰り際の 立ち話だったので、 急に湧き出た感情を吐き出した感じでした。 一人息子さんとの日常の二人暮らしで、 息子さんに深い愛情を感じるからこその 老後の不安は理解できました。 私は子供が2人いて、中高生になるので、 老後の不安よりも、 思春期の自我と向き合う親の葛藤の最中で、 老後の不安は考える余裕もないですが、 金銭的には自分の老後の責任を自分で取るつもりですが、 母親が介護になり思うのは 老後は子供に迷惑をかけるもんだと言うことです。 お母様を亡くした方は、 指摘などに強く反論してくるタイプなので、 数年付き合いをして来て、 聞き流しておくのが こちらに害がないと思っています。 大人になり、考え方を変えようと 相手を指摘しても、無意味なのは 痛いほど経験しています。 だから、私がここで質問したのは、 不特定の方の意見を聞いて、 自分の落とし所をみつけるためです。 回答者様は、本当の友達なら 言うべきとの考えですが、 友達はそんなに理想的には行かないと 私は思います。 相手の懐に入り込まない。巻き込まれない。 そんな風でいいあんばいなのが、 大人の友達かもと。 だって私は彼女のお母様が亡くなったのを聞いても、悲しくもなんともない。 だから、彼女が他人の親を なんとも思わないのは仕方がない。 だけど、その場で言うかどうかは 人間性なんだなと思いました。 私も相手を指摘して労力を使うより、 自分の落とし所を見つけたほうが 楽だから、 聞いて見ました。

  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (891/2151)
回答No.3

どちらにも、どの考え方にも正解があるとは思いません。 >人は生に対して、どんな状況でも貪欲に生きたいと思うものなのだと・・・。 私は今40代ですがそうは思わないし、あまりにも生きている幸せを感じられない状況になるならば、70歳当たりを目安として安楽死という可能性すら考えます。 もちろん現在の日本ではそのようなことはほぼ不可能ですし、私自身もその時まで一生懸命生きることは諦めませんが。 何歳になった時にもういい、もう楽になりたいと思うのかは人それぞれです。 私の祖母は90歳を超えて亡くなりましたが、 最後の一年は本当に生きていて欲しい気持ちと、もう希望通り楽になって欲しいと思う気持ちの両方が頭にありました。 しがみついてでも生きる意志のある人を「十分生きたんだからもういいでしょ」と切り捨てるのは確かに如何なものかとは思いますが、 仮に60歳であっても「0歳で亡くなる子供もいるのだからここまで生きられただけで十分幸せだった」と穏やかな終わりを望む人もいるでしょう。 一方祖父は70歳で亡くなりました。 早すぎる死ではありましたが、それはそれで良かったのかもしれません。 愛する人を亡くすというのは、悲しみもありますがその一方で状況によっては残された家族に安堵の気持ちをもたらすこともあります。 早くに母を亡くされたご友人が、長患いの家族に愛情を持ちながらも介護によってどんどん追い詰められていく人の様子を見て、ある種の安堵を覚えてもおかしいこととは思いません。 もしかしたら自分がそうなっていたかもしれないし、たまたまそうならなかっただけなのですから。 先々のことを不安に思う気持ちも、ある程度の割り切りができる人も、 家庭の内情やこれまでの経験、影響などもあなたとは異なります。 だからこそどのように思おうとそれはそれで構わないと思うのです。 あなたが心を込めて関わっているお姑さんをないがしろにされたように感じ、 静かな怒りを覚えるのもわかります。 しかしその友人にはその友人なりの経験なり考えがあっての発言です。 たしかに頑張っている人に対しての配慮の無さは感じますけれど、 そこは赤の他人にどうこう言われても、とこだわらないように努める方が良いのではないでしょうか。 両親がそろそろ介護という世代になりましたが、どちらの親も寂しくはあるが、 どちらも残す家族に苦労を掛けず逝きたいと望んでいます。 皆家族を看取るまでに自分が苦労をしたからこそ、家族にその負担をかけたくないと願っているのはわかります。 老後への考え方なんてことはなく、 人はいつどんな時に亡くなるかはわかりません。 今この瞬間にも亡くなるかもしれない。 つい先日とてもお世話になった上司が何の前触れも亡く急逝されたことで、 私は40前半ですが残る家族のために現時点でのエンディングメモを作りました。 残る子供のために泣きたくなる気持ちもわかるし、 今傍にいる家族のために健康を願う気持ちも、本当に大切な人との別れを乗り越えた人の言いたいことも、何も間違ってはいないと私は思います。 全てを広く受け入れて、その上で自分なりの信念に従って生きれば良いのではないですか。 誰がどうとか、あなた自身の生き死にの前では些細なことです。 ご家族を大切になさっているのだからきっとお幸せなのでしょう。 お互いに、家族を思いやっていきたいものですね。 私的な意見で申し訳ございません。

cloud321
質問者

お礼

実の母が亡くなった友人は、助けたあげれなかった後悔もあったのかと 理解したい気持ちもあるのですが、 それでも、よその人の高齢者との関りを、 70過ぎて健康診断なんてと、思っても口にしてはいけないと 感じました。 この時ばかりではなく、 健康診断に連れていく前に話題に出たときも、 同じように吐き捨てるように言われたんです・・・。 彼女は母親が大好きで大好きで、 形見や、身につけていたものも、 「母のだから」と持っている方なので、 60代で亡くなった悲しみは、計り知れないのかと。 それでも、他人の高齢者をその年で?というのはどうなのかなと 気になったのです。 彼女は子宮がん初期が見つかった時に、 すごく騒いで・・・。 年齢的にもう産まない年でも、 子宮は大事だと思ったと思うんです。 自分の立場じゃなくなったら、 どうでもいいような発言は、 あまり良い発言じゃないなと私自身引っかかり、 ここで聞いてみたんだと思います。 おっしゃるように、 私は実の母も大事ですが、夫の母も大事です。 義母さんを大事に思える環境には感謝しています。 息子たちはそれを見ているので、 同じように祖父母に優しいです。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

母本人(70代)とりあえず健康診断は受けさせています 何しろ自分はよくても周りの人に迷惑かけないようにだからです 内視鏡も受けるんですが本人いやがりました、去年痛かったそうで でも先生から来年もう一度見させてね、と言われているよね。と説得させて承諾 80過ぎたらいいかな、と思ってはいますが 認知が来るのが早いか、病気が早いか、死ぬのが早いかです 今の年齢の方が(ご友人とかね)認知症になるころには 予防の段階もできて、いい薬も出ている。と思います それよりも70過ぎたら入院治療禁止、になる可能性も高いので 何しろ健康は宝です。あとお金もね

cloud321
質問者

お礼

急病などで亡くなってしまうのは手の施しようがないけど、 自分の親などの健康を見守ってあげるのは 子供の立場なら普通かなと思うようになりました。 病気が進んでから見つかれば、いのちの終わりも早いでしょうが、 やはり、健康でありたいと願う義母を 支えてあげたいと思う自分がいるなら、 それも恵まれていると思いました。 世の中には義母なんてどうでもいいと思う人もいるし・・・。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

「友人たちの老後への考え方をどう思いますか?」 あなたの中では答えは出ていると思いますので,私どもがどちら向きの意見をいっても,あまり変わらないのではと感じました。 実際に,その場におかれてみて考えは変化する物だと思います。 70で健康診断とか要らないという人でも,自分の良心が90歳でも元気に生きていたら健康診断うけなさいとタクシーを呼んででも病院に行かせたり,先生に往診してもらったりすると思いますよ。 不安で仕方が無いお友達も,旦那さんが介護になれば文句言いながらも介護するでしょうし,自分が子供が分からなくなれば,それはそれで幸せな生活を送ると思います。 今,あなたが自分が精一杯自分の美徳,義務感,などのなかでベストな選択をしているのだからそれが一番だと私は思いますし,実際ここで何を言われてもそうおもうのではないか。と思います。 これから友人に何を言われても置かれている立場が違えば見える物が違うのだな。とその友人の視点を楽しめばいいと思いますね。 話が飛躍しますが,日本人は自分たちが悪者だとは絶対に思わないですが,韓国人にとっては日本人が悪役の代名詞ですからね。それを聞いてあなたは,自分たちはヒールだ。とか,人相が悪くないとまずいよね。とは思えないですよねw

cloud321
質問者

お礼

そうですね。それぞれの価値観などがあるので 人がどうとかは関係ないかとも思います。 老後が不安な友達は、それを吐き出したかったのでしょうし・・・。 でも、70過ぎてといった友達は、 そう思ったとしても、それは心の中で思っても 口に出すもんじゃないだと、それが私の疑問符だったと思いました。 韓国が日本をどうこう言うのは、 マスコミが報道する分には仕方ないにしても、 韓国人の友人が同じように目の前で言うのとは違いますよね? 私の疑問はそこだったんだと思います。

関連するQ&A

  • 親の老後の介護ってどの範囲までのことを言うの?

    よく親の老後の介護がどうたらこうたらって言いますが、老後の介護ってどの程度の事を言うのででしょうか? 寝たきり状態の場合とかでしょうか? または、トイレは自力で行けるけども、入浴は自分でできなくて(リハビリ施設で入浴をする)歩けるけどもあまり長い距離が歩けなかったり、日常生活で出来ないことが他にもところどころある場合に一緒に住んでる家族はいろいろ代わりにやるわけですが、それも老後の介護の一種なのでしょうか? うちの母は、寝たきりではないですが、上記のような状態です。 一人で買い物なども行けません。 脳梗塞の後遺症で、左半身不随です。 杖があれば歩けますしトイレも自分で行けます。

  • 介護について

    悪意とかひねた意図ではなく、ただ皆様の意見を聞いてみたいだけなので、 どうかよろしくお願いいたします。 私は30代前半で、夫婦と子供2名、仕事と家庭を両立で、 日々追われながらですが楽しく暮らしています。 今年に入って友人の家庭で介護の問題が出てきているのですが、 正直なところ・・・私は考えてもよく分からないのです。 認知症という症状とはいえ、日々悪態をつかれ、近所で嘘を広められ(ずっと食べていない、お金を取る等)、 排泄物をまかれ投げられ、大の大人を抱えてお風呂に入り、夜も24時間体制で気をはってないといけない。。 そんな生活って・・なんなのでしょうか? 私はどんなに考えてもその24時間介護はできないし、したくないし、 逆に自分がそうなってしまっても、他人に迷惑や苦痛、負担を絶対にかけたくありません。 介護ってなんなのでしょうか? 「やむを得ず」なんでしょうか?? 実の親、義父母など関係はいろいろあると思いますが、 仕事で尊敬していた先輩が、義母の介護で退職し1年で、買い物どころかトイレも落ち着いて行けなく、 近所で虐待と噂され(本人が言い歩く)民生委員さんが何度も来て、自分の時間も皆無と聞き・・ とても30代半ばとは思えないように、、なっていました。 人は、自分でない人の人生をそれほど体力的、精神的、時間的に圧迫し、苦痛を与えてもいいものなのでしょうか?? それもこれから認知症の状況がよくなることはなく、でも60代で体はいたって健康とのことで、 長生きはありがたいことながら、この生活がこの先あと10年か20年続くかも全く分からないとのことでした。 私の人生ってこのまま終わっていくのかなと言う言葉に・・同じ年齢の私は言葉もありませんでした。 施設を考えようにも本人も親族も反対し、遺産も貯金もないそうです。 ちなみにその義母の子は夫1人だけだそうで、その夫も仕事が忙しく単身赴任中。 彼女は子供も既にもう考えられないとのことで・・ 誰かが誰かの人生の・・犠牲という言葉は不適当かもですが、 そんなに迷惑をかけてもいいものなんでしょうか? 元々義母との仲も良くなく「嫁は無料使用人(家政婦)」と言われた過去もあるそうです。 せめてありがとう的な言葉でもあればまだ救われると思うのですが、 本人、親族、夫までもが嫁だから当然的に言うそうです。 理不尽な、納得のできないような気がして・・最近なかなか眠れません。 彼女は仕事をしたい、自分の時間を生きたいと思うのは・・もうできないのでしょうか? 私の家庭は親子縁が薄かったのか?自分のことは自分で責任もって考え決めるように言われてきたし、 父も母も老後のことも若い時分から考え貯金や采配もし、既にもう決めています。 私自身、ずっと結婚、教育、老後のために貯金もしています。 お金も計画もなく、行き当たりばったりで他人につらい思いをさせて生きていくことは「仕方がない」ことなんでしょうか? それで1人の人間の人生が進んでいくことは「やむを得ない」んでしょうか? どうしても、考えても考えても分からないのです。 どうかよろしくお願いいたします。。

  • 介護認定について

    私32才、主人32才、と子供1才、義父65歳、義母60才で同居しています。 義母は身体が不自由で、主人が一人息子ということもあって同居生活をしています。最近介護の大変さを痛感しています。育児との両立、義父とも私が上手く打ち解けれなく不仲でストレスがたまってきました。 この先状態は悪くなることは分かっています。将来的には専門の施設での介護をと考えていますがまったく色々な専門的な介護の事が分かりません。 65才の義父も数年前にヘルニアの手術を受けているので義父の身体で介護するのはとても大変なことは分かっているのですが。。。 このまま様子を見たほうが良いのでしょうか。。。

  • 【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄してい

    【老後破産は老々介護で自分の老後のために貯蓄していたお金を親が長生きしすぎて親に自分の老後の生活のために貯めた貯蓄を切り崩しているからだ】という国の調査結果は、「非正規雇用者が増えて老後破産に陥っている」という調査報告をもみ消すための捏造された結果では? 非正規雇用者が増えたので退職金も年金も少なく、老後に破産者が増えているというか、非正規雇用者は老後に破産して生活保護に入るという人生設計を働いているときからの将来設計図に描いているので、親が想定しているより長生きして貯蓄を切り崩したために老後破産したと言うのは非正規雇用者の良い言い訳になって利用されている気がします。 そもそも老後の生活の貯蓄が定年退職前に用意出来ている人口比率は3割。 7割が貯蓄が足りていないので、親が養老所に入ろうと思っても自分の貯蓄では足りずに子が出して入所している。そうでないと子は親の介護のために仕事を辞めざる負えないという。 今や結婚しない人が3割いて、うち1割が一人っ子だとして2割が老後破産該当者ということになる。 老後破産該当者の思惑として、親の介護で自分の老後破産に陥ったという調査結果は誤りで、親が長生きしようがしまいが非正規雇用者、労働者人口の4割の半分、要するに非正規雇用者の単身者の半数の50%の人は将来、老後破産該当者になると思われる。 非正規雇用者で一人っ子で独身者の50%が将来の老後破産該当者ですがそもそも生活保護に入る気マンマンの人生設計をしているのか教えてください。

  • 介護ことを教えてください。

    実家の母親が、パーキンソン病と診断されました。 昨年秋ぐらいから、五十肩で腕が痛いと言っていましたが、 左足、左手が不自由になり、 検査の結果、パーキンソン病でした。 現在、実家では父と母が二人で暮らしていますが、 車がないと、買い物も行けない土地です。 父は健康状態には問題ありませんが、 母の状況を見る限り、日常生活に不自由が徐々に増えています。 そのため、介護保険を使い、介護を多少なりとも受けたらどうかと 提案しましたが、 私自身、介護の事がよくわからないので、 申請から、認定を受けるまでの事を教えてください。

  • 義父母を介護する自信ありません

    同居の義父母が子供を見てくれて、私は短時間ですがパートにでています。パートに行く前に義母が体調を崩したため、義母は仕事をやめて家にいるようになりました。ずっと家にいて文句ばかりいう義母に辟易し、パートにでれるようになって(義母の紹介だったのですが)ほっとしました。 この前、初めてお給料をもらいました。お昼ごはんだおやつだと子供のために出費をさせているので、一万円を封筒に入れて「いつもありがとう」と言って義母にお金を渡しました。が、「そんなんいらんよ。その代わり、寝込んだらみてもらうからね~」と。正直、無理しても受け取ってくださいと思いました。手術後、義母がずっと家にいたことでイライラしましたし、趣味の活動をやめて家にばかりいて、トイレを汚してばかりで、加齢臭で気分が悪くなるほどの義父の介護かと思うと、自信がありません。 仕事をやめてでも子供の面倒をみます。だから老後の介護は辞退したいともいえず、将来を悲観してしまいます。主人の兄弟は兄がいますが、遠方でほとんど帰ってきません。 将来、老後の介護を約束されたようで不安です。やっていけるか自信がないです。義父母の介護について今現在、されている方、また将来することになりそうな方、心構えってありますか?

  • 親の老後問題

    70代の両親の今後について悩んでいます。 兄弟は3人ですが、 みんなそれぞれ家庭を持ち、実家の親とは住んでいません。 今後も、同居はしないです。 私は夫の両親と同居しています。 兄は、遠方で家を建てて暮らしています。 妹は、小さな家を建てて、 ご主人は一人息子なので、両親の老後を見ています。 両親は元気な時は、老後は夫婦で悠々自適に暮らすからと、 子供には迷惑かけないよと言っていました。 実家は一軒家だけど、 兄が長男だけど、一緒に暮らせないのだから、 色々考えていると言っていました。 しかし、予定より早く母が介護状態になりました。 母は10年早く自分が介護になってしまったのを嘆いていましたが、 今だからこそ、まだ父に体力があり介護してもらえています。 病気で、体が不自由になり、 車椅子の生活で、 母は自分の事は自分でほとんどできなくなりました。 車椅子も自走出来ないので、自分で行きたいところにもいけません。 トイレもポータブルです。 家事も全くできません。 そんな母を看ている父にも体力の限界か近いようです。 先日、通院するときに父の車に乗せていかなくてはいけないのですが、 うまく乗れない母の頭を父が叩き、 母がパニックになりました。 母が車椅子になってしまうのはわかっていたので、 私は車を車椅子仕様に乗り換える提案をしましたが、 父が嫌がり、買い替えませんでした。 それもあって、介護タクシーを利用するようにしていこうと 話したのですが、病院までの往復が8千円ほどかかり、 申請も燃料費で出していたので、補助がタクシーで使えず、 1割引きにしかなりませんでした。 それがもったいないと、車椅子の母を自分の車の座席に 乗り降りさせるようにしたのですが、 母は体の動きがどんどん悪くなり、 乗り降りが困難になっているのを説明しても、 健康な体でいる父には「努力次第」が強く なかなか理解してもらえませんでした。 そこで、今回の頭叩くがあったので、 母も恐怖から、「施設に入りたい」と言い出しました。 でも、実際に施設に入ろうと思うのは一時の事で、 出来るだけ父と自宅で暮らしたいようです。 私は、父の負担を考えて、ケアプランを立てていますが、 父が介護できなくなったら、急に対応もできないため、 出来れば、実家を売って、二人でケアハウスに入るのはどうかと 提案はしたのですが、 高齢者の男性特有なのか、 自分はまだまだ大丈夫と言い張ります。 (そうやって、車の高齢者事故も多いのだと実感します・・) 今のままでは、母を介護する父の限界が来て、 介護暴力があったり、 父が介護疲れて倒れたりもありうるので、 ケアマネには、母の特養を申請したい旨を伝えました。 両親は、老後は子供には迷惑かけないと言っていましたが、 それは葬式代の事でした。 介護状態の事は想定していなく、 長く入っていた生命保険も解約していて、 そんなにお金もないようです。 施設に入るには、実家を売ることになりますが、 親は子供たちが帰って来る家を残したいからと、 売りたくないといいます。 でも、現実的には、それぞれ住んでいる家があるので、 実家にはもう誰も住まないのです。 転勤族だった親は、家を持つのが夢でした。 子供のために帰れる家が欲しいと思って 建売を買った時には、 子供はすでに成人していて、 学生時代を過ごしていない実家は、 そんなに愛着はないのです。 でも、父は自分の家を簡単には売りたくないのです。 母の病状は進行が早く、 今年中には寝たきりになってしまうかもしれません。 父一人で介護するには、限界も近いと思います。 もとに戻ってほしいと、父は自宅の改装も拒みましたが、 私は2階の寝室は危険だからと、説得して、 寝室を一階に移しました。 やはり、すぐに歩行が困難になり、 移さなかったら階段から転落もあったと思います。 そして、車椅子になるのを想定して、色々言ってきたのですが、 父はいつも、対応が納得できず、 事が起こってやっと納得します。 父が、「まだ1~2年は大丈夫!」と主張することは、 1~2か月でできなくなることなのです。 病気のことも、なかなか理解してくれなくて、 「なんでできないんだ!?」と納得できないままで、 薬が合わないからだと、薬をやめさせた時期もあり、 症状が急速に悪化しました。 それ以外にも、市販サプリをかなり飲ませていて、 飲み合わせで病気の薬が効かなくなる場合もあると言っても、 「お父さんは飲ませてない!」と言ったり、 サプリが飲みたいなら、主治医に相談してからと言っても、 知らない!と言い張ったりします。 父も若干の高齢者特有のボケのようなものがあります。 なので、頼んだ買い物が父は買ってこれないと言って、 母はメールで私に頼んできます。 離れて暮らす私にしてみたら、 正直言って、二人で施設に入ってもらいと安心なのですが・・・。 父の車の運転もかなり怖くなっています。 車がないと暮らせない田舎の土地です。 もう、どうしたらいいのかわかりません。 ケアマネなどにも相談したり、 老後問題の電話相談もしますが、 結局は、親の決断でしか動けないのです。 施設に入ることは納得できない両親の 介護問題にどう向き合っていけばいいのでしょうか。

  • 親の老後の事

    両親は子供が自立した後、実家に二人で暮らしてきました。 兄は遠方に一軒家を立てたので、実家は継ません。 私と妹は嫁に出ています。 そして、私は夫の両親と同居していて、 夫は長男で本家なので、跡取りになっていきます。 今後は本家の嫁としての仕事も増えていきます。 田舎なので、親戚も多くとても大変です。 両親は老後は子供には迷惑かけないで二人で頑張ると 言い続けてきました。 しかし、3年前に母が病気になり、 今は体の自由が利かない介護生活です。 先日、母は転倒して動けなくなり、今は入院しています。 父は70代後半ですが、医者嫌いで、 健康診断も全く受けず、自称健康です。 母が入院中に退院後の生活を話し合う必要があり、 母の考えを聞くと、 実家に父を一人置いては心配だし、さみしいので、 2人でケアハウスなどに入れたらいいと思っているそうです。 しかし、施設などの資金がどれぐらいかも、 2人が元気なうちは全く考えていなかったようです。 父母は収入が高く、元気な時は割合贅沢な生活をしていました。 人付き合いも多く、老後は夫婦で旅行に行って楽しむ予定だったようです。 子供3人は親に手をかけずに、自立して家庭を築いています。 なので、母の言う、「老後は子供に世話をかけない」と言う考えは 誰も一緒に住む人はいないので、 どちらかが不自由になった場合を考えていると思っていました。 しかし、実際は考えているのは葬式代でした。 不自由になってから、自宅で生活できなくなってから。 そのようなことは考えていませんでした。 家のローンはありませんが、 今の実家は私たちが大人になってから購入した家で、 転勤族だった両親が、終の棲家にと考えて購入しました。 兄は住んだことはなく、私は数年で嫁に出て 妹もその後家を出て、 子供のころを過ごしたことがないので、愛着のない土地です。 でも両親は自分の城として、必要だったと思います。 ですが、バリアフリーでもなく、段差があり、 車椅子のでいるもできる家ではなく、 体が不自由になったら住める家ではありません。 今、ケアマネと話をしているのは、 母が一人で施設に入るか、 父も高齢なので、二人で一緒にケアハウスなどに住むかです。 その場合、実家をどうしていくかという話になっています。 母は自宅を担保に資金を作りたい。 しかし、父はあと数年は暮らしていけると言い張っています。 母は昔からわがままで自己中心的な考え方がありました。 今の実家も、公共交通機関がない場所なので、 老後は不便になると言ったのに、 「自分たちはまだ若い!」と言って、笑い飛ばしていました。 しかし、数年前に母は車の運転が出来なくなり、 自分で外出もできなくなりました。 父も間もなく80なので、長くは車に乗れないと思います。 そうすると、自宅からどこにも行けなくなります。 それも考えて、今母が入院してしまったタイミングで、 2人で住める施設を考えないといけないのに、 先を考える力がなく、ですが、すぐキレて話になりません。 私は長男でもないし、今までも様々な手続きをすべて一人でしてきて、 それなのに、両親は自分たちの不安をすべて私にぶつけてきて、 沢山傷つきました。 兄や妹は何もしないでただ見守るだけなので、 何もぶつけられず、私に任せっきりです。 それをもう何度も私もさすがに疲れたと言って、 手を引こうとするのですが、 介護関係の事で両親で話にならないと、 私に連絡が来ます。 ケアマネも、デイサービス施設も病院も、 私をメインに話をしたいとのことです。 それで対応してしまうのですが、 母は自分の人生を悲観したり、 父がかわいそうとか、父も気にしてあげてと言って来たり、 それなのに、ああだこうだと希望が多く、 でも、お金がないなど色々言って、 混乱することばかりです。 「自分たち夫婦がちゃんと話をしないとだよ。  今までしてこなかったから、ちゃんと二人で自宅をどうするか 話をして。 私だけ頼っているから決められないんだよ」と言うと、 「甘えたつもりはないけど、頼ってはいました。  うざい父母なんだろうね・・」 などいじけたメールが来ます。 優しくすると、丸投げで頼ってきて、 厳しく突き放すといじけます。 私の精神的にも混乱が激しく、もう疲れています。 そんな時、兄は 「コーチングを学んで自分で答えを出させるのが良い」 などと言ってきます。 コーチング学んでる暇なんてないよっ。と腹立つので、 もう兄と話すのは疲れています。 頼りにならない兄と、自分勝手でまとまりのない両親。 もう、知らんぷりしたいと思っても、 今までも、結局何倍も大変になってやることが増えるので、 ここでどうするべきか悩んでいます。 ただの愚痴かもしれませんが、 兄弟がいて、自分だけ介護にかかわった人は 気持ちがわかると思います。 どう動くべきか、助言をお願いします。

  • 親の老後の見通し

    70代両親。 子供自立してからは、一軒家に二人暮らしでした。 母が数年前に病気になり歩行困難、手の不自由で、 家事はほとんどできず、要介護1で、 最近転倒して、今入院しています。 退院後は、自宅での生活が難しい状態になると予想しています。 父は健康で元気ですが、もうすぐ80代なので、 母を介護するのは大変だったらしく、 入院してホッとしている反面、 一人の生活に虚しさを感じ始めているようです。 ケアマネなどと相談して、 退院して、自宅生活が難しければ 介護施設に母が一人で入るか、 もしくはケアハウスなどに夫婦で入るか、 方向を決めていく話をしていくところです。 実家はバリアフリーではなく、体が不自由な母が暮らすのは 無理があるので、私は退院後は介護施設をと考えています。 しかし、母は父を一人ではおいていけないと言います。 父は現時点で自分は元気だから、ケアハウスなど 一緒に施設など入りたくないと言います。 ケアハウスは一時金や毎月の費用もかかるので、 2人で入った場合の金銭的負担もありますが、 両親は「老後は子供には世話をかけない」と持論があって、 自分たちで生活していこうと思っていたというのですが、 一軒家で病気になった時の事を全く考えていませんでした。 私は夫の両親と同居しています。 両親を引き取ることは出来ません。 そのため、今度両親の生活をどうしていくか 参考意見を聞きたいです。 母は出来れば施設入居を希望していて、 父を置いていけないので二人で入りたいと言いますが、 実家を売らないとお金がないと言います。 父は一人で大丈夫だと言い張りますが、 母の入居費が高額になると生活も負担なので、 実家で無理にでも生活させたい様子です。 頑固な二人で、二人で共依存の関係でもあったので、 最近は本人たちに任せていましたが、 ここにきて、母の入院。 両親にどう決断させていこうか悩んでいます。

  • 理想の介護、理想の老後を聞かせてください。

    私は20代女性です。 仕事の大先輩が認知症になり、天涯孤独の身ゆえ、会社のみんなでケアをしています。 介護をしていて思ったのですが、わたしもいつか介護を受けざるを得ない身になる……その時、みんな私の先輩だから、私の時には皆いなくなってしまっているかもしれない。 私は孤独死するしかないのかもしれない。 そうならない為に、今から、ケアをし合える信頼関係のもてる生き方をしなければいけない。 仕事の一環として流れ作業の様にケアされるのは嫌だな。 介護者も介護される側も、人間としての付き合いをしたい。 極端だと思いますが、漠然とそう思いました。 でも、その為にはどうしたら良いかが分かりません。 多くの人が、自分の今介護が必要な身内を見るので精一杯です。 自分の老後の時の事なんて考える隙間も無いし、疲れて考えたくもないという状況です。 20代、30代のみなさんへ。 1人の老人のケアを、その老人が充実して毎日を過ごせるようにするには、5人くらいで見て行かないと、介護者の負担が大きいということが分かりました。 皆さんが理想とされる介護とは、老後とは、どんなものですか? また、現実化させるためには、今何をしなければならないと思いますか?