• 締切済み

介護認定に対する思い

母が病気で不自由になり、介護申請をしたのが2年前ですが、 最初は要支援2でした。 母はその当時、要支援2でも、自分は要介護なのだと落ち込んでいました。 70代前半。 高齢とはいえ、周りの同世代はまだまだ元気な年齢だからだと思います。 人一倍元気で沢山の友人がいました。 でも、介護申請をする前から、不自由な体を見られたくないと、 多くの交友関係を切りました。 その後、病気は進行してどんどん不自由な体になってしまいました。 リハビリも、病気の進行を止めることは出来ないとのことでした。 今は自力歩行は出来ず、器具に捕まってやっと前に進みます。 トイレまでも歩けないので、ポータブルトイレです。 転倒して入院していますが、 入院する前に介護認定の更新があって、 その時は要介護1でした。 要支援2から要介護1になって、 デイサービスの利用料が上がったそうです。 でも、その分色々レンタルなどできるので、 状況に見合った認定は必要と思っていました。 そして、入院して更新時より不自由になったので、 ケアマネからは区分変更をした方がいいと言われました。 それを母を主に介護している父に伝えたら かたくなに、区分変更に納得していません。 理由はデイサービスなどの利用料金が上がる事と、 周りに母の介護認定度を聞かれたときに 要介護度が1と2では気持ちが違うというのです。 娘の私としては、退院後に父の負担を減らすために 区分変更で介護度を上げて、 自宅にヘルパーさんをお願いできる回数を増やすことで、 ポータブルトイレの掃除なども頼めるし、 そのように準備して母の退院をむかえたいのですが、 父は基本的に自宅にヘルパーをいれたくない。 自分で面倒を見れると、その覚悟はしていると言います。 しかし、父は親の介護の経験はありません。 父親は幼児期に亡くなり、大事に思っていた母親は ガンで入院したまま病院で亡くなりました。 自宅で身動きがうまくいかなくなった母が転倒した時も、 寝たきりになったら大変だと、痛がる母を立たせたりしていたようです。 日を追うごとに痛みが増して全く動けなくなった時に、 救急車を呼ぶ判断を私がしたのですが、 父は救急車を呼ぶことに納得せず、出かけてしまいました。 病院に搬送されると、足の根元にヒビが入っていて、 実質骨折状態でした。 そのため、しばらくの安静ののちにリハビリを始めたのですが、 以前よりも動きが悪くなり、 トイレも自力で行くことは不可能の状態です。 そのため、入院前はトイレには行けていましたが、 退院後はポータブルトイレになります。 ポータブルトイレはベットの横に置くことになりますが、 父が掃除するには精神的な負担が大きいと感じます。 夜間はポータブルに移動も大変なので、 おむつになると思います。 移動は歩行がほぼ困難なので、車椅子を使用になると思うのですが、 父はそれを納得できません。 寝たきりになることが嫌だそうです。 そのような状態で介護認定を1のままにしたいという思いが強く、 施設にも入れたくない。できる限り自分で見ると言います。 私は離れて暮らしているので、実状的には父の意向をくむことになり、 どういう方向に進めたらいいか悩んでいます。 父は母の病気を受け入れきれていないような気がします。 全面的に自分が見るという気持ちが、意地になっている気もします。 母は自宅で暮らしたい反面、自分の体が不自由なので、 出来ないことで父に迷惑がかかるので、 いう事を聞くしかないと思っています。 親の介護で方向性が見えずに悩んでいます。 参考意見をお聞かせください。

noname#223697
noname#223697

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4007/9104)
回答No.1

>私は離れて暮らしているので、実状的には父の意向をくむことになり、 どういう方向に進めたらいいか悩んでいます。 どんなにすすめても当人と介護者が承知しないと認定そのものができないと思います。 直接関わることが難しいのであれば、ケアマネさんとの連絡を密にしながら お父様が納得されたら、あるいは実際介護に支障が出て来たタイミングで 区分変更するようになさってはいかがでしょう? ハッキリ言って、お父様は世間体を気にして見栄を張っているだけか 実体験が無いため客観的な判断ができないのだと思います。 ケアマネや周囲の意見に耳を貸さないのであれは いっそ担当医師から説得してもらうことができませんか? お母様にとってよいことではありませんが、ひとまず退院後の介護を 実際にやってもらって無理だと自覚してもらう方が早道かもしれません。 大事に至らないよう、ケアマネさんとよく相談なさってください。

noname#223697
質問者

お礼

世間体を気にしているというのは、かなり実感してわかります。 救急車を呼ぶことをかたくなに拒否していました。 歩けない大人を病院に運ぶことが、どうしたらいいのかという判断が出来なかったことに、私自身も困り果てました。 思い返せば、私たちが子供の時は転勤族で色んな所に住みましたが、 嫌な思いもあったのか、近所の人間と友好な関係を築くことが出来ないようでした。 離れている知人とは仲良くしても、身近な人間を拒否するようなところはありました。 そのため、介護もできるだけ他人を家に入れたくない思いもあるようです。 ケアマネにも、「実際にやらせてみてからしか区分変更できないかもしれないですね」と言われました。 なかなか身近に介護の体験談を聞くことが出来ないので、 実体験の介護経験を聞いてなにかヒントを得たいと思っています。

関連するQ&A

  • 介護認定度でのサービスについて教えてください

    介護認定度を変えることで、今家族と意見が分かれています。 納得できる話をするためにも、 介護サービスについて教えてください。 私は40代の娘で、結婚して夫の両親と同居しています。 実家には70代の父母が二人で住んでいます。 母は3年ほど前にパーキンソン病と診断され、 介護申請しました。 1年前は要支援2で、 デイサービスに2回通い、そこでリハビリを受けていました。 自宅に週1回ヘルパーがきて入浴。デイサービスで入浴の週3回は 入浴できていました。 健康保険から、自宅に週1回リハビリ&マッサージの人が来て、 生活状況の確認を続けていました。 母は病気の進行が早く、どんどん動きが悪くなっていました。 家事は全くできず、父がすべてを担っていました。 歩行器を使っていましたが、 自宅内では3メートル先のトイレに行くのも困難な状況でした。 先月、自宅内で転倒して足の根元にヒビが入ってしまい、 現在入院中です。 手術は行わないで済んだので、痛みが取れたらリハビリをし始めたのですが、 あまり順調ではありません。 2週間ほど、ベット上で導尿だったので、 殆どベットから動かず過ごしていたので、 身体が固くなり、リハビリの歩行訓練はやっとやっとつかまりながらになっています。 めまいがするなどで、休む時もたびたびあるようです。 退院の目途はまたですが、 ポータブルトイレを使用する状況での退院になりそうです。 母の希望は、施設入居をしたくない。 自宅で父と生活したいとのことでした。 しかし、要介護1では、ほぼ動けない母の状況とあわないので、 ケアマネより、認定見直しを進められました。 しかし、父は要支援2から要介護1になって、毎月の保険料が上がったので、 また介護度が上がると、保険料の負担が増えると言います。 しかし、母は気力を持とうとしても、体が思うように動かず、 以前よりも動きが悪くなって自宅に帰ることになります。 ほぼ、ベットの上で一日を過ごすと思います。 施設は入りたくない。 自宅で生活したい。 車椅子は使わせない。(父が希望している) となっていて、自宅の改修工事もしていません。 段差がある家なので、 ベットの横にポータブルトイレを置いて、 食事は隣の部屋まで何とか移動して食べることになると思います。 ポータブルトイレの掃除も父が担うと、 大変なことなのではと思っています。 その状況では、自宅生活のためにヘルパーを入れるしかないと 考えています。 殆ど動けない場合、 介護認定度でのサービスはどのようなことが必要なのでしょうか。 また動けない状態で、デイサービスに行けるのでしょうか? デイサービスに行けないと、 父の毎日の負担が増えるので、週2回は行きたいようです。 今の病院は入院期間に制限があるので、 今月中には方向を決める必要がありますが、 今のままでは、両親も自分たちの置かれている状況が理解できず、 話が進みません。 私自身もどうするべきか悩みます。 経験者のアドバイスをお願いします。

  • 寝たきりの人の在宅介護は

    75歳の母が先週から入院しています。 脳神経の病気で、体が不自由になり 今は口の筋肉なども衰えて、 しゃべることや食べることも大変です。 入院前は父が一人で母を介護していました。 父は母を限界まで看て、一緒に暮らしたいと思っていたので、 母の体が衰えて、ポータブルトイレに移動することも 一苦労になっても、 厳しいことも言いながら、看ていたようです。 実家に行くと、 母は父に言われたきつい言葉、 怒られたことなどを、涙ながらに訴えていました。 でも、父が一人になってしまうから 施設には行きたくないと言っていたのですが、 全身の皮膚疾患や、肺炎の徴候などがあって、 急きょ入院になりました。 相当無理をしていたようで、 皮膚疾患も、体のSOSだったようです。 1週間入院しているうちに、 立つことは全くできなくなり、 完全おむつで、食事もどろどろのミキサー食。 この状態が、元のように回復することは 病気の進行から言っても、無理ではないかと思っています。 でも、父は自分は見れるから 退院したら家で見ると、施設には行かせたくないと言っています。 それでも、ポータブルトイレに移動は出来なくなっているとして、 おむつで介護は出来るのかと聞くと、 それは・・・出来ないと言います。 体力的にも気力的にも 父は80になるし、二人暮らしなので、 荷が重いと思うのです。 ミキサー食も、作るのは難しいと思います。 入院前は、父が作った普通の食事を 長時間かけて食べていたようで、 最近は食が細くなっていたようです。 そのことから、 退院しても、自宅は無理だろうと思うのですが、 父の、また自宅で母と暮らしたいという思いは強く、 在宅介護の体制を整えた方がいいのか 悩んでいます。 自分の事が全くできず、 ほぼ寝たきりの母を 在宅介護で看ていく場合、 現実的にどんな風なのか、 経験者の方、教えてください。

  • 介護認定申請中ですがー

    父89歳についてです… 今まで要支援①でしたが 今 認定をあげてほしく 申請中です。 二ヶ月前 自転車同士ぶつかり それが原因でか 次の日 お風呂場で動けなくなり一晩を風呂で過ごし ヘルパーさんが見つけ 救急車で運んでくれ 立てなくなり 今も入院中です。 両親は離婚してるので 近い私が 二軒をまたいで面倒見てる状態です。 申請中ですが 一ヶ月ほど 認定が遅れてます・・ 父のアパートは二階で もう昇れないと思います ポータブルにもやっとベッドをすざり 真下のトイレに行きますが 足に力がいれれない為 ズボンの上げ下ろしができなく 濡らしっぱなしです(認知がないのでオムツをしません) リハビリをして アパートに帰る気満々ですが 多分 立てません…なので 階段を上がらせてやっても 二度と降りれないと思います・上半身は動きますが 倒れたらダルマ状態で 字は書けなくなってます。お風呂も看護婦さんがつきっぱなしです。この状態で 介護①まで上がるかが心配です 介護①になれば 施設入居を考えてます。 大方 これくらいでは 介護①まで無理でしょうか? 食べたり飲んだりはできますし 血液検査も異常なしです。とにかく 自宅に帰す訳にもいかず 困ってます。

  • 介護認定について

    78歳の義父、74歳の義母が4月に介護認定を受けました。 4月に義父が脳出血で倒れ、元々義母の方が具合が悪かった ので認定を受けさせました。その際、義父は要介護4、義母は 要支援1と認定されました。 義父はその後順調に回復しており、今は回復期リハビリ病棟に 入院して、リハビリも進んでいて、11月末に退院予定になっています。 その際、義父は自宅介護という形になってきますし、4月の段階より 病状が良くなってきているので、再認定を御願いしようと思っています。 その際、義母も一緒に再認定を御願いしようと思っています。 そこで質問なのですが、現在の義父、義母の状態ではどれくらいに 認定されるでしょうか? <義父の現状> ・左脳出血であったため、右半身が不自由で、歩くのも両足でよちよち 歩きで、多分車椅子は必要になると思います。右手が思うように動かない ので、一人で着替えもできません。お風呂も介助が必要です。トイレには 一人で行けますが車椅子を足で蹴って行っています。食べる事は一人で 食べられます。話す事は問題ありません。 <義母の現状> ・重い喘息があり、3年前には心臓病になり、5年前には骨粗しょう症に よる腰の圧迫骨折になり、高血圧の薬も飲んでおり、最近は腰の痛みも ひどくなっています。この前改めて骨粗しょう症の検査に行きましたが 体重が30キロ以下、骨密度も腰椎は同年代の半分、大腿部は4分の1 しかありませんでした。全ての病気の薬を服用しています。今は一人 暮らしで腰は痛みますが、なんとか炊事、洗濯、風呂、トイレは 大丈夫です。普通に話す事はできますが、難しい事は理解できません。 たまにですが、ありもしない事をあったかのように話す事があり、過去の 記憶が曖昧になる事もあり認知症の心配をしています。 義父母の住まいは古い都営団地で、しかもエレベーターのない5階に あります。その事もかなり問題で、義父は階段の上り下りはまず できないし、義父の入院先のSWからは引越しを考えてくださいと 言われています。もちろんすぐ都営団地の方に引越しの申請を 出しましたが、今は都営団地は人気が高く、うちのように長年 住んでいた人でも、すぐ引越しするのは難しいと言われました。 義父は11月末に退院予定であるので、10月には再認定を受け させて、ケアマネさんにケアプランを作成してもらおうと思って いますが、やはり義父は要介護3あるいは2くらいになってしまう でしょうか? 義母の認定に関しては、やはり要支援1のままになるでしょうか? 身の回りの事をできるなら、要支援1くらいが妥当だと書いてあり ました。やはりそうなのでしょうか?この前の認定では喘息の主治医に 意見書を書いてもらったのですが、記憶の件等の事を”こんなに しっかりしているのに、あるわけない”とこちらが書いていた記述を 意見書に書いてもらえませんでした。主治医の書き方でやはり認定に 影響はあるものなのでしょうか? 介護認定に詳しい方、また義父母と同じような状況のご家族が いらっしゃる方から、教えていただければ有難いです。 よろしく御願いいたします。

  • 介護認定でトイレのリフォーム

    80歳の父と同居しています。 最近物忘れがひどく、同じことを何度言っても覚えられず、出かけると財布を落としたりします。 認知症かなという気もしますが、本人が頑固で少しでもボケてるとか言うと、怒り出します。 今のところ要支援1で身の回りのことはゆっくりですが自分で出来ます。 自宅のトイレが和式なのでいずれ様式に変えようかなと思っていますが、介護認定を利用すれば 安く出来ると聞きました。 これって要支援でも利用できるのでしょうか。

  • 要介護2が要支援2になって嬉しいが!

     もともとは要支援2であった母が病気で起き上がれなくなったため、区分変更により要介護度2に認定されたのが3月のことです。  起き上がれない母の介護のためと退院直前に電動ベッドをレンタルしました。入れるスペースがないので、母用に買ったばかり(1月半)のベッドを知り合いにもらってもらいました。  半年目の今月介護認定の更新があり、要介護2から要支援2に変更となったのは嬉しいことですが、今までと違い要支援2では介護ベッドのレンタルは保険適用ができないと言われました。レンタル料の負担が3倍近く上がるとのことです。ケアマネージャには、「母の筋力低下予防のため電動はできるだけ使わせていないが、手摺がなければ起きられない」状況といったのですが、その程度では介護認定とならないとのこと。また仮に医者が必要と言っても認定は役所が決めることと言っています。  介護保険の給付については初めてのことばかりで、知識のなさに悔しい思いがしますが、そんなものでしょうか。

  • 認知症についての介護認定

    家族の一人が認知症です 現在入院中でそこから介護認定を開始しました。 皆さんの体験、知識等からこのケースはどのような介護認定(要介護、要支援等)を受ける可能性があるかをお尋ねしたいです。もちろん様々な状況があるとおもうのですが現状を出来るだけ詳しく書きます 1.元々入院の原因となった病気はほぼ治りました 2.入院してから認知症状が発生 3.食事は基本的にはひとりで箸等を使い行う、トイレもたまにふらつくときはあるが基本的には歩いていく 4.病院という施設の中にいることからかしきりに帰ろうとする、夜中ひとりで何度言われてもトイレに行こうとしたりして歩く、昨日の事などは思い出せない事が多い 看護婦さんに猛毒を盛られてるから気をつけて等などの発言を家族にする、他の患者さんの衣服等を自分のものと間違えカバンにつめこんだりする、点滴をぬいたことがある 現在これ以外に目立った事はないのですがこれはどのような認定が適当と考えられますか皆様の意見を伺いたいです、現在去年の介護保険等に関する法律が改正され認定基準がとても厳しくなったと聞いているので気になります またケアマネージャーさんの話を聞くと要介護は確実のような言い方をされますが実際のところは?と思っています 宜しく御願い致します。

  • 介護認定手続について

    90歳の母のことで相談いたします。 昨年10月までA市で1人で住んでいましたが、認知症を発しましたので、B市の我が家に引き取りました。 2月に自宅で転倒し、足を骨折し、B市民病院に入院・手術しました。 そこで初めて介護認定を手続しました。また、同時に住民票をA市からB市の私の住所に移転しました。 介護認定3がA市から我が家に届きましたが、A市内での介護説明ばかりで、期間は6ヶ月、また、住所を移転した場合は、移転先で改めて介護認定を受けて下さいとあります。 現在はまだ入院中ですが、来月末には退院しなければなりません。 退院前に改めてB市の介護認定を受けなければならないのでしょうか? また8月に介護認定が切れるので、7月頃に認定をB市で受ければ良いのでしょうか? 今、特養入所手続もしていますが一杯で1年以上掛かります。その間、何度も認定を受け直ししなければならないとは思うのですが、認定が変わればどうなるのでしょうか。それも特養に届けなければならないのでしょうか? 私は共働きのため、特養に入所できるまで時間が掛かるので、その間、老健や有料老人ホームに入れないと自宅での介護は難しいのですが、その手続はいつすれば良いのでしょうか? 全くの初めてのことで混乱しています。 経験者の方の貴重なご意見を参考にさせて頂きたくお願い申し上げます。

  • 介護認定について

    現在父が介護施設に入所しています。 もともと要介護3の時に病院に入院しており、食事を欲しがらなくなり、全く食べなくなったため、いろうの手術をしました。 その後、体力も回復してきたので退院の話になり、今後の相談をしていて、介護施設を紹介していただき、退院後すぐに施設に入所しました。 入所するには要介護4以上でないとできないため、再度介護認定の見直しをしてもらったところ、先日要介護5という認定の通知が届きました。 認定の基準がわかりませんが、要介護5になるとは思いませんでした。 病院に入院中も要介護5にはならないだろうと周りの方も言っていたので驚きました。 介護施設に入所する場合は、介護度が高いと料金も高くなり、負担が多くなってしまいます。 しばらくはこのままでいくしかないでしょうが、施設に入所していても介護度の見直しなどは随時していただけるものなのでしょうか? また、現在市からタクシーの補助とオムツの補助がありますが、入所すると補助はなくなりますか? オムツは入所になったので不要になりますが、たまに家に帰ったりさせてあげたいので、タクシーの補助があると有り難いのですが。

  • 介護認定について

    父がほとんど歩けない状態で、介護の認定を受けたいと母が言っています。 昨年脊柱管狭窄症の手術をしたのですが、リハビリや筋力をつける運動やせめて散歩でもしていればよかったのですが、全く家から出ずテレビを見たり昼寝をしたり、あげくにお酒を飲んでばかりの父です。 家の中を移動するのは壁や手すりにつかまって何とかひとりで行っていますが 外出は10メートルも歩けばもう次の足が前に出ないような状態。 杖を持たせていますが、やっと歩いています。おそらく筋力が無くなったのだと思います。 車の運転も視力が白内障や幼い頃のはしかなどで極端に落ちたためついにあきらめました。 テレビもほとんど見えず、音だけを聞いているようです。 体格は大きく、母一人では起き上がらせることも難しく、今後もっと動けなくなったらどうしようかと 心配しています。 散髪や通院などどうしても出歩かなければいけない事もあり、介護の認定を受ければ車いすが借りれるのでは、と話しています。 ボケはあまり進行していませんが、物忘れは多いです。 外に出ないので人との会話についていけない事も。 糖尿病で定期的に通院もしています。 それなのに食事に気を付けることもしていませんし 一番の問題は「飲酒」です。 アルコール依存症だと思います。 母に隠れて昼間から飲んでいるようで、夕飯後には歩けなくなり倒れることもしばしば。 夜中に下着を汚すこともあるそうです。 飲ませる環境を作る母も悪いと注意するのですが、残り少ない人生、禁酒はかわいそうだと情けをかける始末。 母が留守中に外に出てそのまま庭の植え込みに倒れて動けなかったこともあるようです。 質問は、こんな状態で「介護」の認定が取れますか?「要支援」どまりでしょうか? やはりお酒を飲んでいることは報告しないといけませんよね? そうなると、「お酒のせいなので」と言われてしまうのではないでしょうか? 私は、特に入院や通所の目的が無いのなら介護認定をお願いしてもしょうがないのでは? と言ったのですが‥‥。 どのように今後父の世話をしていったらよいのでしょうか。