• ベストアンサー

介護ことを教えてください。

実家の母親が、パーキンソン病と診断されました。 昨年秋ぐらいから、五十肩で腕が痛いと言っていましたが、 左足、左手が不自由になり、 検査の結果、パーキンソン病でした。 現在、実家では父と母が二人で暮らしていますが、 車がないと、買い物も行けない土地です。 父は健康状態には問題ありませんが、 母の状況を見る限り、日常生活に不自由が徐々に増えています。 そのため、介護保険を使い、介護を多少なりとも受けたらどうかと 提案しましたが、 私自身、介護の事がよくわからないので、 申請から、認定を受けるまでの事を教えてください。

noname#199792
noname#199792

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.5

こんばんは 親が高齢になると介護の心配が出てきますね。 私も実家の両親と、夫の両親が高齢で、入院・手術・その後の介護と 順番にいろんなことがあります。 どちらも長男夫婦と同居していますが、私が福祉関係の仕事をしていますので 度々、相談を受けなんとなく活躍している状態です。 御一人で抱え込まないで、他にご兄弟がいらしたら役割分担された方が良いです。 介護サービスの手順ですね。 (1) 要介護認定の申請・・・行政の高齢福祉課とか介護保険課(自治体によって異なります)の窓口に申請書があります。必要事項を記入して出します。 この手続きは簡単ですから、窓口ですぐに出来ます。(健康保険証と念のため認印を持参します)。 (2) 医師意見書の依頼・・・申請書を出すと、行政から主治医に医師意見書が送付されます。主治医が記入して下さり行政に返送されます。文書代は行政が負担します。・・・主治医にあらかじめ、意見書の記入をお願いしておきます。定期受診されていると思いますので、受診日に合わせて意見書が送付されると思います。・・・窓口で、次の受診日はいつですかと聞かれると思います。 (3) 認定調査・・・・申請書を出した時に、認定調査の調査日を決めます。 調査日に、調査員がご自宅に調査に来ます。ご両親と出来れば質問者様が一緒に調査を受けて、困っていることを伝えます。 (4) ケアマネージャーの決定・契約・・・・調査結果は一カ月ほどで出ます。調査結果が出てからケアマネージャーを決めて契約します。 ケアマネさんは利用者とその家族が自分で探して契約することになります。 初めての時は、困難ですから、申請書を出した時に窓口で相談して下さい。 行政は紹介や取次はしませんが、一覧表をくれると思います。 その中から選びます。 (5) ケアマネさんが決まると、後は困っていることをケアマネさんに相談すると、色々な介護プランを提示して下さいます。 以上が申請からサービスを利用するまでの簡単な流れです。 日常生活に不自由が出ているとのことですが、お母様が家事が出来なくなってお困りだという事でしょうね 介護保険は介護を必要とされている方のためにサービスを提供します。 例えば、ヘルパーさんに食事を作って頂く場合、要介護者(お母様)の食事は作れてもその家族(お父様)の食事までは作れないことになっています。 色々なサービスを組み合わせて、お二人の生活を支援していくことになると思います。 ケアマネさんと良くご相談なさってください。 ご参考までに。失礼しました。

noname#199792
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (5)

回答No.6

65歳以上であれば介護認定を受け介護度がでれば 介護サービスが利用可能となります。 介護サービスを利用して出来ない部分のサポートを受けましょう! 介護認定の件は他の回答者の方がおっしゃるように 役所の介護保険課等に相談して下さい、地域包括支援センターでも可能です。 介護認定は医師に主治医の意見書を書いていただかないといけませんので かかりつけ医がおられるのであれば書いていただくために受診が必要です。 おられない場合は、介護保険課や地域包括支援センターで地域の医療情報を持っていますので 主治医の意見書を書いてもらえる所のアドバイスも受けましょう! 下記は安心介護という介護の相談サイトです、参考にして下さい。 http://ansinkaigo.jp/member/?btn_id=a_cmn_head_logo

noname#199792
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.4

今の制度では医療と介護は別建てになっています。医療は健康保j兼、介護は介護保険。 医療費については特定疾患申請が認められれば減額されますがこれは介護とは別です。 介護については市等地方自治体に申請して要介護認定を受ける必要があります。審査員と主治医意見書により要介護度が決まり、それに応じた介護サービスを受けることができます。ホームヘルパーや訪問介護はこちらに基づくサービスになります。こちらの手続きについては既に回答があったように地域包括ケアセンター(地域により名称は違うかもしれませんが行政から委託された組織で地域ごとに決まっているはずです)に相談されるのが早いです。

noname#199792
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • akila0501
  • ベストアンサー率41% (10/24)
回答No.3

はじめまして! パーキンソン病は特定疾患に指定され居ます! ご両親の住んでおられます!保健所に特定疾患の申請をして下さい! 認定をされると医療費の助成などが受けられます!家族ですと代理で申請が出来ます!その時に介護に関しても相談された方が早くなると思います!

noname#199792
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

シニア男性です。 先にとある市で、医療・看護・介護等につき講座を開催した者です。 一般の市民です。 介護に関しては「地域包括支援センター」がよいと思います。実家の 近所にあるはずです。 ケアマネジャーがいますので、まず相談されたらよいかと思います。 なお、介護について知りたいとのこと、例えば以下を参照してみて ください。      http://www.my-kaigo.com/pub/ 本当はこの質問、父上から来るのが望ましいのですが。 センターに出向くのは当人でしょうから。 そして介護・看護(医療)に関し、ある程度予備知識があることが 望ましいのです。 そして今となってはあなた自身、その知識が必要になります。 いわゆる「老々介護」になり、先手々々ではなく、後手々々になったら 大変です。 なず両親の近所の支援者を探さなくてはなりません。兄弟や親戚、友人 などです。 両親を支える体制の形成です。医療・看護・介護はこれを構成する一つ になります。 すくなくともこのキックオフはあなたが行う必要があると思います。 近所に適任がいればよいのですが。父上がそうであることが望ましい のですが、、、。 (例えば「65歳になたら知るべく介護・看護の知識」なりの国民教育が  行われることが望ましいと思っている市民です。これからもアピールして  ゆく所存です。 長々でした。)

noname#199792
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

2人の年齢がないと答えられない、65歳以上で有れば、地元の市役所高齢者福祉課に行き、介護保険の申請を出す、市役所は1ヶ月以内に、介護度を出します、その介護度の分サービスが使えます、ただし、サービスを振り分けるのは、貴方が契約したケアマネが行います、そんな感じかな。

noname#199792
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母72歳。父75歳です。 とりあえず、市役所の高齢福祉課ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パーキンソン病の介護について

    実家の母70歳が、パーキンソン病と診断がありました。 母の話しでは、病とははっきり医者は言わないで、 症候群かもしれないとはいいますが、 現在、投薬治療を始めています。 昨年秋から様々な医者に掛かり、なかなか信頼できる 主治医に出会わなかったようですが、 8月ごろにやっと信頼できる主治医に出会い、 ちゃんと薬を飲むことに決めたそうで、 その間、パーキンソンの薬が処方されても 飲んだり飲まなかったりしていたようで、 同居する父が、 独断で食事療法で直そうと思っていたようです。 しかし、症状がどんどん進み、 現在は左手、左足が固まって動きにくく、 杖をついてゆっくり歩いています。 頻尿と、便秘。人に会いたくないうつ症状。 一人では外出もできないほど歩行が不安定です。 母は決断力が弱ってきているので、 父と二人で頑張るつもりと、 大丈夫な様子のメールをくれましたが、 1か月ぶりにあった時に、 一か月前より症状が進んでいて 私の勧めで介護申請をすることになりました。 現在認定結果待ちです。 母自身、自分は治ると思っていたようで、 介護申請をすることがなかなか受け入れられないようでした。 実家の近くに、3年前に自分の姉を介護で引き取って 入所していますが、 それに伴った時に、 ケアマネさんや施設を知っているけど、 知っている施設やケアマネさんは嫌だと言って、 結局、私の方で探しました。 自分が介護が必要になることに抵抗が大きく、 現在トイレも間に合わないのですが、 認定審査の時もそのようには言えなかったり、 食事の準備もほとんどできないのに、 やっていると言ったりしたので、 介護認定が予想より低くなることもあるかもしれません。 そのため、介護にかかる負担金が増えてしまうようです。 同居する父は、家事なども出来ますが、 健康オタクで、基本的に医者を信じていません。 そのせいで、薬を飲まないようにしたかったり、 処方で薬が増えると、文句を言うようです。 母の病気を受け入れきれていないのです。 でも、現在は父との二人暮らしなので、 母もある程度我慢して父とうまくやっています。 私には、近くに住む妹がいます。 しかし、子供が3人で下の子がまだ一歳なので、 経済的にも保育園には預けられないので、 (働いても保育料が高いため、パートぐらいじゃ働く意味がない) あと2年は自由に身動きは取れないと思います。 兄もいますが、県外に住み、受験生を抱えているため 経済的にも状況的にも、母の介護を頼める状況ではありません。 長男の嫁である義姉も、自分の生活に精いっぱいで、 母の介護をすることなど毛頭ないようです。 そのため、長女である私が様々な手続きや今後の面談など 進めていかないとなのです。 しかし、私も本家の長男と結婚したため、 様々な事があり、なかなか実家優先にも行きません。 このような状況でうまく行政を使っていかないとと思うのですが、 今後、家のリフォームも必要になりますが、 親に経済的負担がかかりすぎて、 子供たちが負担しないといけないと思います。 やはり親の介護に伴う経済的負担は、 兄や妹と交えて話し合うべきなのでしょうか? それとも、私がまとめて、 それぞれに都度請求するべきなのでしょうか? 考えることが多すぎて、介護の負担と、お金と、 兄と妹、父の事を考えると、 ここ最近忙しく動いてせいか、 私も参ってしまったみたいで、 朝胸が息苦しく、なることが増えました。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、 助言お願いします。 また、このような不安を聞いてくれる相談電話などあるのでしょうか?

  • 父(80歳)の介護で受けれる公的支援

    一人暮らしの父(80歳)にが受けれる公的補助は何があるかを知りたく質問させてください。 父は足が不自由になり、現在「要介護4」に認定されています。またうつ病をわずらっており精神障害者手帳を持っています。 一年ほど前に体が不自由になりはじめ病院から「パーキンソン病」との診断を受けました。 今後介護が必要なのですが、在宅介護にしても施設へ入所するにしても費用がかってくるため、出来る限り公的支援を活用したいと考えております。 「要介護4」「精神障害者」「パーキンソン病」という状況の父が受けれる公的支援にはどのようなものがあるのか、アドバイスをいただけないでしょうか。 パーキンソン病の場合、「特定医療費(指定難病)支給認定」というのもあると聞き、断片的に制度の情報を教えてもらうのですが、父にはこれを含めてどういう制度が当てはまるのかが良く分かっていない状況です。 何卒、よろしくお願い致します。

  • パーキンソン病介護と遺伝について

    父、母 ともに70代でパーキンソン病と診断されました。 私は遠方に住んでおり、現在は兄が両親と一緒に暮らしています。2人ともとなると、 病気が進行するにつれ これからどうなっていくのかとても心配です。 父が診断された時、母はとてもショックを受けていましたが、そんな母も同じ病気になってしまうなんて・・・ 今後どのような事が予想されるのか、パーキンソン病の介護をなさってる方アドバイスがありましたら宜しくお願いします。 また、両親が発病した場合 子供に遺伝する可能性は高いのでしょうか? 父方では聞いた事はありませんが、母方では母の叔母がパーキンソン病だったそうです。

  • パーキンソン病の母の介護

    パーキンソン病の母の介護について悩んでいます。 母は7年ぐらい前にパーキンソン病だとわかってから、ずっと薬を飲んでいます。 最近薬が効きにくくなり、今は1日のうち数時間しか動けない状態です。 父が介護をしているのですが、その父が病気になってしまいました。 これから父の状態もどんどん悪くなるようで、母の介護は無理になってきます。 私も持病があって毎日介護出来る状態じゃないんです。 この場合、母は病院に入院することは出来るのでしょうか? 急な治療を要する病気じゃなくても、病院には入院できるものなのでしょうか? または、介護施設のようなところに入所した方がいいのでしょうか? 介護施設には入所できるんでしょうか? 介護保険は要介護3です。 これからどうすればいいのかまったくわからなくて困っています。 どうかよろしくお願いします。 また、同じ様な境遇にある方、どのように介護されているのか教えていただけたらうれしいです。 (在宅の場合でも)

  • 介護の、ヘルパーさんが不要な場合

    父が、心筋梗塞を起こし、母が介護認定を申請しようとしています。 老人診療専門の医師に聞く所、病状としては、介護認定がされそうです。 父は、寝たきりですが、もともと極度の人みしりで、他人が家に入るのを極力嫌っていて、 今の所、母が実際の介護するつもりではいます。 但し、介護用品を購入したりするので介護認定を受けたいようですし、病室に入ってこない レベルのヘルプは必要なのかとも思っています。 介護やヘルパーさんについて、全く分かっていませんが、介護認定を受けても、ヘルパーの 訪問を断る事は出来るのでしょうか? または、本人に接する事のないヘルプを受けるという事は可能ですか?

  • 介護の事

    実家の母がパーキンソン病で介護申請を受けて、 デイサービスなどを使用しています。 最初に担当してもらったケアマネさんが良い方で、 様々な要望を段取りよく進めてくれました。 父と母は二人暮らしですが、 父が気難しい人で、ケアマネさんも大変だったの思いますが、 その後、二人ともケアマネさんを信頼して頼っているようでした。 私は別に暮らしていますが、 昨年秋から、嫁ぎ先の事で色々あって実家の事は 妹にお願いして、サービス会議なども出ていませんでした。 年が明けて、担当のケアマネさんが辞めることを聞きました。 母はとても不安になっていました。 でも、良いケアマネさんだったので、引き継いでくれる 担当を付けて、母の事を頼めると思っていました。 昨日、母が具合が悪いと泣きながら電話が来て、 精神的に不安定になっていました。 話していて落ち着きましたが、 ケアマネが辞めることが不安もあると思い、 電話をしたところ、担当ケアマネは1月いっぱいで辞めていて、 新しい担当者と言う方が電話に出ましたが、 母には会っていないようでした。 そして、「お母様はリュウマチでしたっけ?」と 病気の事も引き継いでいませんでした。 今度のサービス担当者会議はいつですか?と聞くと、 「6月ごろです」とのことで、 それまでの顔合わせは?と聞くと、 「月一回はいきますが、いつがいいですかね~」と 全く頼りになりそうにありませんでした・・・。 この事もあって、引き継ぎもしっかりできない施設なので 心配なので、ケアマネを別のところに変えたほうがいいか 悩んでいます。 どのようにしていくのがいいのでしょうか? 参考意見をお聞かせください。

  • 障害?介護?

    父は64歳で、60歳から年金をもらっています。 若い頃の交通事故の後遺症が最近ひどくなり、手足が不自由になりました。 年金をもらっていますが、障害認定や介護認定は受けれますか? もし障害や介護認定されたら年金はもらえなくなるのですか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 嫁いだ娘における実家の親の介護について

    私の夫は4人きょうだいで、姉が3人おります。つまり末っ子の長男(30代)です。 夫の父がパーキンソン病になり、一年ほど前に要介護3の認定を受けました。両親は二人暮らしで、主に義母が介護していますが、高齢の為、近くに住む私たち夫婦も通ってお世話をしています。体が大きい上に、ほとんど動けない為、かなり大変です。 姉が3人おり、みんな近くに住んでいるのですが、自主的には実家にほとんど来てくれません。母が大変だから手伝ってほしいと電話しても忙しいからと断られます。私は、自分の両親に介護が必要になったら、お世話に行くのは当たり前だと思っているので、義姉に対して、実の娘なのに...と悲しくなります。子供は親を看る義務があると思うのですが、嫁いだらそうではなくなるのでしょうか?同じような立場の方の意見をお聞かせいただけたら幸いです。

  • 介護認定に対する思い

    母が病気で不自由になり、介護申請をしたのが2年前ですが、 最初は要支援2でした。 母はその当時、要支援2でも、自分は要介護なのだと落ち込んでいました。 70代前半。 高齢とはいえ、周りの同世代はまだまだ元気な年齢だからだと思います。 人一倍元気で沢山の友人がいました。 でも、介護申請をする前から、不自由な体を見られたくないと、 多くの交友関係を切りました。 その後、病気は進行してどんどん不自由な体になってしまいました。 リハビリも、病気の進行を止めることは出来ないとのことでした。 今は自力歩行は出来ず、器具に捕まってやっと前に進みます。 トイレまでも歩けないので、ポータブルトイレです。 転倒して入院していますが、 入院する前に介護認定の更新があって、 その時は要介護1でした。 要支援2から要介護1になって、 デイサービスの利用料が上がったそうです。 でも、その分色々レンタルなどできるので、 状況に見合った認定は必要と思っていました。 そして、入院して更新時より不自由になったので、 ケアマネからは区分変更をした方がいいと言われました。 それを母を主に介護している父に伝えたら かたくなに、区分変更に納得していません。 理由はデイサービスなどの利用料金が上がる事と、 周りに母の介護認定度を聞かれたときに 要介護度が1と2では気持ちが違うというのです。 娘の私としては、退院後に父の負担を減らすために 区分変更で介護度を上げて、 自宅にヘルパーさんをお願いできる回数を増やすことで、 ポータブルトイレの掃除なども頼めるし、 そのように準備して母の退院をむかえたいのですが、 父は基本的に自宅にヘルパーをいれたくない。 自分で面倒を見れると、その覚悟はしていると言います。 しかし、父は親の介護の経験はありません。 父親は幼児期に亡くなり、大事に思っていた母親は ガンで入院したまま病院で亡くなりました。 自宅で身動きがうまくいかなくなった母が転倒した時も、 寝たきりになったら大変だと、痛がる母を立たせたりしていたようです。 日を追うごとに痛みが増して全く動けなくなった時に、 救急車を呼ぶ判断を私がしたのですが、 父は救急車を呼ぶことに納得せず、出かけてしまいました。 病院に搬送されると、足の根元にヒビが入っていて、 実質骨折状態でした。 そのため、しばらくの安静ののちにリハビリを始めたのですが、 以前よりも動きが悪くなり、 トイレも自力で行くことは不可能の状態です。 そのため、入院前はトイレには行けていましたが、 退院後はポータブルトイレになります。 ポータブルトイレはベットの横に置くことになりますが、 父が掃除するには精神的な負担が大きいと感じます。 夜間はポータブルに移動も大変なので、 おむつになると思います。 移動は歩行がほぼ困難なので、車椅子を使用になると思うのですが、 父はそれを納得できません。 寝たきりになることが嫌だそうです。 そのような状態で介護認定を1のままにしたいという思いが強く、 施設にも入れたくない。できる限り自分で見ると言います。 私は離れて暮らしているので、実状的には父の意向をくむことになり、 どういう方向に進めたらいいか悩んでいます。 父は母の病気を受け入れきれていないような気がします。 全面的に自分が見るという気持ちが、意地になっている気もします。 母は自宅で暮らしたい反面、自分の体が不自由なので、 出来ないことで父に迷惑がかかるので、 いう事を聞くしかないと思っています。 親の介護で方向性が見えずに悩んでいます。 参考意見をお聞かせください。

  • 介護支援2の母。頻尿の悩み。

    離れて暮らす実家の母ですが、 今年、パーキンソン病と診断されて、要支援2で リハビリなどの介護サービスを受けています。 左側が主に不自由で、活発に友達と交流していた母でしたが、 今は一人では外出はできず、 父との二人暮らしなので、父が普段は母を見ています。 週2回の訪問マッサージ、週2回の通所リハビリで、 引きこもり状態からは改善しましたが、 冬になってきて、夜間頻尿に悩まされています。 パーキンソンは総合病院で見てもらっているので、 頻尿の薬を処方してもらっても、体に合わないようで、 唐辛子を取ったようにビリビリするといって、 薬をやめました。 その後、リハビリに通って運動するようになって、 若干改善しましたが、 またもや寒くて頻尿になっているようで、 「万年寝不足だ」と、訴えてきますが、 私もどうしたらいいかわかりません。 夜中の頻尿も転倒などすると怖いですし、 どうしていくことが良いのでしょうか? 参考意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう