• 締切済み

住まない実家を相続した方へ質問

母の実家は叔父が相続しましたが、住んではいません。400キロも離れたところに住んでいて、庭の手入れ、法事などで年に何度も通っています。維持するだけでも大変で地デジ切り替え時にはアンテナ、下水が通った時には自宅の水洗トイレなどの配管工事もやったそうです。電話やガスは解約していますが、それでも所有し続けるのは「災害時に避難してこれるように」だそうです。 同じように住んでいない実家を持ち続ける方へ、理由を教えてください。持っていない方は考えられる理由を書いていただいても構いません。

みんなの回答

回答No.5

現在は土地を保有することに関して経済感覚で決めるのが一般的な風潮ですが、日本人の潜在意識には経済的な合理性とは異なるものがあります。 叔父上はご自分では気づかずに「災害時に避難してこれるように」と理由付けされておられるようですがおそらくこの潜在意識が働いた結果かと思います。 簡単に言いますと、土地を引継ぐのは自分一代のためというよりも先祖が残したものを子孫に引継ぐ役割を果たすことになるという考え方です。 「生きかわり 死にかわりして 打つ田かな」という句がありますが日本人の土地に対する心情をよく表しています。 「たわけ!」「たわけ者!」という言葉がありますが「たわけ」は漢字で書くと「田分け」です 代々引継いできた田圃を分割相続して細分化して継承できなくなるような愚かなことをするなという意味からきた言葉です。 最近農地の統廃合が進められていますが、遅々として進まないのはこの意識による影響です。 営農しているいないにかかわらずオレの目が黒いうちは他人には渡さないという意識です。 代々伝えられてきたものを中継するという意識は土地に限らずあります。 「家」という考え方から来るものです。 叔父上は土地家屋の相続だけではなくお墓や十三回忌、三十三回忌などの年忌供養を行う菩提寺とのお付き合いも継承されているかと思います 「家を継ぐ」という考え方に基づいたものです。 最近はこのような考え方が薄れてきています。 お墓の継承を止める墓じまいなども盛んに行われています。 所有者不明の空き家が増えて社会問題にもなっています。 現在は価値観が変わる端境期です。 いろいろご心配になられておられるようですが、叔父上のお子さん達の考え方如何の問題です。 まだまだ経済的な合理性だけで説明できないものが残っています。 世の中には地域のお祭りに参加することを最大の楽しみにしておられる方もいます。 お祭りへの参加資格としてお墓や土地を所有しておられ方もいます。

noname#237141
noname#237141
回答No.4

何年か前に父親の実家(農村部の古民家)を相続しました。 祖父母が亡くなって以降、ずっと父が所有していました。 その父が亡くなり私が相続ということになりました。 はっきり言って「負の遺産」です。 売りに出していますが、農村部ということもあり買い手がなかなか つきません。早く手放したいです。 定期的に掃除をするので電気だけは通しています。 質問文の叔父さんですけど「災害時に避難してこれるように」 という理由があり、固定資産税をはじめ設備や維持・修繕費用が (大変でも)十分捻出出来るなら所有していても構わないんじゃないですか? あなたの所有物件ではないんでしょうし・・。 ただ、、、年間数カ月の居住の場合、そこに住民票はなく (すなわち居住実績とはみなされない)空家的な物件ならば いざ売却する際には「譲渡所得税」がかかります。最大20%かかります。 空家状態で3年経過したら、この譲渡所得税の控除がなくなります。 つまり、空家になって3年以内に売却すれば3000万円(まで)で売れれば その税金はかかりませんが、3年超で売却すればたとえ100万円で売却 出来ても20%税金引かれるわけです。もったいない話です。 伯父さんはそれでもいいんでしょうが、伯父さんが死んだ場合 その家は伯父さんの配偶者・子供(ともにいるなら)に相続権が 発生します。もし配偶者・子供がいない場合はあなたにも相続権が 発生するかもしれません(不要ならその時点で相続放棄すればいい)。 かわいそうなのは伯父さんの配偶者・子供(いれば)ですね。 不要なのに相続権利が発生して放棄の意思はあっても、空家以外の 伯父さんの財産すべて(伯父さんの預貯金なども)放棄となりますから 実質的に結局空家を相続せざるを得なくなります。 売却しようにも、今は空家なんて二束三文でないと売れないし、 安い値段でしかも税金も20%は引かれます。 それでも、、伯父さん{と奥さん(いるなら)}が承知の上で 所有したいのならそれはそれで構わないと思います。

tzd78886
質問者

お礼

叔父には二人子供がいて、両方とも生活基盤が(彼らにとっての)実家近辺にありますから、こちらに引っ越してくることはまずないでしょう。叔父は今69でまだ元気なので通ってくることもできますが、いつまでできるやら。引き継ぐことになるいとこたちが気の毒になります。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.3

持っていませんので考えられる理由です。 質問者さんの叔父様の世代だと高度成長期を知っているでしょう。 家=不動産というものに対してすごく執着心がある人がいます。 とにかく他の人に取られたくない。 管理費がかかることや昔のような資産価値が無いという認識は薄く 家=財産あるいはステータスシンボルと考えているのかもしれませんね。

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.2

私も住んでいない実家を相続しました。 私の場合は自宅の隣ですから特に維持が大変な事はありませんが、使っていない家でも電気などの基本料金や庭師や草刈りなど管理費は負担しています。  持ち続ける理由は親族がいつでも実家に来て仏壇や墓参りができること、疎遠にならないようにです。  私の知り合いは1000キロ以上離れた実家を相続して管理しています。 その理由も親戚が法事のため年に1回集まるためだと聞きました。  年を取ると、実家で昔の家族が集まってワイワイと昔話をすることが楽しみになります。  実家がなくなってしまえば集まる理由も思い出もなくなってしまいます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

住んでいないのに、どうして地デジが必要なんでしょう? 年に数日でもTVが見たいですか? 自宅というか別宅も維持していますが、別荘代わりにその自宅を使えば良いのでは?400kmだと移動だけでも大変ですけどね。 市街地ですか?なら賃貸も不可能ではないと思います。

tzd78886
質問者

補足

年に数日ではないですよ。はっきりは分かりませんけど、合計で3か月くらいはいるはずです。テレビ位無いとやってられないと思いますね。ガスも解約しているので、炊事はカセットコンロを使っているようです。

関連するQ&A

  • 3年以内に水洗にしないと罰則があるのですか

    市の下水設備が整いましたので3年以内に家の下水配管工事、水洗トイレ設置しなければならないそうですが、期限以内にしなかったら罰則がありますか。費用の都合でどうしても出来ない場合は借りられる所どこでもいいから借りてしなくてはいけませんか。

  • 土地分割後の既設ライフライン

     実家の裏手に叔父名義の土地があり、そこには実家の家屋の下水配管が地下を通っていて、蓋の無い浅いマンホールもあります。  元々は、この土地と実家の土地・建物は、祖父名義の単一の土地だったものを、祖父が他界した際に、遺産として母と叔父に分けられたものです。  先日、おじと母が口喧嘩をし、それがきっかけで、 「下水が通っていては利用が制限されるので土地の価値が下がる。  今の下水管は使わせない。」 と言うような話になったらしいのです。  質問内容ですが、 (1) 名義変更前から存在していた下水配管を、使用停止させる権利が土地の持ち主にはあるのか。 (2) (1)の権利がある場合でも、既存配管の閉鎖と新たな下水配管埋設のための費用は、誰が負担すべきか。 (3) 問題の土地には、実家に配電している電線や電柱も存在しているが、それらについてはどうすべきか。(要求があった場合と無かった場合についてお願いします) (4) 叔父は下水等の存在を承知の上で遺産の分配に応じたにも関らず、下水配管変更の費用を母に負担させるのは、公平な遺産分配と言えるのか。 以上の点について、法律に詳しい方、教えて頂けないでしょうか。  それから、直接の関係は無いのですが、今後の参考のために (5) ガス管や上水道管等の、その他のライフラインについてはどう扱うべきか。 (6) 遺産分配ではなく、土地の売買によって同様の問題が生じた場合、公平にはどのようにするのが妥当か。 についてもお教え頂けたら幸いです。

  • 旦那の実家の法事。

    旦那の実家の法事。 私は1年と少し前に結婚した、長男の嫁です。 7月の3連休に祖父の33回忌?と祖母の23回忌?(うる覚えです・・・。) を法要を行う会館でするそうです。 私たちは旦那の実家から電車と新幹線で3時間半くらいのところに住んでいます。 車だと500キロ弱、二人で休憩・交代しながら6~7時間かかります。 ゴールデンウイークやお盆には車で帰ってますが、 それ以外で旦那の実家に帰る時は新幹線を使って4万5千円ほどかけて帰ってます。 (財布にだいぶ厳しいです。。。) お義母さんは「×○(旦那)が忙しいなら○△ちゃんだけでもいいのよ。」と言ってます。 私は結婚前、自分の実家の法事には出ていました。 なので当然旦那の実家の法事には出るつもりでいます。 ですが、遠いし一人ではちょっと・・・。 というのが本音です。 長男の嫁のみなさん、もし私の立場なら行きますか? アドバイスお願いします。

  • BSアンテナ

    私の家の隣に叔父の家があるんですけど、前に私の家が地デジ対応テレビを買った時にBSも見れるようにしてBSアンテナも私の家で買いました。それから少し経って叔父の家も地デジ対応テレビを買って、BSが見れるようになってました。BSアンテナは見た感じ私の家が買ったBSアンテナしかありません。叔父は私の家のBSアンテナを使ってると思います。それはどのようにやって見れるようにしてるんですか?

  • 地デジのアンテナを2軒の家に分配したい

    念願の地デジを導入しようと思っています。現在、家の敷地内に個人で立てている電柱があります。高さは2階建ての家の屋根より少し高い程度です。今もこちらからアナログ波を実家と私の家とに分けています。 私の家にはTVは3台(+地デジ対応HDD2台)実家には5台(+地デジ対応HDD3台)のTVが有ります。 先だって、電気屋さんがアンテナ工事の見積もりにきた際に測定用のUHFアンテナを持ってきました。その際に、実家で出力の測定をしたのですが、どういう単位だかわからないのですが「60」しか出ていないそうで、地デジは映らないのでJ-COMに加入するか(自分が取り扱い業者だから申し込めると言っていました)アンテナを各家の屋根に別々に設置しないと駄目だといって帰ったそうです(私は途中から仕事に行ってしまったため60代の母に言って帰った) 以前、自分のお店の屋根にアンテナを設置した際に工事の人の不手際で雨漏りがするようになった経験と自宅の屋根の上には外観上、設置したくないと言う理由で電柱を購入してそちらからアナログ波を入れていました。 なぜ、各々の家にアンテナを設置せねばならないか理由がイマイチわかりません。うがった見方をすればアンテナを2軒に建てれば工事費用が単純に2倍になるから?そしてJ-COMも紹介バックがあるのでは?とすら思えてきます。 やはりどうしても屋根の上に設置したくないのならJ-COMに加入せねばならないのでしょうか?詳しい方、ご回答よろしく御願いいたします。

  • 地デジ完全移行

    ぼくの家では今でもアナログ放送を見ています。 なんでかというと、アンテナがないので地デジが見られないからそのままになっているのです。 どうしてアンテナがないかというと、 建物が古いので大家さんがこれ以上手を入れたくないという理由です。 金がかかるそうです。 地デジに完全移行になると、アナログテレビは見られなくなるので、 そうなると僕はテレビを外出先でしか見られなくなります。 なんとかアンテナがなくても地デジを見られる方法はありませんか。 なるべくお金をかけずに、アンテナがなくても地デジを見られる方法を教えてください。 なお、大家さんは、自分で契約して簡易アンテナみたいなものを立ててもいいよと言っています。 よろしくお願いします。

  • 実家がなくなります

    現在、一人暮らしをしている者です。 離れた実家には現在、母と姉、祖母が暮らしていますが、母も60歳になり、実家が戸建てで庭付きの為、家の管理が体力的にも厳しくなるとこから、近々売り払うそうです。 家も築50年と古く、母が修繕を繰り返しながら家族で住んでいた為、母が楽になるのであれば…と言う気持ちは一番にあります。 ですが、生まれてから30年近く実家で過ごし、沢山の思い出があった家がなくなるというショックもとてもあります。 落書きした柱、幼い頃に使っていたイス、古いタンス…今もまだ実家にあります。 家を売る、という事を聞いた時に、 昔の思い出がブワッと思い起こされ、涙が出てきました。 元々は祖母が建てた家ですので、祖母もとても悲しんでいるだろうと思います。 ですが、老後の事を考えた上での決断だと思うので、もうどうしようもない事という事も分かっていますが、この気持ちをどう受け止めれば、気持ちが楽になれるのか分かりません。ずっと胸が苦しいです。

  • 有休のいいわけ

    4月中くらいに一日、金曜に有休をとりたいです。 不真面目な質問で申し訳ないですが、うちの会社は 有休取得に理由が必要で、かなりうるさく非常に詳細まで聞かれるため 以下の嘘は通用するかどうかみなさんにアドバイスいただきたいです。 私:新卒 19歳 両親とも実家は地元 6月に本当に母の叔父の法事があり、ちょうど土曜出勤の日にあたってしまったので有休をとることになります 嘘:土曜に遠方で法事があり前日から向かいたいため金曜も お休みをもらいたい 心配なのが ・叔父の法事が遠方ではないことがバレないか ・2度法事があることになり、ひとつは本当に母の叔父で  もう1日も聞かれてしまったら誰と答えておくのが差し支えないでしょうか? 不快に思う人いらっしゃいましたらすみません。 アドバイスいただけたらうれしいです。

  • VHFアンテナを撤去したのにアナログが受信できる

    実家で、液晶テレビ購入に合わせてアンテナの工事も行ったそうで、先日見に行きました。 液晶テレビでは地上デジタル放送が受信できており、屋根にはUHFアンテナが取り付けられていました。(型式は分かりませんが、庭から屋根を見上げてみて、VHFのごっついアンテナではなく、UHFのものと思われるコンパクトなアンテナが付いていた、ということです。) 恐らく、地デジ対応工事の際にVHFアンテナを撤去してUHFアンテナを設置したのだと思うのですが、この状態で地上アナログ放送も受信できるのです。 私の認識では、VHFアンテナがなければ地上アナログ放送は受信できないはずなのですが、UHFアンテナで地上アナログ放送を受信することができるのでしょうか?

  • 地デジ対応アンテナはデリケートですか?

    今日、TVが見えなくなりました。 12時まで見て、次に18時に見たらザーー(砂嵐?)の状態です。 家中のTVが見えないので、アンテナを疑ってます。 我が家は築2年で、アンテナも設置して2年です。 屋根に地デジ対応アンテナをつけてます。 明日業者が点検に来てくれます。 もし、原因が「アンテナが風邪か何かで傾いた」だとしたら、 これから2年のスパンで業者をよばないといけないことになるのでは?と不安です。 そこで質問ですが、2年やそこらで傾くものでしょうか? 私の実家では15年以上アンテナの異常なんてありません。 まぁ実家は昔のアンテナなので地デジ対応アンテナとは違うのかな?と想像してるのですが、、、 地デジ対応アンテナはデリケートでちょっとでも向きが変わると見えない等あるのでしょうか? 明日、業者に「今度は傾かないようにちゃんと設置してください」と一言、言ってもいいものでしょうか? こちら京都です。 よろしくお願いします。