• 締切済み

哲学における方法論

Nakay702の回答

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9786/12195)
回答No.3

>どこまでが単なる思いであり、どこからが哲学と言えるのか。 >その思いを哲学へとイノベートするものは何か。 >思いを哲学へとイノベートするには何が必要なのか。 ⇒「哲学する人」は、知を愛するだけでなく、「万物は教師」と自覚し、常に自省し、観照を志向します。それなら、「思いを抱く人」だってそのくらいはするさ、と言われるかも知れませんね。了解です。では、これはどうでしょう。 哲学する人は、方法の探求を試行錯誤します。三段論法、演繹法と帰納法、弁証法…。哲学する人は、より○○○(例えば、より客観的)であろうと望みます。そして、「ここまで来れば十分客観的である、などということはあり得ない」、ということを知っています。それなら、「思いを抱く人」だってそのくらいのことはあるさ、と言われるかも知れませんね。了解です。では、次はどうでしょう。 「ここまで来れば十分客観的である、などということはあり得ない」ということを悟りますが、それはあきらめではなく、なお、より客観的であろうと努めます。そして、より客観的であろうとする姿勢そのものを称して「客観的である」ということなのだ、と考えます。プロセスが大事なのです。そしてこれは、とわにユートピアを求める心性につながります。哲学する人は、「雲の向こう」(人智の及ばぬこと)に肉薄しようと苦闘します。不可知論に陥ることは決してありません。 まだ挙げ足りないかも知れませんが、少なくとも、以上のような心的態度のすべてが、「思いを哲学へとイノベートする」のに必要だと考えます。

関連するQ&A

  • 哲学の考察-その2:哲学における方法論とは

      建築や土木では様々な工法が考えられ、実際に試されている。 工法は建築や土木における言わば方法論であり、最も重要な技術であり、生命線である。 では哲学においてはどーか。 哲学における方法論とは何か、 哲学に方法論は確立されていると言えるか、 どのよーな哲学の方法論があるか、 哲学において方法論は独立した考察対象なのか、 未来の哲学に新たな方法論が出現すると言えるか。  

  • 学問の方法論について

    いろいろな学問、特にいわゆる文系の学問、の方法論、考え方に興味があったので質問させていただきます。 理系の学問では研究の仕方というのはだいたい数学のそれか物理学のそれと同じかと思います。 数学では公理系と推論規則から様々な定理を演繹し、 物理学では従来の理論では説明できない実験データから、そのデータを説明できる仮説を立て、仮説から新たな予想を立て、その予想が実際の実験結果と一致すれば新しい理論は正しいとみなします。 (多分これでいいと思いますが、間違っていたらすいません) このように理系学問の方法論というのは比較的わかりやすいのですが、諸文系学問ではどのような方法というかスタンスでもって研究を行っているのでしょうか。たとえば社会科学とかは「科学」と名前をつけているあたりから想像すると、物理学の方法論を社会学に適用しているのでしょうか? みなさんよろしければご意見等お聞かせください。

  • ギリシア哲学とデカルト

    ギリシア哲学とデカルトの違いとはなんでしょうか? 方法序説を読んでもよくわかりません。 教えていただけないでしょうか?

  • 本来の哲学とは

      哲学は物理的法則であれ、化学的法則であれ、生物的法則であれ、人間社会の法則であれ、・・・、全ての法則を支配する更に上位の法則、様々な概念を統率し説明するより上位の概念を探求する学問であるから、哲学は哲学以外の学問の上位に位置する学問である。 哲学をこのよーに考えるのは正しいか。 世の中で現実に行われている哲学はどーあれ、本来の哲学とはこのよーなものであると考えるのは正しいか。  

  • パブリックドメインの哲学書

     パブリックドメインの哲学書の文章がアップロードされているサイトがあれば教えてください。外国のものであれば、和訳されている文章が載っているところが望ましいです。探してみたのですがデカルトの「方法序説」以外見つかりませんでした。  よろしくお願いします。

  • 大学の哲学科はなんで文学部にあるのですか?

    哲学のテーマは、世界がどうなっているかという存在論の話と、それをどう認識しているかという認識論の話だと思います。前者は物理学的な話に思えますし、後者は医学生理学的な関心に思えます。 そもそも哲学は歴史的には自然科学といっしょでした。それからいろいろな学問が分かれたと聞いています。 なんで哲学科は文学部なんですか?文系の学問と考えた方がいいのですか? 実験機器を使わないからという話ですと、数学科も理学部にあります。 哲学科も理学部でいい気がするのですがどうでしょうか?

  •  哲学ってなんですか?

     哲学とは何なのでしょうか? 既出だとは思いますが、検索しても見つからなかったので、あえて質問させて頂いていますわ。  gooより抜粋させて頂きました。 哲学:世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが、次第に個別諸科学が独立し、通常これらと区別される。存在論(形而上学)、認識論(論理学)、実践論(倫理学)、感性論(美学)などの部門をもつ。  詳しく書いて頂けると、とても嬉しいのですが、私も本気で質問していますので、本当に納得のいった回答のみ、お礼や補足をしたいと思います。

  • 実存哲学

    ハイデガーの実存哲学(主義)とは現代存在論は同一のものなんでしょうか?いろいろ調べてみたんですがいまいちよくわかりません(>_<)それからカントやデカルトの(近代)認識論から(現代)存在論へと移行したということについてなんですが、どのように移っていったのかむずかしくて理解できませんでした!このことについても詳しい人、教えてくれませんか?お願いします!

  • 心理と哲学について

    心理と哲学について 心理学、哲学はかなり難しい学問ですよね。 私は理系ですが 物理学数学と違って、答えがないというか、奥が深すぎです。

  • 物理学の方法論についての質問

    物理学の方法論について質問が有ります。 物理学は定量化出来ない自然現象に対しては、どの様にアプローチをかけるのでしょうか? 物理学は自然現象の解明を試みる学問であって、物理学=数学ではないし、ましてや数理物理学は一つの方法論にすぎません。 別に数式を使って説明しなければならない理由も義務も無いと思うのですが。 宜しくお願いします。