• 締切済み

切削工具選定について

JUN-2の回答

  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.1

どのような材質のものをどのように加工するかが判らないので、 回答がしづらいと思います。 現場の専門家の人に確認して下さい。 4番目はURLをご参照下さい。

参考URL:
http://www.oriental.co.jp/tools/story.htm
RobinJr
質問者

お礼

ご連絡遅くなり申し訳ありません。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • SMF4030を切削する為の工具

    燒結材の穴あけ用工具で、どのような材質が良いのか 分りません。どなたか教えて下さい。 材質・・・SMF4030 加工径・・・φ4.0 説明不足で済みません。 平面に対する穴と、外径側から明ける穴が有ります。 平面に対する穴は貫通で、外径側から明ける穴は止まり穴になっています。 あと、工具はハイスでも良いとの事ですが、カタログを見ると色々な材質 に対して、切削条件が変わっていますが、SMF4030がどの部類に当てはまる のか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 突っ切り工具の選定

    現在φ20.0~φ41.0を突切加工する工具を選定中なのですが、 これまで弊社ではφ20.0以上の突っ切りはほとんど無く、 選定に迷っています。 下記の条件でオススメの工具(ホルダ・チップ) がありましたら是非紹介して下さい。 宜しくお願い致します。 <条件> 使用設備:TAKAMAZ X-150 工具サイズ:□25 被削材:Ti-6Al-4V,PH13-8Mo,15-5PH,17-4PH 突切径:φ20.0~φ41.0 (maxφ41.0ですので上限がφ41.0未満のものでも結構です。)

  • 角筒絞り金型加工の工具選定について

     角筒絞りの金型(パンチ、ダイ)を加工するのにあたり、工具選定で迷っています。絞りの形状はたて95mm×横95mm×高さ35mm、R部は全て10mm、フランジ部はたて120mm×横120mmです。金型の材質はダイス鋼(SKD11)です。荒引きはφ20くらいのスクエアエンドミル、仕上げはφ10くらいのボールエンドミルが良いかと思いますが、問題ないでしょうか?お勧めの工具等あれば教えてください。 荒引きの工具はすでにMCにφ50のインサート式エンドミルがあるので、それを使用しようかと思っています。(このご時世、新規に工具を買うのはもったいないので…) 当方、部品加工の経験はある程度ありますが、絞りの知識や金型加工の経験は全くありません。素人じみた質問ですがよろしくお願いします。

  • 工具の寿命テストについて

    マシニングセンターで小径の工具を使って金型部品を加工しています。どなたか教えていただける範囲で結構ですが、工具の寿命、仕上面などを実験するのに、どのような形状を削ってテストされていますか。特に、R0.5以下の工具が対象です。よろしくお願いします。

  • H材の荒切削

    皆さんの良きアドバイスを頂けたらと思い、質問させて頂きます。 SCM440Hを切削加工することになったのですが、このワークは 凡庸タイプの鋼用ネガチップで切削しても大丈夫でしょうか? 以前、焼入れしたコレットの内径を切削するときはCBN工具で削りましたが、今回もやはりCBNで切削するのでしょうか? ワーク形状は引き抜き材の外形Φ140.0 内径Φ100.0で、 これを外形Φ133.0 内径Φ127.0まで削ります。 ワーク表面はデコボコしています。

  • 超硬工具の切削条件について

    いつもお世話になっております 今回は超硬工具の切削条件についてご教授いただきたいです 現在、アルミブロック材(主に2000系・7000系)の削り出しの仕事が増えてきました ポケット加工が多いのですが、底面にR1.5が付いています そこでΦ10でコーナーRが付いたラジアスエンドミルで加工しています ただ、ラジアスエンドミルの加工条件がカタログにはアルミの欄がないことが多く、 炭素鋼やステンレスの条件しかありません アルミ用のラジアスエンドミル自体ほぼないのでこれらの工具を使っていますが、 このように切削条件がわからない時は何を参考に決定していますか? 以前メカトロでいろんなメーカーに直接聞いたことがありますが、「とにかく速い回転で…」と曖昧な回答が多かったです 技術者よりも営業の人だったのかもしれませんが・・・ 現場の方の意見も聞いてみたいので質問させていただきました 機械は25000回転まで回ります 宜しくお願いします

  • 焼結材の選定

    初めて質問をします。お願いします。 焼結によってφ2mm×t2mm程度の合金を試作します。 私自身焼結が初めてで勉強中なのですが、最も強度のある 材料とはどのようなものなのでしょうか? 但し、加工条件は900℃以下でのホットプレスとなります。 お願いします。

  • 切削・研削加工におけるμ単位除去原理

    切削加工において金属系SKD11・SS・S45C・SCMをよく加工するのですが、 超硬工具(CBN工具・ダイヤ等では試した事なし)でμ単位での微小 単位で切込を行った場合、なめて思い通りに寸法に仕上がらない・切削 出来ない現象が起きます。(座面・側面) 上記のような、現象はなぜ起きるのでしょうか? 自分としては下記のようなことが要因なのではと思うのですが、 御教授頂ければ幸いです。 ●超硬工具はすくい角が正だから? ●CBN・ダイヤ切削工具はすくい角が負だからμ単位で切削出来る? ●研削加工も同様、すくい角が負であるからμ単位で研削出来る? ●研削加工は砥石周速度が切削加工より10倍程度速く加工する為、  刃物(砥石)が固く作用するから? ●切削加工の背分力<研削加工の背分力 何か関係している? ●切削・研削加工にも厳密には弾性領域と塑性領域があるのは知っています。

  • 工具寿命と工具交換

    マシニングセンターにて加工中に刃物が折れる事があります。 干渉とか極端な負荷などはCAMのミスと考えていますので CAMの教育や指導で克服していきたいと思いますが 工具寿命の問題があります。 私は工具1本3時間などで交換してもらっていますが中々うまくいかないです 質問-1 皆さんはどのように工具の寿命管理されていますか? 質問-2 マシニングの予備工具の機能を利用してとも思いましたが 工具が折れたら欠損検知で止まってしまいます。 欠損検知で折れを判断した時に止めるでは無く 予備工具と工具交換する等は、、 無理でしょうか? 質問-3 焼き嵌めホルダーの場合はホルダーに工具の装着を ロボットで自動で出来ると言う噂を聞きましたが 出来るんでしょうか? よろしくお願いいたします

  • CBN加工について切削油は使用しますか。

    初めて質問します。いつもみなさんの回答を見て勉強しています。 今回、初めてSKD11のHRC53の加工でCBNチップを使用して加工してみようと思いましたが、条件が解らない所が有り困っています。 今までは、京セラPR930を使用して騙しながら加工していましたが、限界みたでCBN使用する事になりました。 加工する形状は、Φ18からΦ22になる段付き丸棒加工です。 CBN加工の時、油性の切削油使用した方が良いのでしょうかそれともドライカットが基本なのでしょうか? 加工軌道で段付きみたいに軸と側面が当たる加工は欠ける可能性があるのでしょうか?               ----               l l l ----    Φ22 l l Φ18 l ---- l l ----- 読み苦しい文章になってしまいましたが、みなさんのお力をお借りしたく初めて質問させて頂きました。宜しくお願い致します。