• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高圧受電設備 主遮断装置について)

高圧受電設備の主遮断装置について

hitujiotome2000の回答

回答No.3

追加質問に対する回答方法が不明ですので、コピー後に記載します。 22[KA]はあくまで2次側電流なので、考えなくて良いんですよね?  その通りです。(放射状回路の場合は、設置個所が最大短絡電流となり下位に行くほど電流は減少しますので!!) 逆にTr2次側にMCCBなど新設する場合は、22[KA]以上の定格遮断電流のものを設置しなければならないということで問題ないですか?(そんな大きなものがあるのかわかりませんが。。)  その通りです。(適応機種がない場合は一次側(高電圧側)を遮断します) *:%Z値から変電所にかなり近いと考えますので、6kV・0.21kV短絡時には   最速遮断を実施し、電力会社とは感度・時限とも十分協調してくださいね!   

関連するQ&A

  • 配線用遮断器の選定について

    電力会社から低圧受電するときに、引込み点用の配線用遮断器を選定しようと思うのですが、同じ100Aの配線用遮断器でも定格遮断容量(KA)が小さいものから大きなものまでいろいろなものがあります。これには短絡電流が関係してくると思うのですが電力会社に受電点の短絡容量を問い合わせたところ「低圧箇所での短絡容量は管理していません」といわれました。またメーカーのカタログには「変圧器の容量によって定格遮断容量を決める」とようなことが書いてありました。この場合、電力会社に変圧器の容量を問い合わせるべきなのでしょうか・・・。正しい配線用遮断器の選定はどのようにしたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 遮断電流について

    http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/denryoku/h22d_no16.html (a)において、確認なのですがこの遮断器は需要家側(図でいう右側)からくる短絡電流を遮断するわけですよね? そうした場合、解説で短絡電流を21.2[kA]と求めて定格遮断電流は25[kA]と決めたわけですが そもそも遮断器の役割って短絡電流(この場合は21.2[kA])あたりの電流を遮断するのが役割だと思ってるのですが、 つまり21.2[kA]より下の電流に抑える必要があるのではないのでしょうか? それなのになぜ21.2[kA]より大きい25[kA]が定格遮断電流になるのでしょうか? ※図が見づらいですがご了承ください。

  • 高圧受電せつびにおける保護装置について

    電気通信主任技術者試験の平成20年度 第二回目 問2 (2) (ii)の問題で CB形の高圧受電設備における保護装置の動作などについてのべた次の文章のうち、誤っているものはどれか という問題がありました。 これについてわかる方いましたら教えてください。 まず、回答として、間違っているといわれる文章は下記とおりです。 「低圧機器での過負荷では、低圧配線用の遮断器などが動作し、同時に受電用の遮断器で事故電流を遮断する」 この文章が誤りで、理由は下記通りのようです。 「受電設備事故の場合は、受電用遮断器を即時開放する必要があるが、この場合の、金属製外箱を有する使用電圧が60Vを超える低圧の機械器具であって、人が容易に触れる恐れがある場所に施設するものに接続する電路には、電路に地絡を生じたときに自動的に電路を遮断する低圧配線用遮断器のみでよい」 この問題を読んで まず解説にあるような条件は与えられていないわけなので、ある意味誤りだと言っているこの文章は正解なのではないかと思います。(解説にある条件がなければ必要だということでしょうから) さらに、解説に >人が容易に触れる恐れがある場所に施設するものに 触れる恐れがあるのに大丈夫なんですか? 恐れがないというのならまだ理解できなくもないのですが・・・・ 触れられる方がいい場合としては、誰もがメンテしやすいとかそういう方向になるかと思いますが・・・・そんなんありえない状況でしょうし、意味が全くわかりませんでした。 おそらく解説が根本的に間違っているんじゃないかと思いますが、その場合のこの問題文の間違いはどこなんでしょうか?

  • 配線用遮断器の定格遮断容量について

     配線用遮断器の定格遮断容量の考え方について教えて下さい。  制御盤にAC415Vを1系統だけもらうのですが、一番大きい主回路用として定格遮断容量25kAのブレーカを使っています。  で、制御用電源としてAC200Vへ降圧している変圧器用にも遮断器を設けているワケですが、定格電流は5Aで事足ります。  この場合、制御系MCCBの定格遮断容量はどの様に考えるのでしょうか?  直上までは(考え方によっては)25kAまでは流せる容量はあるわけで、制御系用MCCBの定格遮断容量は同じく25kA無いといけないんじゃないか、という気がしないでもないのですが…。  主回路用MCCBの一次側から共締めして分岐する配線の太さが2sq以下なら2.5kA、2sqを超えれば5kAの遮断容量があれば良いのでしょうか?

  • 配線用遮断器の仕様について

    いつもお世話になります タイトルの詳細ですが、下記仕様の配線用遮断器を探しています 存在するようなのですが調べきれませんでした 特注製作の可否は問い合わせていないのですが・・・ 御存知の方がいらっしゃいましたらメーカー名を御教授下さい(大手機器メーカーのカタログは殆ど見ましたが、定格電流が15Aからになっています) 配線用遮断器 使用電圧_AC200V 60HZ 極数 2極 又は3曲 定格短絡遮断遮断容量_30KA(又は30KA以上) 定格電流_10A 宜しくお願いします 極数 誤字です 3極です

  • 短絡電流計算書について

    電気設備設計の勉強をしていてどうしても分からないので助けてください。 短絡電流計算書についてですが、計算書に「定格遮断電流(KA)」とありますが「5」や「10」という数字は短絡電流値に対しての数字ということは分かりましたが定格遮断電流の数字は内線規定等何かの書物に書いてあるのでしょうか? どこから引っ張ってきた数字なのかがどうしても分かりません。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 過電流遮断器の決め方

    電気室内に、引き込み→受電用VCB→動力トランス→動力盤(各遮断器10個ぐらい)あるのですが、単純に、動力トランスの2次側定格電流>遮断器のトリップの値の合計(10個分)でいいのでしょうか? あるいは、負荷側の需要率とか考える必要はあるのでしょうか?  また、受電用VCBのトリップ電流>動力トランスの1次側定格電流ですか? 素人ですので教えてください。

  • ブレーカーの定格遮断容量

    アメリカ向けの工作機械ですが、客先よりUL規格内容にて下記の様に指示がありました。 一度皆様の意見頂戴したいと思います。 ================================== メインブレーカーの定格遮断容量は15KAもしくはそれ以上の仕様のものであること。 ブレーカーのアンペア数は特に限定はない。 (遮断容量が15KA以上であること。) ================================== とあり、私は下記の様に思います。 ----------------------------- 定格遮断容量15KAになると100Aフレーム以上になります。 しかも、定格電流値を10Aや20Aで十分なのに機種によっては最低50Aになってしまいます。 仮に10A以上流れると破損するものはどうするのでしょう? ----------------------------- 火災を防ぐ(だけではないですが)UL規格なのにこの様な事が有るのでしょうか?

  • 配線用遮断器について

    配線用遮断器3P3Eからリード線が3本出ている物があります。 リード線が端子台に繋がっているものとそうで無い工事がしてある箇所があります こちらのリード線の役割は何でしょうか? 型名 NF400-ZCP 3P3E 3φ3W 50-60Hz 定格使用電圧 110-220-460V 定格遮断電流 110V 50kA           220V 50kA           460V 25kA 定格絶縁電圧 500A 定格感度電流 100・200・500mA 動作時間    0.1以内0.3・0.8秒切換型 製造年     B0208 因みにリード線の色は赤・白・青です 単相3線の場合は欠相保護とわかるのですが 三相三線のリード線が場所により端子台に繋がっていたり、リード線がどこにも繋がれておらず縛ってあるだけの箇所がある意味が分かりません。 わかりやすく回答おねがいします。

  • 高圧負荷開閉器(LBS)の過電流保護

    PF-S型の高圧受変電設備において、受電部分の保護に使用する高圧ヒューズ付き負荷開閉器(LBS)の過電流保護は高圧ヒューズで行うのでしょうか? ヒューズは、定格を超えた程度の電流遮断は難しいので、短絡電流保護に限定したほうがいいと聞いたのですが・・・。