• ベストアンサー

電流を水流に例えることの限界

電圧を水の水位の高低差例える説明に落とし穴がありますか。逆に交流を高低差を逆転させるような例え方はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (198/995)
回答No.1

電線をホース、電圧を各部にかかる水圧と例えると良いです。 交流電源はホースの途中に挿入されたピストンを前後に動かすことで再現します。 コンデンサはホースの途中を遮断するゴム膜と考えます。 コイルはホースの途中にある重たい水車と考えます。 交流電源に相当するピストンを前後に動かすと、ホース内部の水流は前後に移動しようとします。 この時ゴム膜(コンデンサ)に掛かる水圧(電圧に相当)と水の移動速度(電流に相当)は、90度位相がずれることが分かります。 質量のある水車の回転速度と羽にかかる水圧も位相が90度ずれますね。

kaitara1
質問者

お礼

電圧はホース内の水を一定方向に押しだすための水流ポンプのようなものでしょうか。交流だったらポンプを逆に回すということになるのかなと思いました。各部にかかる圧力というのがわかりにくかったので困りました。コンデンサーやコイルや位相のずれについては、すごく興味深いので自分なりに勉強したいと思いました。

その他の回答 (3)

回答No.4

例えば、水ポンプの脈動を減らすアキュムレータは、 電気回路のコンデンサとして利用されています。 例えば、ウオーターハンマーは、 水を瞬時に止めると大きな圧力が生じる現象で、 電気回路の昇圧チョッパとして利用され、 スパークプラグの放電に応用されています。 直流は、 EV自動車の高性能モーター採用されています。 LED照明、パソコン、なども、全て直流に変換してから、 チョッパで効率良く電圧変換しています。 交流は、  トランスで電圧を"簡単"に変換できる。  漏れアーク放電が自動で止まる。 などの利点が大きいので国際的に採用されましたが、 水圧を変換することは、 ピストンなどでパスカルの法則を利用せねばならず、 簡単ではありませんので、無視することです。

kaitara1
質問者

お礼

交流の利点に相当するイメージがないのなら、水流を電流にたとえる利点はほとんどないのかなと思いました。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7096)
回答No.3

水は流れが遅く反応が遅いので、流れが変わる時は水の流れでは例えることができません。 電池と抵抗には当てはまっても、コンデンサやコイルが入ったりして電圧が変動すると役に立ちませんから最初の学習にしか使うことが出来ません。 物理としてかんがえるなら、数式として計算できて法則を理解することがどうしても必要になります。

kaitara1
質問者

お礼

たとえとして使えないのなら最初の学習にも使わないほうがよいのだろうと思いました。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (198/995)
回答No.2

No.1です。 ホースの中の水はゆっくりであっても、ホース内のすべての水が動いてさえいれば電流が流れていることになります。 交流の場合、ホースの中の水は行ったり来たりします。ホースが10メートルあっても、数センチの往復の繰り返しでも構いません。 ホースの端っこでピストンを小刻みに押したり引いたりすると、ホース内部の水はピストンに合わせて小刻みに動きますよね。

kaitara1
質問者

お礼

水が圧縮されないことも比喩にとって重要なのですね。

関連するQ&A

  • 電流の流れ2

    先ほど質問をしたのですが、追加の質問になります。よく電圧を説明するときに、高いとこから低いところに電流が流れるイメージで、この高低差が電圧になる、という説明があります。では電圧はどのように設定されるのでしょうか?どのように高いところと低いところの差をだすのでしょうか??

  • 電流を微分すると電圧に、電圧を微分すると電流になる

    あるサイトに表題のような記述がありましたが、これはどういうことなのか教えてください。電流や電圧を水の流れや水路の高低差のように考えていては理解できないことのように思いました。

  • コンデンサーの電圧と電流

    交流電圧をコンデンサーにかけたときの電圧と電流のグラフは電圧が2分のπだけ電流より遅れています。 まず、電圧がかかって電流が流れると思うのですが、どうして、電圧のほうが電流より遅れるのでしょうか。 コイルに交流電圧をかけた場合は、逆に電流が電圧より2分のπおくれるようです。 これらはどのように説明されるのでしょうか。 初心者にも分るように教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 逆相電流の計算方法って?

    三相交流にて各相の電流・電圧基準の電流位相値から逆相電流を求めるにはどう計算すればいいのでしょうか?具体的な数値を使って説明していただければありがたいのですが・・・

  • 直流電流と交流電流の違いをイラストで描くと?

    お世話になります。 電気素人です。 よく電流、電圧、抵抗を水鉄砲を例に解説するのを見ます。  電圧:水を押す力  電流:出る水の量  抵抗:水鉄砲の穴 一応、これでイメージはわくのですが、 ではこの水鉄砲を例として考えた場合、 直流電流と交流電流の違いはどのように考えれば良いのでしょうか? 小学校で豆電球とかモーターを電池と繋ぐとかで直流と交流が違うってのは わかってるつもりなのです、これを工業規模で考えるとよくわかりません。 どなたかご教授の程、宜しくお願いします。

  • 物理 負の電流 -電流 について

    負の電流について教えて下さい。 負の電流と負の電圧がセットだと言うことは わかりました。 電位差の高いほうから低い方に電流が流れる。 これが電圧なので、 5V→0 -5V←0 と流れる向きが逆になると思います。 負の電流は、-極から+極に流れるという理解で良いでしょうか? インターネットで調べると、電流は必ず+極から-極へ 流れると説明があるので疑問に思いました。 負の電流では、 電子が+から-に移動していると説明がありました。 陽子が-から+に移動している場合も同様に負の電流 となるのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • コイルに交流電流

    コイルに交流電流を流すと、電流値を上げていっても電圧が上がらなくなりますがどうしてですか? 私は数式など難しいことがわからないので、なるべく言葉で説明をお願いいたします. おわかりの方、よろしくお願いいたします.

  • 交流電圧と交流電流の位相差

    交流電圧と交流電流の位相差を測定できる装置を製作したいのですが、参考にできる参考書を紹介してください。

  • 交流電流について

    (交流を遠くまで送電するときに高電圧とする理由を簡単に説明しなさい。)というも問題がありました。 それに対しての答えが(送電途中の損失をすくなくするため。)でした。 送電途中の損失とは具体的にどういうことなんでしょうか?

  • 電流形インバータとは

    他の掲示板でも質問してるのですができるだけ早い解答がほしいのでこちらにも書き込ませていただきます。 1.電流形インバータの出力電流は、矩形波(方形波)となって出力電圧は正弦波になるとある参考書に記されていたのですが、電流形の場合は、電流がPWMによってスイッチングされ電圧が正弦波に近似できるとのことですか? (日本語がおかしいかもしれません) 2.電流形インバータで、交流側の並列コンデンサを短絡しないためにスイッチング素子は、逆電圧を阻止できなくてはいけませんが、これはどういったことですか?逆電圧阻止特性がなかったらどうなるのでしょう? 3.1台のインバータによる複数電動機の並列駆動は、電圧形は容易、電流形は困難とありますがこれの理由はなんですか? たくさん質問してしまいすいませんがひとつでも分かる方よろしくお願いします。