電源トランス2次巻線2回路の並列接続について

このQ&Aのポイント
  • 電源トランス2次巻線2回路の並列接続方法とは?
  • 図(A)および(B)の並列接続の正常動作について
  • (A)+(B)の接続での異常発熱および出力電圧の問題
回答を見る
  • ベストアンサー

電源トランス2次巻線2回路の並列接続について

豊澄電源トランス(型番:HTR161)を使用しています。 仕様は添付画像の結線図のようになっています。 2次巻線2回路の並列接続について教えてください。 図(A)および(B)の並列接続では、どちらも動作OKです。 出力電圧は正常で、電流は2倍が得られました。 そこで(A)+(B)の接続を試したところ、 異常に発熱し、出力電圧もおかしいのですぐに止めました。 (A)+(B)の接続は、そもそもやってはいけないのでしょうか。 どうして正常に動作しないのでしょうか。 あるいは単純な結線ミスでしょうか。 アドバイスがあれば教えてください。 ※HTR161 のページです。 http://www.toyozumi.co.jp/products/htr/pdfs/HTR-161.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 各巻線を並列に接続するには、極性を合わす必要があります。添付回路図では一部短絡(上部巻線の10と16渡り戦で短絡中)ですので・・・・。 巻線の並列利用を実施する場合は、各巻線の電流分担を均一にするために、回路にわずかな抵抗(スナバ回路的)をいれてバランスさせる必要があります。  どうしてもニーズがある場合は、巻線ごとにブリッジを設け、交流の並列でなく、ブリッジ後の直流側で並列されるのはいかがでしょうか!! バランス抵抗もダイオードが分担しますので、回路は安定しますし、交流の極性も考慮する必要もないものと考えます。(ブリッジが2組余計に必要ですけれども)                                   以上

rashma0619
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >添付回路図では一部短絡(上部巻線の10と16渡り戦で短絡中)ですので・・・・。 なるほど。そうですね。 それで出力電圧がおかしかった理由が解りました。 >巻線ごとにブリッジを設け、交流の並列でなく、ブリッジ後の直流側で並列されるのはいかがでしょうか!! この方法はすごいですね。 試してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.3

「豊澄電源機器」へ電話して2次側の極性(+、-)を聞いて補足して下さい。 極性(+、-)を間違えますと二次側巻線に循環電流が流れて焼損する恐れ があります。 並列接続したい場合で、通常は+16Vともう一方の+16Vを接続し、 0Vともう一方の0Vを接続して並列接続すると考えます。 さらに、二次側巻線を並列接続(*)しても良いのかも気になりますので、確認 して補足して下さい。 (*) 2つの二次側巻線のインピーダンスの違いと出力電圧の僅かの違いで循環電流 が流れて過熱する恐れがあります。 製造する段階でインピーダンスの値が問題ない程度に品質管理して出荷して いるので問題ないと言えるのか?も知りたいところです。 加えて「豊澄電源機器」が推奨する接続例があれば、参照するURLを教えて 貰って下さい。 なお「豊澄電源機器」のサイトを検索しましたが見つかりませんでした。

rashma0619
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (A),(B)の接続で確認済ですので極性は合っています。 「豊澄電源機器」のサイトで推奨接続例はありませんが、二次側巻線の並列接続の記述はあります。 例えば次のようなサイトです。 http://toei-trans.jp/?mode=cate&cbid=1976679&csid=0 「並列接続すると2倍の電流用として使うことが出来ます。」とあります。 「電源トランスの負荷試験」に2巻線を並列にしての負荷試験という記述があります。 http://bbradio.sakura.ne.jp/psupply01/psupply01.html ありがとうございました。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

ショートしているのでトランスが焼けます。

rashma0619
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

A+B は1部短絡してます。

rashma0619
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • トランス2次出力の並列

    1. 2次出力15V2Aが2回路のトランスで、この回路を並列にして4A出力にすることに問題はありませんか。 2. 2次出力15V2Aが1回路のトランス2個を並列にして4A出力にすることに問題はありませんか。 よろしくお願いします。

  • 単巻きトランスは使えない?

    トランスに関しての質問です。 輸入機械を動作させるためにトランスを接続しました。 入力:三相三線式200V(Δ結線 S相接地) 出力:三相4線式400V(スター結線 230V必要なためN相使用) 上記電圧仕様に合う単巻きアップトランスが機械に付属で付いてきていたため接続してみました。トランス2次側の電圧を一通り測定して見ると,N相-PE間で130V以上の電圧がかかっていた為、N相の中性点接地をすることが出来ませんでした。 入力200VのR相が接地されているため、入出力共通巻き線を使用している単巻きは通常使用出来ないと考えていますが、このようにN相-PE間で電圧が130Vある状態で装置を作動させた場合にどのような不具合、危険が考えられるでしょうか? 又、欧州等で装置を動作させる場合は1次、2次側共に三相4線式(中性点接地なので、単巻きトランスが付属していたのかなと、いろいろと悩んでいます? どなたかご意見をお願いします。

  • 自作高電圧回路のトランスについて

    自作高電圧回路のトランスについて 当方テスターしか持ち合わせていない素人です。 WEBで見たICに555を用いた発信回路を作りました。 コッククロフト整流回路も正常に機能しました。 トランスに手元にあったサンスイのST-14(巻き線比20:1) で試した所二次側で1200ボルト以上の電圧を確認しました。 これをコッククロフト回路に接続しました。 最初は8ミリ位の間隙で放電を確認しました。 ところが暫くしたら放電が止まってしまいました。 トランスは触れない位熱くなっていました。 もう一つ同じトランスを買ってあったので取り替えました。 同じ様な放電を確認しましたがトランスが心配だったので すぐに止めて現状に至っています。 原因はトランスの変則的な使い方にあった様に思います。 二次側に1000ボルト以上を安定して出力するトランスに何が 適当なのか教えてください。

  • 電源トランスから異音がする

    入力AC100V、出力AC23V定格出力不明のトランスを使ってダイオード1個とコンデンサ(100μF)で半波整流器を基板に作りアルミケースにトランスごと収容しました。トランスはスペーサーと3mmのネジを使ってケースに固定 しました。電圧計をつなぎ電源を入れるとDC31vでした これに可変の巻き線抵抗器を負荷として接続して抵抗値を下げていき電流を徐々に増し電流計で測定したところ 400mmAあたりからトランスから変な音が聞こえました。 トランスの固定が不安定なのかと思い、外してケース外に安置して 測測定してみましたが同じです 電源トランスから聞こえるこの音は何が原因でしょうか

  • 真空管アンプの、NFB専用の巻き線

    真空管アンプで、普通のOPTを使って8オームの平衡出力を出しています(用途や目的はちょっと特殊ですのでここでは説明省きます)。平衡出力を引き出すために、トランスの2次側からはフィードバック電圧をとることが出来ず(平衡を保つために何もつなぐことだできない)、プレートにコンデンサをつないで直流を切り、抵抗で前段に戻しています。しかし、ピックアップ点のインピーダンスが高くまた電圧が高く少々不安のため、できればトランス2次側から戻すような回路にしたいです。 そこで質問は2点。次のようなことが出来ないかと思うのですが、どんなものでしょうか? 1)既存のトランスに巻き線を自分で追加する トランスの一番外側にリード線を巻き足すようなことをすれば(ショートリングの銅板を巻くようなイメージで線を巻く)、NFB用のピックアップができるでしょうか? トランスのコアの間に割り込むような巻き方(既存巻き線と同じ巻き方)をすることが必要でしょうか? 特性、出ますかねー?? 2)出力トランスをもう一個追加 NFB信号のピックアップ目的に2つめのトランスを用いるような回路は可能でしょうか? どのようにトランスを入れればよろしいでしょうか? 一つ目のトランスと並列? あるいは直列に入れる? 一次側のインピーダンスはどう考えればよろしいでしょうか?  2つ目のトランスはコンデンサで直流を切って(あるいは、コンデンサ、抵抗を直列にしてから)、プレート側に入れても良いかなと考えたりしています。 ご経験をお持ちの方、教えてください。 NFB巻線付きのトランスを注文しろよ とかいうのは無しで。それしかなければそれもしょうが無いのですが。。。

  • スイッチング電源用市販トランス

    スイッチング電源用トランスは トランスを設計して、巻線仕様書をトランスメーカに提出して 注文するのがノーマルだと思うのですが、 下記のようなA社がないか探しています。 A社では 例えば入力AC100~200V、出力容量12V0.2Aには このような(公開している)回路構成で 当社のトランスabcを使えばできますよ。 (abcは完成品として、標準品として市販しているものとします。) ・・・と言っているA社をさがしています。 回路構成が公開されているといってもデットコピーで 動作することまでは望んでいません。 問題はトランスです。 トランスの設計というより巻線の仕方の難しさについては 以前、電源メーカの方から 「参考書にある程度の巻き方ではダメだ。これは弊社のノウハウ だから有料でも教えられないよ」と言われたことがあります。 電源メーカならば、このような質問は邪道ですが 専門外の私には「こんなA社がないかな?」と 思いつき質問した次第です。

  • トランスについて教えて下さい。

    トランスを含む回路で一次側は電源Vだけで、二次側は抵抗R、 トランスの巻線比aというシンプルな構成を考えた場合、 二次側の抵抗Rに加わる電圧をどう考えればよいか教えて下さい。 一次側の電圧がVなので二次側にはV/aの電圧がかかるので 抵抗RにはV/aの電圧がかかるというように考えられると 考えられるのですが、 二次側の抵抗を一次側から見てトランスを取り除いた等価回路と した場合、抵抗は a^2×R とみなせ、これにVがかかっていると いう事になるので、抵抗Rにかかる電圧は a^2×V となると いうようにも思えます。 どのように考えればよろしいでしょうか?

  • 連続入力のトランスは存在しますでしょうか

    AC入力のDC出力電源では、よく入力側電圧がAC85V~265Vなどというように連続の電圧が入力でき、出力は一定値というようになっています。 これはトランスなどのように、巻線に比例して一定の電圧比の出力しかできないものと比べると不思議なのですが、トランスでこのような機能をもつものはないのでしょうか? 要するに、1次側入力電圧がAC100~240Vで変化してもタップ切り替えなしで2次側出力電圧がAC100Vを出力してくれるようなトランスです。

  • 電源トランス2次出力電圧取り出し方法

    電源トランスの2次出力側に自分が欲しい電圧端子が無い時の対応策に付いて教えて下さい。 2次出力電圧170V欲しいが2次端子が0-10-30-200-250しか無いので30-200の間で 170V取れそうと思いますが、このような使い方での電圧取り出しに問題が有るのでしょうか? 当然ダイード整流し240V前後電圧でで300mA位消費する電子回路です。抵抗でのドロップは 極力避けたいです。W数の大きい抵抗になり発熱も無視出来ないと思うからです。それとTR/FET/などを使用し電圧ドロップも出来れば使用したくないです。忘れていました0V-10-30Vは単純にショートしてグランド(GND)として使用しても構わないのでしょうか?それぞれ巻線抵抗が有ると思いますのですが何せ素人に毛が生えかけたぐらいの知識しかないので、優しく教えて下さい。

  • 電源トランス(CT)の接続方法

    愛用していたパワーアンプの放熱が悪く電源トランスが断線してしまい修理しています。3個トランスが使われている内の1つなのですが、二次側が100V、18V(CT(センタータップ)有)、12V(各々は別巻線)という特殊な物で、回路図では12VはACのままパワーメーターの照明電源として、18Vは整流後±2電源として保護回路へ、100V(この巻き線にはCTがない)は18V巻き線CTを共用して整流後±2電源としてアンプ・プリドライブ回路へ供給されています。このようなトランスはとうてい入手できないので、各々別々のトランス(二次側が12V、18V・CT付、48V・2回路の3個)で代用しようとしています。このときに18V・CTと48Vの2回路接続点(CTとして使う)を回路図のように接続することは可能でしょうか。3個に分けたトランスの個々の電力容量は十分確保しています。またオリジナルの電源回路では、なぜこのような一部CTを共用する構成になっているのか可能でしたらお教え下さい。よろしくお願いします。