• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パーキンソン症候群で、介護を受けている母のこと)

パーキンソン症候群で介護中の母の状況について

p-inkの回答

  • p-ink
  • ベストアンサー率30% (55/183)
回答No.2

難しい問題なので何も答えることができませんが、私も同じ病気の父がいるため気になりました。 今はいっぱいいっぱいで思いの丈を述べられたことだと思いますが、落ち着いたときにもう一度簡潔にした文章でご質問なさってはいかがでしょうか。 今よりもお答えが得られるかもしれません。 質問文があまりに長いと途中で戻ってしまいたくなることもあるかと思います。

関連するQ&A

  • パーキンソン病の母の介護

    パーキンソン病の母の介護について悩んでいます。 母は7年ぐらい前にパーキンソン病だとわかってから、ずっと薬を飲んでいます。 最近薬が効きにくくなり、今は1日のうち数時間しか動けない状態です。 父が介護をしているのですが、その父が病気になってしまいました。 これから父の状態もどんどん悪くなるようで、母の介護は無理になってきます。 私も持病があって毎日介護出来る状態じゃないんです。 この場合、母は病院に入院することは出来るのでしょうか? 急な治療を要する病気じゃなくても、病院には入院できるものなのでしょうか? または、介護施設のようなところに入所した方がいいのでしょうか? 介護施設には入所できるんでしょうか? 介護保険は要介護3です。 これからどうすればいいのかまったくわからなくて困っています。 どうかよろしくお願いします。 また、同じ様な境遇にある方、どのように介護されているのか教えていただけたらうれしいです。 (在宅の場合でも)

  • パーキンソン病の介護について

    実家の母70歳が、パーキンソン病と診断がありました。 母の話しでは、病とははっきり医者は言わないで、 症候群かもしれないとはいいますが、 現在、投薬治療を始めています。 昨年秋から様々な医者に掛かり、なかなか信頼できる 主治医に出会わなかったようですが、 8月ごろにやっと信頼できる主治医に出会い、 ちゃんと薬を飲むことに決めたそうで、 その間、パーキンソンの薬が処方されても 飲んだり飲まなかったりしていたようで、 同居する父が、 独断で食事療法で直そうと思っていたようです。 しかし、症状がどんどん進み、 現在は左手、左足が固まって動きにくく、 杖をついてゆっくり歩いています。 頻尿と、便秘。人に会いたくないうつ症状。 一人では外出もできないほど歩行が不安定です。 母は決断力が弱ってきているので、 父と二人で頑張るつもりと、 大丈夫な様子のメールをくれましたが、 1か月ぶりにあった時に、 一か月前より症状が進んでいて 私の勧めで介護申請をすることになりました。 現在認定結果待ちです。 母自身、自分は治ると思っていたようで、 介護申請をすることがなかなか受け入れられないようでした。 実家の近くに、3年前に自分の姉を介護で引き取って 入所していますが、 それに伴った時に、 ケアマネさんや施設を知っているけど、 知っている施設やケアマネさんは嫌だと言って、 結局、私の方で探しました。 自分が介護が必要になることに抵抗が大きく、 現在トイレも間に合わないのですが、 認定審査の時もそのようには言えなかったり、 食事の準備もほとんどできないのに、 やっていると言ったりしたので、 介護認定が予想より低くなることもあるかもしれません。 そのため、介護にかかる負担金が増えてしまうようです。 同居する父は、家事なども出来ますが、 健康オタクで、基本的に医者を信じていません。 そのせいで、薬を飲まないようにしたかったり、 処方で薬が増えると、文句を言うようです。 母の病気を受け入れきれていないのです。 でも、現在は父との二人暮らしなので、 母もある程度我慢して父とうまくやっています。 私には、近くに住む妹がいます。 しかし、子供が3人で下の子がまだ一歳なので、 経済的にも保育園には預けられないので、 (働いても保育料が高いため、パートぐらいじゃ働く意味がない) あと2年は自由に身動きは取れないと思います。 兄もいますが、県外に住み、受験生を抱えているため 経済的にも状況的にも、母の介護を頼める状況ではありません。 長男の嫁である義姉も、自分の生活に精いっぱいで、 母の介護をすることなど毛頭ないようです。 そのため、長女である私が様々な手続きや今後の面談など 進めていかないとなのです。 しかし、私も本家の長男と結婚したため、 様々な事があり、なかなか実家優先にも行きません。 このような状況でうまく行政を使っていかないとと思うのですが、 今後、家のリフォームも必要になりますが、 親に経済的負担がかかりすぎて、 子供たちが負担しないといけないと思います。 やはり親の介護に伴う経済的負担は、 兄や妹と交えて話し合うべきなのでしょうか? それとも、私がまとめて、 それぞれに都度請求するべきなのでしょうか? 考えることが多すぎて、介護の負担と、お金と、 兄と妹、父の事を考えると、 ここ最近忙しく動いてせいか、 私も参ってしまったみたいで、 朝胸が息苦しく、なることが増えました。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、 助言お願いします。 また、このような不安を聞いてくれる相談電話などあるのでしょうか?

  • パーキンソン症候群

    パーキンソン症候群の父がいるのですが主治医から処方されている薬の効き目がなくなってきました。薬がきれると服用するまでまったく動けず床を足を震わせながら前に倒れこみます。介護認定を受けられませんでしたのでリハビリ施設は門前払い。悪化してしまった症状はリハビリでは不可能でしょうか?

  • パーキンソン症候群余寿命と介護

    義母(81才)がパーキンソン症候群と診断されました。 抗うつ薬を処方されていましたので、そのことも要因の一つと推定しています。 10年ほど前から、歩行がおかしくなり、ここ数年は食事時に手が震えて助勢が必要でした。この頃は、今で言う要支援2の介護レベルでしたが、2週ほど前から、寝床から起き上がれなくなり、5日ほどまえ、吐血、救急車搬送・・検査入院・・本日、パーキンソン症候群との説明でした。 介護の新認定を要請する予定ですが、多分介護2,3程度の認定を得られものと推定しています。 いわば、病気の範疇のことではあるのですが、介護施設に入所させたいと考えております。介護施設は社会復帰を目標とする方々用の施設、との建前がある、と聞いており、こういう難病系の人も受け入れてもらえるものなのか? 又、義父を昨年看取りましたが、我が家に引き取って約1年で卒しました。余命4月と言われておりましたので、まそんなものかと思っておりましたが、この病気の場合、医者は余命まで口にはしないだろうと思います。介護・看護する側として、長期を覚悟の腹積りが必要だろうとは考えておりますが、心構え、家の造作の変更が必要なのか、知見をご披露頂けたら幸いです。

  • パーキンソン病介護と遺伝について

    父、母 ともに70代でパーキンソン病と診断されました。 私は遠方に住んでおり、現在は兄が両親と一緒に暮らしています。2人ともとなると、 病気が進行するにつれ これからどうなっていくのかとても心配です。 父が診断された時、母はとてもショックを受けていましたが、そんな母も同じ病気になってしまうなんて・・・ 今後どのような事が予想されるのか、パーキンソン病の介護をなさってる方アドバイスがありましたら宜しくお願いします。 また、両親が発病した場合 子供に遺伝する可能性は高いのでしょうか? 父方では聞いた事はありませんが、母方では母の叔母がパーキンソン病だったそうです。

  • パーキンソンの母と高齢の父について

    母がパーキンソンと認定されて間もないのですが、最近進行が早いようで、歩くのも困難な状態です。母は63歳で父は70歳で二人暮しです。私は外国でその国の人と結婚し、いま二ヶ月の赤ん坊がいます。母のことは父がいままで一人で頑張って介護していたのですが、(ヘルパーさんにもきてもらっています)今まで頑張っていた父が「もうもたないよ。」と弱気になってきました。ヘルパーさんがやってくれている時間では足らないようです。 私も帰りたいのはやまやまですが幼い子を抱えてにっちもさっちも行かない状態です。父も70歳で高齢なので父の体も心配です。そして母がなによりも病院や施設にいくのを嫌がっています。なんとか家でもうすこし福祉介護の人に来てもらうことはできないか、模索中です。 すごく神経質で繊細なのでそういうところにいれてしまったらすぐにもっと悪くなってしまいそうで私達もそれはできるだけ避けたいのです。 どなたかいい案があればお教えください。

  • パーキンソン病とリハビリ

    70代の母がパーキンソン病と診断されていて、 手足の拘縮が進み、左手がほとんど使えず、 歩行が困難になってきています。 最初のころは左手だけでしたが、 それから左半身、下半身へと進みました。 治療は投薬でしたが、2年前からリハビリやマッサージなども しています。 今は歩行器でやっと歩ける程度です。 しゃべるのがうまくできなくなってきていて、 リハビリも前向きだった気持ちが、 面倒にもなってきているようです。 同じデイサービスの人に、 ソフトマッサージじゃ治らない。 リハビリ施設を変えたらどうだと言われ、 リハビリ専門施設へ通いたいと言っています。 そして、今の主治医は投薬しかしてくれなくて、 だんだん冷たく言い放つようにもなってきたので、 パーキンソン専門科のある、遠方の病院に通いたいと言っています。 母を送り迎えするのは一緒に住んでいる父です。 母中心の生活をしているので、 これ以上の負担を増やすのは心配なのですが、 母は今の不自由さを受け入れられず、 治りたい気持ちでいます。 今より動きやすくなりたい。できれば元の体に治りたいと、 悲痛な叫びを感じます。 パーキンソン病というのは進行はするけど、 治ることはないと、周りに人からも聞いています。 母はもともと自己中なところがあります。 自分が治るための事だけを考えているようです。 気持ちはわからなくはないのですが、 励ましたりすると、 病気の気持ちはなってみないとわからないと言われて、 まるで私も病気になってしまうような気持ちにさせられます。 自分がつらいからと、その気持ちだけ押し付けて、 子供の生活など気にも出来なくなっている母です。 病院を変えても、今の状況から劇的に治ることはないように思います。 父の負担が増すだけだと感じます。 リハビリ施設に通うことも、今より劇的に動けるように ならないような気がします。 今からすることは、車いすの検討なのではないかと思うのです。 このまま不自由な状況が進んだら、自宅介護も難しくなると思います。 今はデイサービス週2回。自宅入浴のためのヘルパー週1回を頼んでいます。 デイサービスで入浴しているので、週3回入浴できています。 リハビリ施設に変えると、デイサービスは通えなくなり、 入浴は週3回自宅でヘルパーさんに頼むことになります。 母は元気な時は施設に入居するようなことを言っていましたが、 不自由になると、不安が大きいようで、 自宅にできるだけいたいようですが、 自宅は車いす使用ではなく、改装が必要です。 いよいよ歩行が無理になったら、 車いすにすることも大変だと思います。 母の気持ちの問題と、パーキンソン病のこと。 今後の介護の状況などの 目安を教えてください。

  • パーキンソン病の介護の件で、、

    現在、ロングショートで特養にいます(最近、患った、誤嚥性肺炎の退院後のリハビリの回復病棟の入院待ちです)。 ところが、前から気になっていたんですが、どうも、誤嚥から肺炎になったりしたこともあり、パーキンソンの初期症状ではないか?(以前に、神経内科の医師からも、パーキンソンかも?との指摘はありましたが、、、) との、心配をしていると、施設の担当者に言ったら、それなら、早速、家族さまで、病院の外来に介護タクシーを手配して、受診をして下さい、ショートでは、パーキンソンには対応できませんから、と言われました。 で、質問なんですが、施設がおっしゃっているんだから、外来受診をしようと思うのですが、やはり、今、入院待機待ち状態の、リハビリ病院の外来で受診すべきでしょうか?(ところが、この病院は、リハビリや脳神経外科はありますが、神経内科はないのです。パーキンソンは神経内科しかだめでしょうか?)。 出来たら、この待機待ちの病院の外来で受診し、もし、必要あらば、待機待ちから、入院にスムースにいかなかいかな?とか、考えたりするんですが、、、、。 この考えはどうなんでしょうか? あと、もし、外来受診で、パーキンソンの判断が下った場合、ショートは、パーキンソンは預かれないというようはニュアンスだったのですが、今後の、受診後の家族の対応はどうすればよいのか?がわからないのです。 そもその、パーキンソンなら、在宅介護しか、方法はないんでしょうか? 施設の方は、パーキンソンの診断が下っても、外来受診となってゆくのではないのか、というような発言でした。 一般にパーキンソンの診断が下った方は、その後はどんな、介護、どんな入院、どんな外来、となってゆくんでしょうか? すいません、アドバイスをお願いいたします。

  • ケアプランを書けないケアマネ

    ケアマネの仕事の一つにケアプランの作成があります。 しかし、当介護施設のケアマネはケアプランを一つも書けません。 どこの介護施設のケアマネもケアプランを書けないようなケアマネばかりなのでしょうか? 厚生労働省は、ケアプラン作成が出来るケアマネを育成しようと取り組んでいるのでしょうか? 研修を受講しても、ケアプランを作成出来ないケアマネが多すぎるのではないでしょうか。

  • パーキンソンの方の介護で悩んでいます。

    初めて投稿します。 グループホームで介護をしています。入居者の方に、パーキンソンのAさんがいます。 最近、ケアマネが「パーキンソンではなく、甘えている。歩けない演技ではないか。」と言い、私たちに手を出すな、自分でしてもらって。と指示してきました。「歩けないから、支えて」「立ち上がり手伝って」としきりに訴えてくるAさんを「できるから頑張って」などの声掛けのみで傍に付くことも駄目だと言われます。押し車で歩行しているのですが、何度か転倒もしています。それも、演技だといいます。職場でも「お願い」と訴えるAさん、見守りに行きたい職員、行くなというケアマネでピリピリしています。 演技だという根拠は…(1)マドパーを6、11、16時に飲んでいるがスタスタ歩けるときと、足が全然前に出ないときとあり、薬は効いているはずなのに歩けないはずがないという。 (2)(1)の内服時間だと、夜間は切れているはずなのにポータブルに行ったり居室内を動けている。また、「薬が切れて動けない」としきりに訴えていたが内服後すぐにスタスタ歩く。 (3)しんせんがない。食事をしっかり食べている。つまづいたりするなど、パーキンソン症状がない。((足が前に出なかったり、つま先立ちになりすくみ足になることはあり、段差はちゃんと足があがる。足をまたぐように声をかけると一歩がでる。という症状はあります)) 上記のようなことを、病院でも相談したらしく、マドパーは6、16時の二回になり、歩行に関しては最初に書いた対応をしています。 以前は昼食後などは、自力で歩行していたのに今は数メートル先に行くのに「足が動かない」と補助を訴えてきます。認知症は軽度ですが、演技だとは思えません。ケアマネのAさんへのあたりは強く、はたから見てるとつらいです。それでも、長年の経験から話していると言われれば何も言えず、ケアを統一していけば、時間はかかるけどAさんの訴えは減ってくると言います。 現状を見ていて、パーキンソンの薬は飲んだ方がいいのではないか。いまのままだと、Aさんと職員の信頼関係もなくなり、Aさんはますます精神的に落ち込んでいくのではと悩んでいます。 たとえ甘えからくる依存であっても、精神的に穏やかに過ごせるほうがいいのではないか。少しでも手をかけると、どんどん依存してくる、と言われましたがそうでしょうか。トイレの行きは手伝うから、帰りは一人で頑張ってなど、部分的に手伝うくらいはいいのではないか。自宅に一人暮らしに戻るわけではなく、一生ホームにいるのだから、そこまで「自分で!!」を強制しなければならないか。など思う事はいろいろありますが、パートの身で強くは言えず、毎日仕事に行くのがつらくなってきています。 長文で、わかりにくい文ですみません。今後、Aさんとどう関わればAさんがよくなっていくのか。 アドバイスを頂きたいです。