• 締切済み

家族の正しい遺産相続分与!

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2151/10914)
回答No.2

お母さんの遺産と言っても、お母さんとお父さんが、働いて得たお金から、あなたたちを育てて、残ったお金です。 もっと沢山のお金を、親から、もぎ取りたいのですか? 欲深いですね。 法律では、お母さんの遺産の半分の5分の一をあなたがもらえる権利があります。 お父さんと同居なら、食費、光熱費、家賃にあたる物など、今でも親に沢山出してもらっていると思います。 他の兄弟の30万円なんて、家賃半年分くらいでしょう。 それをお父さんに払って文句を言いましょう。

関連するQ&A

  • 遺産分与(遺産相続)について

    父母が離婚し、お互いが再婚し、私は父側に引き取られました。 5年ほどして、母の方の養子になりました。 去年父が亡くなり、再婚相手の女性から遺産について連絡がありました。 「遺産分与が250万ほどあるので振込みます」とのことでした。 父が亡くなっていたことに動転し、あまり詳しい話をしていませんが 戸籍上は違っても、現実に実子である私には遺産の1/2を相続する権利があるのでしょうか? 父が亡くなる前に再婚した女性の名義に変えていたとしても相続できるのでしょうか? また、全部で遺産はどのくらいあるのか確認した方がよいのでしょうか? 自分が今の年齢で遺産分与(相続)などに関わるとは思っていなかったので全く分かりません。 宜しくお願いします。

  • 遺産分与について

    再婚夫婦です。 主人に 前妻の子供がいます。 もし 遺産分与になった時について お尋ねしたいです。 遺産分与となった時 誰が実子に知らせたり 印鑑をもらったりするのか… 気になります。 代理人…誰でもいいのか 揉めた場合…弁護士を雇うのか 経験がなく 分かりません。 私自身は 実子と会いたくはないですし 再婚同士の場合 どういう処理法が 一般的なんでしょうか? (資産家でもなく ごく普通の家庭の預金程度と思います) 遺言書があれば 会う必要もないですかね? 今から色々 考えておきたいので 宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    父が死去し相続が発生しました。 相続内容は、 マイナスの遺産(ローン) 180万 プラスの遺産 (土地) 470万 相続人は母と、子である私と妹です。(二人とも独立) ちなみに母は後妻で、父名義の土地を一刻も早く自分名義にしたいようですが、先妻の子である私達には一円も相続させたくないようです。 後妻は、『現金資産もないし、ローンは私が全部払うからただでハンコを押せ』と言ってきました。でも、正当に財産分与した場合、プラス分からマイナス分を差し引いても、私と妹にはそれぞれ約70万は分与されると思うのですが…。 『現金資産がないから分与出来ない』なんて通るのでしょうか。 父が死んだ時、父名義の銀行口座残高はわずか数万で、父の生前から現金は全て後妻名義の口座に移されていたようです。 なので後妻はたんまり自分の口座に父の年金等を溜め込んでいるはずです。でも私たちもそこまでは追及できず… 父は再婚後、私たち兄弟を置いて継母と家を出、私たちはずっと父方の祖母に育てられました。 たかだか70万ぐらい欲しくもありませんが、私たちから父を奪い、父の死後は私たちに一円も渡そうとしないこの継母のあさましい根性が本当に許せません。

  • 困っています。遺産相続2

    2回目の投稿です。どなたか教えてください。 遺産調停をする場合、亡くなった者の除籍謄本・改製原戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本・住民票、遺産である土地の登記簿謄本・固定資産評価証明書等・・・ を申し立て書と一緒に用意しなければいけないようですが、 相続人の一人がこれらを用意してくれなかった場合はどうしたらいいのでしょうか。 どうしようもないのでしょうか。 話し合いさえ拒否されているので用意してくれないと思うのでその場合はで遺産分割調停は申請で出来ないのでしょうか? それから以前投稿した時に書いた内容の母が何に対して印鑑を押したのか・・・土地の名義変更らしいです。なんとか問い問いただしたら妹がそう言いました。800万のうちの300万渡すからと言われ、印鑑を押したのですが。 騙されたような形とはいえ、押してしまっただけに不利ですよね・・・。 それから生命保険は受取人指定されていない場合は、相続人に権利があると思うのですが、片方が勝手に下ろしてしまう事ってできるのでしょうか。そうされてしまう気がするのですが、相続人全員の印鑑がないと下ろせませんか?

  • 遺産相続について

    お世話になります。 先日、父が亡くなりました。そこで遺産相続問題が起こりました。私には母と兄がいて母と同居、兄は結婚して別居しています。兄は父のおかげで会社に入りましたが、勝手に辞めたので父が怒り兄は郵便で財産で迷惑は掛けませんと夫婦連名で念書みたいなものを送りつけてきました。相続では兄はそれに従い、相続放棄の考えでいるようですが、聞くと兄の独断で事を運んでいます。兄嫁はこのことを知らないので、先の念書のことは忘れているようです。当然財産分与で四分の一を貰えるものと思っているみたいです。兄が納得させきればよいのですが、兄嫁の父親がこれがやくざの様なものの考え方をする人で、納得できなければ、何をしてくるか分からない状態になりそうです。そこで母と私は一旦、父の遺志を背き遺産を法に則り四分の一を現金で分け与えようとしています。 問題はそこからで母と私は父の建てた家は持ち続けますので、母の死後、再び財産相続が起こり得るのか、教えてもらえるでしょうか?

  • 相続資産の分与を撤回したい

    父の死後遺産分与をするのに母(認知症で高齢)の為二人の資産を合算して二分の一を私と母が取り、残り二分の一を他の相続人が受け取った。もちろん母の分は生前贈与に当たが税務署には届けを出してない。最近問題が起こり配分した資産を私(以前相続管理代表者として了解を取ってる)に返還してもらい父の遺産のみ法定相続として再度配分して母の資産は元に戻したいのだが可能でしょうか回答宜しくお願いします。

  • 遺産相続について教えて下さい!

    恥ずかしい話ですが… わたくし遺産相続の事を全く知らない主婦でございます。 10年ほど前に、私の父親が他界しました。 亡き父親の遺産がいくらあったのか、未だに知りません。 そして、遺産相続についての書類を見てなく印鑑さえも押してはいません。 父親の財産と思われる物は、田畑・貯金・生命保険です。 今更、遺産分けをしてほしいというのではなくて ただ単に亡き父の子供の一人として知る権利があるのではないかと 思うのです。 ここで、質問してないで直接、母に聞いたら?と思われる方がいるでしょう。 もちろん、もう何回も聞いています。 しかし、とても話しにならなくて…母曰く何で私に教える必要があるのかと言うのです。 そして最後には、お金(税金)が出ないようにした。 の一点ばりで… これって、どうなんでしょうか? 何も知らない私に、どうか愛の手を宜しくお願いします。

  • 遺産相続についてよろしくお願いいたします。

    実の父がなくなりました。家族構成は実の父と自分(長男)と弟、義理の母、義理の妹です。今自分は結婚していて一緒には住んでいません、今実家には義理の母と義理の妹と弟が住んでいます、しかし弟は年明けには引っ越す予定でしたが実家の鍵を返られ強制てきにだされた感じです、それと線香を上げに行くにもなんで来るの?と言われるます。お墓についてもこっちでやるから口出さないでほしいと言われます。遺産相続についても実印と印鑑証明もってこいと言われ理由も告げてくれません。こうした場合はどのような対応すればいいのでしょうか、また実の息子達に相談もなく何もかも勝手にできるものなのでしょうか?それと家から義理の母と義理の妹を追い出す事はできないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    1月に実家の母が亡くなりました。 父は既に他界しており、父の時は遺産放棄をしました。 兄弟は兄二人。姉、私の四人兄弟です。 次兄も他界しています。母の遺産については放棄をしていないのですが、長兄と姉で分配しているようです。私も、法定相続人の一人だと思うのですが、勝手に省いて分配できるのでしょうか?? 納得がいかないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続について

    先日父80代がなくなりました。 遺族は母と自分(既婚男)と姉です。 遺産相続について質問です。 母と姉(未婚)が父の遺産を引き継ぎました。 自分には一銭も分与がありませんでした。 母80代と姉50代(未婚)は同居していて 自分たちの今後の生活のために父の遺産を すべて引き継いでおります。 自分から言い出しにくいのですが、こういう場合 自分にも4分の1の遺産分与の権利があるのでしょうか? それともそんなこと家族の事情で、法的規則はいっさい ないのでしょうか?