• ベストアンサー

どんな人に生まれ変わりたいですか?

carlinhosの回答

  • carlinhos
  • ベストアンサー率8% (20/227)
回答No.7

世界平和に役立って歴史に名を残せるような人間になりたいですねえ

56syukumou
質問者

お礼

素晴らしいですね。こういう方がたくさんいれば、世界は安泰です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • LEDの発明者

    ノーベル賞を機に LED について少し調べていたら LEDを発明した ニック・ホロニアック(米)という人はご存命なのですが、 ノーベル賞を受賞していない様です。 不思議です。 最初にLEDを発明したことは、その後に青色LEDを発明したことよりも 数倍の業績があると思うのですが、なぜ受賞していないのでしょう? 何かご存じの方は教えてください。

  • 人がやるすごい事や大きな事の内容って何だと思う?

    すごい事や大きな事をする人がやる内容って次の内何番が当てはまると思いますか? (1)個人でノーベル賞を受賞する (2)個人で機械などを発明する

  • この映画の題名教えてください!

    去年か今年の衛星映画劇場で放送していました。ノーベル賞受賞者の1人が誘拐され、偽物とすり替えられてしまうお話です。それを主人公が、通訳か何かの女の人と救出してました。主人公もノーベル賞受賞者でした。主演も有名な役者さんだったと思います。どうかよろしくお願いします。

  • デビット・クール博士は、なぜノーベル賞を受賞していないのですか

    今年の日本国際賞を受賞したデビット・クール博士(David E. Kuhl)は、X線CTを発明してノーベル生理学・医学賞を受賞したゴッドフリー・ハウンズフィールド氏らよりもずっと早く、ヒトの体軸横断断層撮影を成功させたのに、 なぜノーベル賞を受賞していないのでしょうか?

  • 凄いことや大きなことをする人がやる内容とは?

    凄いことや大きなことをする人って、だいたいどういった内容なんですか? (1)ノーベル賞を受賞する (2)アインシュタインやエジソンみたいに何かを発明したり発見したりして世界中に有名になりさらに歴史上に名を残す (3)大量(1億円以上)のお金を得る 凄いことや大きなことをする人はだいたいは何番に当てはまりますか?

  • 1971年にデニス・ガボールがホログラフィの発明でノーベル賞を受賞した理由は何ですか

    1971年にデニス・ガボールがホログラフィの発明でノーベル賞を受賞していますが、どうしてこの発明が1971年のノーベル賞に値したのか分からないので教えて下さい。 ホログラフィの発明によって、1971年までに、科学のどの分野でどのような進歩があったのでしょうか。 1971年当時に、ホログラフィは、科学のどの分野でどういう応用をされていたのでしょうか。 (なお、ウィキペディアの「ホログラフィ」の項目はもう見ましたので引用しなくて結構です。)

  • 世界一優秀な韓国人になぜノーベル賞がいないのか?

    世界一優秀だと韓国が自称していますが 科学分野のノーベル賞受賞者はだだの一人もいません! 日本はたくさんの受賞者がいます。 世界一優秀なはずなのに なぜノーベル賞受賞者がひとりもいないのでしょうか?

  • 血管カテーテルでノーベル賞を受賞した人のこと

    先日テレビでやってましたが、血管カテーテルを使い心臓まで通す事に成功したが、その人は危険な実験を強行したため学会から認められませんでした。しかし何十年か経った後、認められてノーベル賞を受賞したというものです。 功績そのものは文句ありませんが、当時危険と言われた実験を強行して得た結果に対してノーベル賞を与えたというのが納得出来ません。「やったモン勝ち」の印象が大きいのです。医学の分野でそのような事をしていいのでしょうか。受賞を決める過程でそのような議論はされなかったのでしょうか。 (そもそもノーベルが発明した物はなんぞやという回答は無用です)

  • 努力をすれば、ノーベル賞を取れますよね?

    嫁に、ノーベル賞や 世界の歴史を変えるような発明をさせたいのですが どうすればいいですか? 嫁が、ノーベル賞を受賞すれば 息子と孫と姑の私が晩餐会に出席したり テレビや雑誌や新聞に私も載りますよね? 私の映像も世界中に配信されますよね 嫁に、ノーベル賞取れ発破をかけてやる気を出してくれますかね?

  • 日亜化学は地団駄を踏んでいるか?

    中村教授がノーベル賞を受賞しました かつて中村教授の青色LED発明の功績を認めなかった日亜化学は今回の中村教授のノーベル賞受賞に地団駄を踏んでいるでしょうか? あの時素直に200億円払っていれば 今回日亜化学の名声も高まっただろうに(笑)