• 締切済み

時系列モデリングの数学について

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

z変換を勉強すれば、疑問は解決するかとおもいます。 https://image.slidesharecdn.com/bs13aq2-150606102027-lva1-app6891/95/z-8-638.jpg?cb=1433586132

参考URL:
https://www.slideshare.net/ShinnosukeTakamichi/bs13-a-q2
skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございました。jωnというところがそれなのかなと思いました。割れば、jωnが割った回数だけ減っていくわけで。 また、波を足し算によってあらわすというところはフーリエ成分に分解して足したら元の波形になるというものと似ているように思えました。 私が見ている文献では想定された読者というものがあるようで、そこは引っかからないでね、と言いたげでした。それでいて、共役複素数をかけると振幅になるとか一般常識的なことは解説したりしているのでチグハクな感じがしています。

関連するQ&A

  • 複素関数

    現在、自動制御を勉強しているのですが、その中で複素関数につまずいています.文献もいくつか探しましたが、よくわかりません.詳しい事は知る必要がないので、だいたい複素関数というのがどのようなものかについて教えて下さい.(複素数とは関係があるのかなど)

  • 複素数値の面積とはどういうものなのでしょうか?

    複素積分とは ∫_c f(z)dz:=lim_{n→∞,max|z_k-z_{k-1}|→0}Σ_{k=1}^nf(ζ_k)(z_k-z_{k-1}) で定義されるものだと思います。 イメージとしては2変数実関数z=f(x,y)の線積分(R^3内曲線z=f(x,y)下のカーテンの面積に相当)の複素バージョンと感じました。 一般には∫_c f(z)dz値は複素数になりますが複素数値面積とはどう捉ええればいいのでしょうか? 面積には広い・狭いという概念がありますが,複素数の世界では大小関係がありませんよね。 よって,複素数値面積には広い・狭いとかの概念が存在しない事になってしまいますよね。 うーん一体,複素数値面積とはどういうものなのでしょうか? 分かりやすくお願い致します。

  • 複素微分について

     複素関数   f(z) = u(x,y) + iv(x,y) ・・・・・ u≠0、v≠0 は、2つの実数関数 u と v の組で表されるので、実数で微分したり積分したりすることはできると思いますが、   g(z) = u(x,y) ・・・・・ v = 0   h(z) = iv(x,y) ・・・・・ u = 0 は C-R の方程式を満たさないから、h や g を複素数で微分することは不可能なのですよね?  つまり、実関数を複素関数の一部と見なしても、実関数を複素数で微分することはできないと考えてよいかということです。  あんまり当たり前のことなのか(笑)、私が持っている2つの複素関数の本にはその類いの説明はありません。

  • 数学教えて下さい

    どなたか教えて下さい。 (1)2つ複素数a+biと2-3iの和が純虚数、積が実数となるような実数a、bを求めよ。 (2)2乗して、-5-12iとなるような複素数z=a+bi(a,bは整数)を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 共役複素関数について

    複素数z=x+iyに共役な複素数がz*=x-iy であるということはわかるのですが、ある複素関数f(z)に共役な複素関数というものがどうゆうものであるかがよくわかりません。教えていただけるとありがたいです。

  • 複素関数(初学者、独学中)

    (問題) 複素関数w=1/zにより、x=k(k=0,±1/2,±1,±2)はw平面上のどのような図形に写されるか、調べて図示せよ。zに共役な複素数を(z)*と書きます。 初学者なので、頓珍漢な質問をしていたらごめんなさい。 (解答) z平面およびw平面は拡張された複素平面と考える。 ここで、z=x+yi(x,yは実数)とおくと、x={z+(z)*}/2より、x=k(k=0,±1/2,±1,±2)はk={z+(z)*}/2すなわちz+(z)*=2k(k=0,±1/2,±1,±2)(1)と表される。 (ア)k=0のとき、(1)はz+(z)*=0(1)´。複素関数w=1/zより、z=1/w(2) (2)を(1)´に代入して、1/w+1/w*=0 (解答続く) (疑問) (2)の部分についてですが、 w=1/z、z=1/wの分母のz,wがそれぞれ0になる場合については高校数学の軌跡では別に議論しなくてはなりませんでしたが、複素数ではz、wが0になる場合それぞれw、zは無限遠点となるので、解答では触れられていません。★図示の部分ではz=0のときのw平面の写像は無限遠点に、z=無限遠点のときのw平面の写像は0にそれぞれ写っています。 高校数学の時の癖で、分母が0の時の議論には注意しようとしてしまい、いちいち★のようにそれぞれの点の移り変わりを意識してしまうのですが、とくに気にせず式変形をして得られた軌跡を図示すればよいのでしょうか?(皆さんは★のようなことを意識するのでしょうか?)

  • 数学問題

    どなたか答案の作成お願いします。 D を複素平面上の単連結な開集合とする. 複素関数f(z) はD 上で正則であり, D 上で零点を有しない とする. D 上の一点z0 においてargf(z0) を定めることにより, 関数u(x; y) = argf(z) をD 上の連続 関数として定めることができる. ここに, x; y は, それぞれz の実部, 虚部である. このとき, u(x; y) は D において調和関数であることを示せ.

  • 複素関数(初学者、独学)

    z*はzに共役な複素数を表します。z,wは複素数、kは実定数です。 z*-z=2kiww*で両辺を2ki(≠0)で割ってとあるのですが、なぜ、0ではないとわざわざ断っているのですか?複素関数w=1/zではz=0のときもwは無限遠点となって、定義されますよね?

  • 複素関数論は何が美しいのか

     応用数学としての関数論を勉強中です。飛ばし読みではありますが、複素積分を利用して実関数の積分をするところまでなんとかたどり着きました。  さて、関数論は美しい数学であるということをよく聞かされたのですが、急いで読み過ぎたせいか、関数論の美しさに感動できるところまで至っていません。オイラーの公式から導かれる   e^(iπ) + 1 = 0 ・・・・・(#) は、もちろん関数論の本を読む前から知っていましたが、この等式を知ったときの驚きを上回る感動を今のところ感じることができません。  たとえば等角写像などは関数論では美しさはもちろん、おもしろさもさっぱりわかりませんでした。流体力学の本で等角写像を応用したジューコウスキー変換というものを知って、そのおもしろさがようやくわかり、感心もしましたが、感動するところまではいきませんでした(笑)。  また、実関数ではテイラーの定理を経由しないと(剰余項を調べないと)テイラー展開できませんが、複素正則関数はコーシーの積分公式から直接テイラー展開を導けるため、テイラーの定理が複素関数の場合不要になることなど、実におもしろいとは思いましたが、やはり (#) を初めて知ったときのような感動は味わえませんでした。  関数論のどこらあたりを精読すれば、よりおもしろく感じたり、数学美というものを感じることができるでしょうか?  どういうことを「美」と感じるかは個人差が大きいとは思いますが・・・・・

  • 数学の入門書を教えて!

    数学が好きで、数学の本をよく読みます。 そこで、本格的に数学の専門書を読んでみたいと思っているのですが、おススメの専門書(入門レベルがいいです)があれば教えていただけませんか? 今、興味を持っているのは、微分方程式、複素関数論です。 もちろん、それら以外でも教えていただけたらありがたいです。 ちなみに、高校数学は一通りできます。 よろしくお願いします。