• ベストアンサー

煮詰める時は強火でやるのでしょうか?

煮詰める時は強火でやるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.3

強火でやると、なべの底の方の材料の外側が異常加熱されますので組織がやぶっれたり焦げたりします。 とはいえ、ことこと弱火でやると、芯まで同じような感じのとりとめもない感じになるうえ、個々の素材が特徴を主張しないことになります。 したがって、煮詰めるというときは、まず強火で沸騰直前まで持っていきます。 そして火を止め、自然に冷めていくのを放置し、50度ぐらいまでさがったら、今度は中火であたため、沸騰しないうちに止める。 これを繰り返すと、組織自体が膨張収縮を繰りかえしますので汁が中にしみます。 しかし、最初に強火でやったときに中央まで100度近くになったわけじゃないから、芯は芯としてのこったままで調理が進行するのです。パスタでいうとアルデンテ状態ですが、余熱がその都度中身に伝わりますので、ナマと言う状態にはなりません。 最終的には芯まで柔らかくなりますが、表面の柔らかさとは微妙に違う感じになりますから、自分の個性をちゃんと主張する煮物になるのです。 くつくつくつくつ煮詰めなくてもなぜか周辺の出し汁はなくなっていきます。そりゃ蒸発もしてますが、素材にしみているからです。水分は蒸発するでしょうけどうまみ成分は素材の中です。 そうすると、表面が必ずしもくろぐろとしていない煮物ができ、これは絶品なんです。

ZRPGUOBOU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.4

強火でやったら煮詰めるっていうよりも食材が硬く縮こまってしまうので、 中火ぐらいですよ。

ZRPGUOBOU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#231758
noname#231758
回答No.2

食材にも寄る。 質問ばかり繰り返していないで、料理教室に行くとか、料理の本を買ってくるとかして勉強しましょ

ZRPGUOBOU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

弱火から中火程度。 強火だと煮詰まる前に焦げることが多いです。

ZRPGUOBOU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 魚を焼く時の『強火の遠火』についての疑問

    魚を焼く時は『強火の遠火』が良いといいますが、『弱火の近火』とはどう違うのでしょうか? 理論的には同じに思えますが、どうなのでしょうか?

  • 強火・弱火について

    先日友達に問題を出されました「強火で短時間と弱火で長時間やったとして、どちらがガス代がかかるか?」と。私は、弱火と答えたんですが、間違いだったんです。前にテレビで見たんですが、強火で使うより弱火の方が、安いという事を知って「弱火」と答えたんですが、テレビで言っていた事は違うの? そもそも短時間・長時間って、何分ぐらいなんだ?って思うと余計わかんなくなりました。 そこでハッキリさせたいので、知ってる方教えてください。

  • 強火か弱火

    ハンバーグとかステーキを中まで火を通すには強火でさっと焼くのと弱火でじっくり焼くのとどちらがいいですか? コツなどありましたら是非教えて下さい

  • 強火と弱火というのはどこが違うのでしょうか

    暇をもてあまし厨房入りを果たした初心者です 料理の教科書には「沸騰したら弱火で10分・・・」とか「沸騰したら強火で10分・・・」とかの表現がしょっちゅう出てきます ここで初心者の疑問です 弱火であろうと強火であろうと沸騰している状態であれば同温度(約100℃) のはずです どこに違いがあるのでしょうか 料理の完成具合に違いが出るのでしょうか 出るとしたらなぜでしょうか

  • 卵でとじますが 強火と中火と弱火とどれが良いのでし

    玉子おじやとか親子丼を作る時に卵でとじますが その際は強火と中火と弱火とどれが良いのでしょうか?

  • 最初に弱火か強火で炒める食材の区別について

    料理初心者ですが、最初に弱火か強火で炒めるものが違う食材があるのだとわかってきました。 ニンニクやショウガのみじん切りは、弱火で炒めるのは焦げさせないためだと思いますが、逆に中火や強火で炒めてもよいものはどのような食材がありますか? また食材ごとに区別するポイントは何でしょうか?

  • 「強火をやめると、誰でも料理がうまくなる」という本

    『美味しさの常識を疑え! 強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!』水島弘史著 に関してお尋ねします。 メインは 「フライパンを余熱せず、はじめから弱火で調理をしたほうがおいしく仕上がる」 という話。 「弱火で加熱し始めると肉でも野菜でも水気が出てきちゃうけど、 それはアクだからこまめに取り除け!」と指示。 揚げ物も、てんぷら以外はすべて 「冷たい鍋に素材を入れて上から油をまわしかけて弱火(低温)で揚げ、最後にちょっとだけ火を強めて油切れをよくする」方法を推奨。 「包丁は値段でなく、100円のものでも使い方しだいでよく切れるし、何年ももつ。家庭で研ぐといっきにだめになるので、研いではいけない」 という話も。 Amazonのレビューを見ていると lこの本に書いてあることは似非科学だ!と非難している方が一人だけいらっしゃいまいたが、 ほかの方は皆さん絶賛されていました。 調理経験の長い方、料理や科学にお詳しい方にお尋ねしたいのですが、 この本に書かれていることは真実ですか? 真実とすると、一般的なレシピ(肉は最初に強火で表面を焼き固めて肉汁を閉じ込める、など)に書いている常識はデマということになってしまうのでしょうか…。 なぜそのようなデマ(?)が常識としてまかり通っているのでしょうか? もくじ 「料理の常識」は根拠のない思い込みだらけ! ●強火で焼いても、肉のうまみはとじ込められない! ●家庭のコンロは火力が強すぎる! ●フライパンは強火で温めない! ●ブームの「低温加熱」も間違い ●野菜を弱火で炒めても水っぽくならない! ●「少々」という塩加減はない! ●だしを入れるほど、「塩」が必要になる! ●正しい包丁使いなら、玉ねぎを切っても涙が出ない! ●包丁を研いではいけない! (読んでいない方のために、参考になりそうなサイトをピックアップしてみました) ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/08/post-7bbb.html ttp://d.hatena.ne.jp/panda728/20120901/p1

  • セラミックの鍋、フライパンが強火NGな理由

    教えてください。 フライパンと鍋を買い、それに付属していた説明書の注意事項に書いてありました。 調べてませんが、ほかのメーカーも同様に書かれているようです。 なぜ強火がNGなのでしょうか? ※強火でなくていい理由として、熱伝導率が高いからということが説明書に書いてありました。  しかし、これは強火がNGな理由ではありませんので、この回答をする方は詳しい解説をお願いします。  たとえば、熱伝導率が高い代表の銅やアルミの鍋は強火でも使う事ができます。  銅の熱伝導率は約400、アルミは約230です。  一方、セラミックスの熱伝導率は200です。  http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc/list/tokusei/denndou/  しかも、セラミックスの鍋やフライパンはおそらくセラミックコートなので、表面の熱伝導率が高いだけで、中心部は金属なのではないかと思います。  この金属の熱伝導率が200未満ならば、金属の熱伝導率のほうがボトルネックとなりますので、セラミックの熱伝導率がいくら高くても意味がありません。 逆に、セラミックスの鍋やフライパンを強火で使うことができるとしたら、その条件を教えてください。 たとえば、粘度の低い液体をなべに入れた状態ならばもう強火でもいける(カレーなどはNGだが、水ならばOK)、 使用後に急冷しなければOK(空気中に放置ならOK)等 よろしくお願いいたします。

  • 強火中火弱火の温度は何度ですか?

    強火中火弱火の温度は何度ですか? とくに、魚焼きグリルの中がそれぞれの温度が何度になるのか知りたいです。

  • 家庭用ガスコンロを一ヶ口強火で10分のガス料金はい

    家庭用ガスコンロを一ヶ口強火で10分使用したときのガス料金はいくらですか?

専門家に質問してみよう