• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:みなさん裕福じゃないですか?)

みなさん裕福じゃないですか?

drum_KTの回答

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.2

多くの人はあなたと大差ないと思いますよ。ただ、どこに金をかけるかの優先順位が違うだけで。 例えば、私からすれば、年3回どころか年1回だって海外旅行に行くなんて贅沢は到底考えられませんが、マンション買って住宅ローンは払ってます。

関連するQ&A

  • 子供が2人いると、車の購入は必要ですか?

    私は、神奈川県に住んでおりまして、ある程度交通網が発達した地区に住んでいるものです。 現在、妻一人と子供一人(2歳児)がいるのですが、電車やバスの移動で特に不自由したことはありません。ただ、子供がもう一人生まれた場合は、車を買った方がいいのでしょうか? ちなみに、私は、ある程度世の中の平均以上の年収ですし、妻も平均以上の年収ですので、生活には余裕はある方です。もし、車を買うならある程度2000cc以上クラスの車には乗りたいと思っていますが、現時点では、お金の無駄なのかなと思っています。まだ、おいしいものでも食べた方が良いのかなと。 あと、現在子供が一人ですけど、子供が小学生以上になったと時は、車があった方が良いものなのでしょうか?

  • 社会における年収決定の要因は?

    社会における年収決定の要因は? お医者さんの平均年収は高いです。 介護士さんの平均年収は低いです。 どちらも需要があり、供給が不足していると聞きます。 でも、この二つの職業の平均年収は4~5倍以上あるそうです? なぜなのか、いまいち分かりません。 お詳しい方お教え下さい。

  • みんなどうやって生きてるんですか

    以下、もしかすると自慢に見えるような記載をするかもしれませんが、 そのつもりはなく、むしろ私が抱いているのは絶望です。 私は齢29のメーカーに勤める男です。 私は毎月の給料をエクセルに記載していますが、先日3月度の給料が確定し、 すなわち2015年度の年収額が確定したので計算したところ、552万円でした。 (ボーナス年2か月分、残業等込み) 確かにこの1年は残業も休日出勤も多かったので年収額は増え、1年前と比べれば そこそこ増えたなぁと、まんざらでもない感じです。 (正直、金より自由な時間があるほうが嬉しいですが) しかしながら、一方でこの先?に対する戸惑いがあります。 というのはこの額が男性の正規雇用者全世代平均である527万円を超えているためです。 恥ずかしながら、私は以下、金銭的に恵まれたを通り越して甘えた環境で暮らしています。 ・家は会社の寮。寮費月1.5万程度(光熱費込) ・車は親のおさがり ・車の税金、任意保険代は親持ち ・スマホ料金も親持ち ・独身、妻子なし にも関わらず私は、十分と思えるお金稼げないなぁ、贅沢できないなぁ、と思っています。 いくらか浪費癖はあり、ビジネスバッグや時計は見栄張って一流ブランドのを買ってしまったり、レストランでステーキ等をよく食べたりはします。 年2回、夏休みと年末に海外旅行へ行くのが好きで、東南アジアで5つ星ホテルに泊まったりもします。 ただしそれ以外は、ギャンブルなどは一切せず、休日はジムで走ったりプールで泳いだり、図書館で本を読んだりの割合質素な生活です。 確かに貯金はできる。年150万くらいはたまる。けれど十分なお金だな!という気には全くならない。 一方、妻子がいる人であれば、子供の学費、習い事代、塾代、そこそこの広さの部屋の家賃、 家族人数分の食費、衣類費、当然家族を養うお金がかかるはずです。 それを今の私よりも低い年収でこなしている人が世の中に多くいる。 場合によっては専業主婦の奥様と子供2人を持ちながら。 これは自分に出来る気がしません。そういう意味での絶望です。 どうやってこなしているのか想像がつきません。 だから婚活なんてする気にならない。一生独身のイメージしかない。 この甘ったれた私が、そういうことがこなせる人間になるためには どうしたらいいのでしょうか。 一家の大黒柱になるような男になれるんでしょうか。 情けないご相談で恐縮ですが、直すべき点があればご教示ください。

  • 大卒1部上場企業の30歳サラリーマンの平均年収は?

    下記サイトによると、大卒1部上場企業の30歳サラリーマンの平均年収は約550万円ということです。 http://転職サイトランキング.com/heikin.html しかし、この年収では、子供と奥さんを養っていき、住宅ローンを支払い、車を持ち、老後の貯金なども蓄えていき、年に一度くらい海外旅行でぜいたく気分という、そんないわゆる中流の生活は、よほど切り詰めない限り難しいと思うのですが、本当にこの年収が平均(中流)なのでしょうか?もう少し高めではないかと思うのですが。

  • 森永卓郎氏の「年収300万円時代」の内容は本当?

    経済評論家の森永卓郎氏の著書「年収300万円時代」に次のようなことが書いてありました。 失われた10年の間はただの下り坂ではなかった。 1996年と2000年に景気が回復しかかった時期がある。 しかし、すべて途中で腰を折られてしまった。 それは政治家がわざと景気回復を妨害しているから。 政府がやりたいのはアメリカ型社会への構造改革なのだ。 アメリカ型のグローバリズムを推し進め、金持ちと貧乏人しかいない世の中にしたいのだ。 実際に、ブッシュ政権は小泉改革を強力に支持している。 今までの世の中は総中流世帯で、年収平均500万程度が大多数の世帯だった。 しかし、今後はそれらの多くの世帯が、年収300万円に落ち込み、 その減った分をごくわずかなエリートたちがぶんどって年収1000万円以上の世帯が増加する。 「ごく普通に働いて、みんな同じようにステイタスが上がって、みんな年収500万程度の格差のない世の中」は終わり、 「24時間、携帯電話、メール、FAX、インターネットを駆使して、死ぬほど働いて、ライバルを蹴落とし、子供をつくる暇もなく、子供を作っても、働きづめで一家団欒の時間も取れず、万一仕事で失敗すれば、あっという間に文句なしに首切り(左遷、降格、窓際、子会社出向なんて甘いものではない)がまっている、超高度な緊張を強いられる年収1000万円以上」か、 「そんなことしないで出世レースを諦めて、少ない年収でも心豊かに生きる術を見出して、家族そろって笑顔で過ごせる年収300万円」 の両極端の世の中になる。 森永卓郎氏の予測は本当でしょうか?

  • 残業時間でばらつきがある場合の年収

    今年の春に社会人4年目になる者です。 2年目は月間平均残業が40時間程度で年収350万だったのですが、 3年目は平均90時間残業したことで年収が500万円くらいになりそうです。 この場合、転職サイトなどで年収を書く場合は500万円になるのでしょうか? 年収は税引き前、ボーナス込みです。

  • ウエブデザイナーの平均年収について

    ウエブデザイナーの平均年収って実際にはどのくらいなんですか? 年収350万程度とかいてました。 これから勉強をしようか迷ってます。 もし350万以上もらえるのならやってみたいなって・・・ webdesignerの年収について。 先輩方年収について色々アドバイスいただけませんでしょうか。

  • 教員の給与について

    高等学校の教員を目指しています。 公立の教員の場合、一般の地方公務員よりお給料は高めの水準に設定される、 と聞いたのですが、公務員の給与がカットされてきている中、教員の給与の大幅カットもありうるのでしょうか。 世の中をよくするためには、 医療と教育が必要不可欠だと思うのです。 医者、介護福祉士(高齢化社会も考慮にいれると)、教員の給料を増やすのは当たり前だと思うのですが、 教員は公務員というだけで、給料カットの対象になってしまうのでしょうか。 教員の平均年収は、民間企業の平均と比べるとかなり高めですが、 これから先、教員の平均年収が民間の平均を下回るおそれはありますか? また、いまの教員の平均年収は730~750くらいだと思いますが、 700万を切ることはありうるでしょうか。 なんだか質問ばかりですみません。

  • 定年後の生活プランについて

    現在45歳独身で一般的なサラリーマンの平均年収で持ち家はありません 大体定年までに貯蓄できる金額も見えてきたのでそろそろ本格的に 老後のプランを考えて計画たてないといけないなという気持ちになり 計算してみました 定年の60歳時点で4000万ほどの資産は蓄えられそうな見込みです 男性が10%確率で生きられる年齢て何歳ぐらいだろうと統計を調べてみたら93歳でした 10人に一人が93歳まで生きるとしたら結構確率高いですよね 将来平均寿命が延びるかもしれないので95歳を目標に生活保護に頼らずに生きるプランを 考えてみました まず老後に必要な生活費、車も持たない、趣味もお金を使わない 住む所も都内ではないけれど田舎でもない(埼玉あたり)を想定しています 健康的な生活をおくれる最低限の生活費を計算してみました 【内訳】 食費3万 家賃7万 電気水道ガス 3.5万 通信費 1万 保険1万 服/雑費 1万 医療費 2万(1年に1回の人間ドックの費用含む) 交通費 1万 医療費は年齢とともにもっと増えるんでしょうけど ざっと月20万は最低必要かなと思われます なので60歳~95歳までの生活費として8400万必要です 一方収入は68歳から年金受け取り開始したとして 年金額をシュミレーションしてみたところ月13万ぐらいでした 68歳~95歳までに受け取れる年金額は4212万です なのでその差額(=必要な資産額)は4188万円で188万円不足してしまいます 全部使いきる計算も怖いので自分の葬式代や緊急のために300万ぐらいは予備として もっていたいものですよね 家賃の割合が高いので60歳でマイホームを建てたとして再計算してみました マイホームとして2500万円+35年間の修繕費として500万ぐらいを見込むと 残金は1000万円です 必要な生活費は家賃がなくなると13万円/月になりますので必要な生活費の合計は 5400万円です 年金の受け取り合計は4212万円で変わらないので必要な資産額としては188万円不足してしまいます 偶然マイホームと賃貸どちらを選らんでも同じ結果になりました まあどちらにしても不足なのですが 老後の計画をどのようにするか悩んでいます 今の計算だとマイナスですが 賃貸・マイホームの想定を変えれば資金に余裕ができるのでしょうか 高齢者用の保証人なしでも、安く確実に入居できるような仕組みはないのか もしくは60歳で一括支払いの固定額で終身で面倒みてくれる老人ホームのような所はないのか マイホームだとしたら2300万円以内で、マイホーム+修繕費を抑える(埼玉あたり)となると現実的なのかいろいろわからない事が浮かんできます 望んできる事は贅沢しようとしているわけではなく 60歳でリタイヤし後は健康的にのんびり過ごしたいという事なのですが 平均的な収入では、それすらできない計算結果だったとは・・・ でも自分は世間一般的に平均的な年収はあるほうだと思うので 自分でダメなら世の中の半分以上の人は95歳まで生きる生活費は維持できないって事ですよね 皆さんどのようなプランを立てているのでしょうか? (お金持ちの人の話は参考にならないので年収500~600万ぐらいの人のプランを聞いてみたいです) 現実的な赤字にならないプランを立てたいのですが 老後プランにアドバイスお願い致します

  • 10万円って乞食手当と同じだよね平均貯蓄2千万以上

    なのに、なんでたかだか10万円をはやくよこせ、迅速じゃないだの批判してる人間共がうじゃうじゃいんの? ネットで書き込む奴なんて底辺ばかりだから、そういう下流層の奴等の書き込みが目立つだけで、 きちんと社会でまともな仕事している人たちは別にどうでもいい的なんですかね? もちろん私も10万貰えるなら、もえらないより与えてもらった方がいいので10万円支給はそういう意味では賛成ですが、 別に10万支給がなくてもどうでもいい程度でしたね。 まぁ10万与えてもらったら、マウンテンバイクの買い替えと、ニトリあたりで食器棚でも買うか程度で、 自分の金で買うつもりだったものを、勝手に税金から10万支給するから、その金で買えるだけの話でね。 日本人の1世帯あたりの平均貯蓄額って2300万ぐらいでしたよね。 たしか2人世帯が一番多く2800万ぐらい、単身世帯が二番目に多く2400万ぐらい、子持ち世帯が1300万ぐらいの 平均貯蓄額だったと思いますが、たかだか10万を乞食みたいにそんなに急いで支給しろなんていうほどなんですかね。 まぁ日本もアメリカみたいに下流層がうじゃうじゃいる時代だからかもしれないけど アメリカがあんなに感染者拡大させた大きな要因も下流層の存在が大きいんですよね、日本みたいに底辺層も他人が納めた保険税に集って3割負担で 医療うけれるのとは違い、アメリカは民間の保険なので、下流層や底辺の会社では無保険の人が多い、 アメリカの無保険者数はオバマケアなので一時は3000万を下回りましたが、トランプになり、自己責任社会に戻り、また無保険者が3000万を超えたそうなので、 アメリカの人口が約3億なので1割は無保険者ですからね、アメリカは民間ですから、保険加入者でも、安い保険なら、安い医療しか受けれないなどもありますし。 まさしく自己責任社会ですから、下流層が体調悪くても診療せず拡大させたってのもあるのでしょうね。 その点、今は日本も 金持ち層1割、中堅層4割、下流層5割ぐらいって言われているので、下流層の5割が乞食みたいにさっさとよこせってネットで吠えているだけって事?