• ベストアンサー

指定難病医療費請求先

noname#239865の回答

noname#239865
noname#239865
回答No.1

〉健康保険組合負担額の所に自己負担額を越えた分の金額が記載されていました。 当たり前です 〉あとは病院と薬局が県か国へ請求していると思っていました。 違います、病院は保険組合の請求し、保険組合が支払っています 国など関係ありません。 医療費の合計はあなたの自己負担分 保険組合が負担した分です。 当然保険組合が支払った金額が多くなります。 保険に加入していなければこれだけかかりましたという報告です 自己負担した額に間違いがなければ なんの手続きもいりません

gyuppo3
質問者

お礼

丁寧かつ迅速にご回答いただき、助かりました そうなのですね。。。国会で話し合われたり、申請の書類に知事宛の物があったりしたので税なとで補助されていると思っていました 勉強になります。有難うございました

関連するQ&A

  • 難病の医療費について

    同居の娘(成人、国民健康保険)が公費負担対象の難病と診断されました。 娘は体調不良のため現在無職無収入です。 世帯主の私はサラリーマン(社会保険)で、私も持病が有り毎月かなりの医療費がかかっています。 現在、そこその収入があるので難病でも毎月の医療費の自己負担金が2万数千円なってしまうとの事ですが、両方医療費はとても払いきれそうにありません。 こういう場合は娘と私と世帯分離すれば難病の医療費の自己負担分が0になると聞いたのですが本当でしょうか?またその場合のデメリットはどの様な事が考えられますか?御分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 実際に支払った金額と医療費支給明細が違います。

    会社の健康保険組合から医療費の明細書を年に数回もらいます。 まず結論から言うと、今年2月にとある病院で支払った代金が、 明細に書いてある自己負担額よりも多いのです。 このような場合は、組合、病院どちらに問い合わせるべきなの でしょうか?

  • 医療費の請求はできますか?

    会社員です。妻はもともと私の健康保険の被扶養者でした。 妻は2010/1月~2011/2月まで働きました。 妻は2010/4月~2011/2月まで共済に加入していました。 2010/1月~2010/12月までの妻の収入が120万を越えたので、 2010年の暮れに税法上の扶養から妻を外しました。 今日私の健康保険組合から「税法上の扶養を外したのに健康保険は外さない理由は?」と聞かれ 初めて健康保険も扶養から外さないといけないことに気が付きました。。。。。 妻はいつものクセで医療費は私の健康組合の保険証を使用してました。 健康保険組合は「2重で保険加入は認められてませんし、月10万以上(年見込み130万)の収入があったようですので支払った医療費を一年間遡って返還させてもらいます」とのこと。 これは自業自得なので仕方ないのですが、 妻の共済に対して2010/1月~2011/2月までの医療費を請求できるのでしょうか?

  • 高額医療費の請求に際して

      昨年の秋に入院しました。 健康保険組合に加入しています。 入院時に「限度額適用認定証」の交付申請をしました。 自己負担限度額は「一般」に区分されていました。 調べてみると所得による区分は3種類あって、 「上位所得者」・・・標準報酬月額が53万円以上 「一般」・・・上位所得者、低所得者に該当しない 「低所得者」・・・生活保護を受けている、もしくは住民税非課税世帯であること というように分かれていることを知りました。 当方、平成18年度も平成19年度も住民税非課税世帯に該当するのですが・・・。 健康保険組合にそのこと(非課税であること)を話したのですが、 組合員で非課税の人は稀らしく「よくわからない」とだけ回答。 「限度額適用認定証」に基づいて医療費を精算したので、 もし自己負担上限額が変更となれば、還付申請をしなければなりませんよね? その前に当方が「低所得者」に該当するか否か明確にしたいので、 ご教授願います。 ・健康保険組合被保険者 ・月々の健康保険料は納付 ・住民税は直近の2年に渡って非課税 以上のような実態ですが「低所得者」に該当しますか? よろしくお願いします。    

  • 医療費(一部負担還元金の滞りについて)

    現在抗がん剤を使って1年半治療を受けています。主人の健康保険で自己負担分(3割)を病院に支払うと、病院は健康保険組合へ残りの7割を「支払基金」という組織を通じて請求し病院に支払が行われます。と同時に自己負担分を軽くするための「一部負担還元金」というものが健康保険組合より支払われていたのですが、半年前から半分の額しか入ってこなくなりました。高額な薬を使った治療などは「支払基金」での審査が通らず、支払が遅れることがあるらしいのですが、現在もその薬を使い続けこれからどうなることか困っております。病院側も回収が出来ずに困ってるようですし、健康保険組合は「請求が来たらいつでも払う!」といっているのですが・・・

  • 歯科医院の過剰請求について

    先日、健康保険組合より医療費通知書が送られてきました。 今まで通知書が送られてきても医療機関の領収書と照合したことありませんでした。 今現在、歯科医院に通院していて、今回たまたま照合してみたら、医療費通知書に載っている『窓口の負担額』と歯科医院でもらった『領収書』の額が一致しません。歯科医院でもらった領収書の額の方が多いのです。って言うことは、歯科医院は私に過剰(不当)請求をしているのでしょうか?? そしてこれは、直接通院している歯科医院に問い合わせをした方がいいのでしょうか?それとも、健康保険組合や消費者センターなどに問い合わせた方がいいのでしょうか?? 教えてください。

  • 遡っての国保への加入、その間にかかった医療費の返還等

    知識がなくて困っています。お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 平成17年5月に結婚して、その時、妻は妊娠しており、働けないため、私の会社の健康保険に加入しました。平成17年9月に出産し、子供は母に預け、今年の平成18年1月から、失業保険の給付を受け、職業訓練学校に行っています(今月末まで)。 失業保険を受給時、会社の指示に従い、雇用受給者資格証(??)なるものは提出し、妻の分の扶養手当は、はずしましたが、私の会社の健康保険は、はずされていませんでした。 妻は、毎月病院に通い、1万程支払っています(自己負担分) この度、会社の健康保険組合から、「妻が失業保険を受給しながら、私の健康保険に入っている事はできない」「会社が負担した医療費は返還してもらうことになると思う」といわれました。 この場合、妻は、平成18年1月から遡って、国民健康保険に加入できるのでしょうか??その場合、保険料はいくら程かかるのでしょうか??そして一度会社に返還し、実質全額負担となった医療費、国保に遡って加入することにより、返還受けることは可能なのでしょうか?? 全く分かりません。よろしくお願いします。

  • 高所得者の扶養になった場合の、高齢受給者(70歳)の窓口負担額について

    標題の件について教えて下さい。 現在国民健康保険に加入している母親(70歳、同居)を、父が他界したのを機に自分の会社の健康保険(社会保険)の扶養にしたいと考えています。 (母親の収入は年金のみで180万円未満です。) 自分の年収が高所得者になる場合、70歳以上の高齢受給者である母の窓口負担額は1割のままでしょうか? 定期的に通院しているため、自分の扶養にしたことで窓口負担額が2割になったり、自己負担限度額が引き上げられてしまうのであれば、母は国民健康保険のままにしておこうと思っています。 ご回答頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 失業給付受給中の国民健康保険への切り替えについて。

    現在失業給付を受給しています。 待機期間中までは夫の会社の健康保険に扶養家族として入っていました。 しかし、先日健康保険組合から「失業保険受給中なので扶養家族からはずして国民健康保険に加入してください。」と連絡がありました。 私の失業給付は5月下旬から開始されていたのですが、夫の会社の健康保険組合から連絡があったのは7月に入った頃でした。 そこで、国民健康保険の手続きについて市役所に問い合わせをしたのですが、保険料は5月分から払ってもらうが、医療費の給付は7月分(問い合わせをした日から)の分しか出ない、と言われました。 私は6月に1度通院しています。 市役所の言い分は「保険資格喪失日から14日以内に届出をしないと、さかのぼって医療費を給付することはできない」とのことです。 そのことを夫の会社の健康保険組合に問い合わせすると、「こちらでは失業保険を受給していることを確認してからでないと扶養からはずす手続きはできない。最短で処理しても資格喪失から2週間以内に手続きをするのは不可能に近いし、連絡は今の時期になる。国民健康保険の保険料はさかのぼって5月分から払うのだから、6月分の医療費についても国民健康保険で負担してもらうべきものです。もう一度市役所に聞いてみてください。」と言われました。 私の6月の医療費は全額自己負担になってしまうのでしょうか。 それとも国民健康保険で7割負担してもらうことはできるのでしょうか。

  • 夫の扶養に遡って入る場合の医療費負担等について

    今年の8月に失業保険の受給が終了し、すぐにパートで働きはじめました(月約6.5万円の収入) 失業保険加入中は金額的に扶養に入れなかったので、現在は国民健康保険に加入中です。 そこで、夫の扶養に入るため、失業保険受給終了後の8月に必要書類を提出した所、 パートの給料明細3か月分が必要との事で、11月なってから3か月分の給料明細を提出し、 扶養の手続きを進めてもらおうと思ったのですが 失業保険受給が終了した8月まで遡って扶養に入ることが出来るのか 夫の会社に聞いてもらったところ、扶養に入れるのは9月30日からで、 もし遡って入りたいなら、医療費の領収書をすべて提出するようにとの事でした。 そして、9月30日に遡るとなると、現在までの国民健康保険加入と、夫の健康保険組合で扶養に入るのとかぶってしまうので、そういった場合国民健康保険で支払った医療費は 返金してもらえるのか市役所に確認してくれと言われました。 遡るのであればその事を確認してから手続きしたほうがいいと言われたそうです。 国民健康保険料に関しては、前職が会社都合での退職だったため 納付額が減免されており、大きな負担にはなっているわけではなく 遡って入れれば年金支払い分が数か月分負担がなくなると思ったので 出来れば遡って入りたいと思っただけで 遡るとなるとまた数か月もだらだら手続きに時間がかかってしまいそうなので (支店と本社の書類のやりとりで余計時間がかかってしまう感じです) もう遡らなくていいので手続き進めてもらおうかと思っています。 ここで、教えて頂きたい内容は (1)国民健康保険での医療費も3割負担、扶養に入っても3割負担ならあえて   遡って入らなくても医療費の負担分は変わらないのでしょうか?  現在不妊治療の為、産婦人科へ通っているので医療費は結構払っているのですが  自費診療の時が多いので、あまり保険関係ないのかなと思うのと  何よりあまり会社へ産婦人科の領収書を提出したくありません  (当初遡れるか確認してもらったときは病院の領収書が必要になるとは思っていませんでした・・・) (2)9月に遡って扶養に入らない場合、年金・国民健康保険料の支払い額が増えるだけですか? 健保組合なので、独自の決まりがあるらしく、夫が間に入っているので 中々要領を得ずイライラして直接電話してききたい所ですが そうも出来ないので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願い致します。