• 締切済み

俺たち 外接円

y=x^2 の三つの異なる点;{1,1},{2,4},{3,9}の接線 の 交点によって囲まれる三角形の外接円を求めよ; y=x^2 の三つの異なる点;{-1,1},{-2,4},{-3,9}の接線 の 交点によって囲まれる三角形の外接円を求めよ; y=x^2 の三つの異なる点;{-5,25},{-(21/5),441/25},{11/5,121/25}の接線 の 交点によって囲まれる三角形の外接円を求めよ;

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

三角形の外心   ↓ 参照 URL   

参考URL:
https://mathtrain.jp/goshin
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

ANo.5 への蛇足。 [1] 三点;(1,1), (2,4), (3,9) における接線方程式を求める。  at (1, 1) → y = 2x-1   … (1)  at (2, 4) → y = 4x-4   … (2)  at (3, 9) → y = 6x-9   … (3) [2] 三接線の交点を求める。  接線 (1) と (2) → (3/2, 2) = p12  接線 (1) と (3) → (2, 3) = p13  接線 (2) と (3) → (5/2, 6) = p23 [3] {p12, p13, p23 の異なる二つのペアを選定。  たとえば、{p12, p13} と {p12, p23} [3] 各ペアにて、二点を結ぶ線分の直交二等分線 (二本) の方程式を求める。   y = -(1/2)x + (27/8)   y = -(1/4)x + (9/2) [4] 二本の直交二等分線交点を求める。   (一次連立式) : y = -(1/2)x + (27/8) = -(1/4)x + (9/2)     ↓  (27/8) - (9/2) = (1/4)x  -9/8 = (1/4)x  x = -9/2, y = 9/4 + 27/8 = 45/8    ↑ この ( -9/2 45/8 ) が 「 (p12, p13, p23 を頂点とする) 三角形の外接円」の中心。 … じゃないのかナ?   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

>y=x^2 の三つの異なる点;{1,1},{2,4},{3,9}の接線 の 交点によって囲まれる三角形の外接円を求めよ; [1] 三点;(1,1), (2,4), (3,9) における接線方程式を求める。  at (1, 1) → y = 2x-1   … (1)  at (2, 4) → y = 4x-4   … (2)  at (3, 9) → y = 6x-9   … (3) [2] 三接線の交点を求める。  接線 (1) と (2) → (1.5, 2) = p12  接線 (1) と (3) → (2, 3) = p13  接線 (2) と (3) → (2.5, 6) = p23 [3] {p12, p13, p23 の異なる二つのペアを選定。  たとえば、{p12, p13} と {p12, p23} [3] 各ペアにて、二点を結ぶ線分の直交二等分線 (二本) の方程式を求める。 [4] 二本の直交二等分線交点を求める (一次連立式) 。    ↑ これが「 (p12, p13, p23 を頂点とする) 三角形の外接円」の中心。 (… じゃないかナ?)   

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.4

No.2、3の方の解法が正攻法でわかり易いと思いますが、外接円の半径を求めるだけで良ければ、問題の三角形に正弦定理を適用することによって、計算量を減らすことができます。1番目を例に解きます。 放物線y=x^2 上の3点A(1,2),B(2,4),C(3.9)における接線はそれぞれ A:y=2x-1…(1) B:y=4x-4…(2) C:y=6x-9…(3)であり (1)と(2)の交点をD、(1)と(3)の交点をE、(2)と(3)の交点をFとする。 (1)(2)を連立させて解くとD(3/2,2) (2)(3)を連立させて解くとF(5/2,6)であるから、 DF=√((5/2-3/2)^2+(6-2)^2)=√17 下の図でtan∠DEF=tan(180°-(α-β))=tan(α-β)であり、 (1)の直線の傾きは2、(3)の直線の傾きは6であるから、加法定理より、tan∠DEF=(6-2)/(1+6・2)=4/13 よってsin∠DEF=4/√185 三角形DEFの外接円の半径をRとすると正弦定理から DF/sin∠DEF=2R R=√17/(8/√185)=√3145/8≒7.010037…

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

[1番目] y=x^2, y'=2x 3接線: y=2(x-1)+1 ...(1), y=4(x-2)+4 ...(2) y=6(x-3)+9 ...(3) 33交点A,B,C(三角形頂点): A(3/2, 2), B(5/2, 6), C( 2, 3), 円の半径R, 中心D(x0,y0) : R^2=(x0-3/2)^2+(y0-2)^2=(x0-5/2)^2+(y0-6)^2=(x0-2)^2+(y0-3)^2, (R>0), 連立方程式を解: x0= -9/2, y0=45/8, R=Sqrt(3145)/8, 外接円の方程式: (x+(9/2))^2 +(y-(45/8))^2=3145/64 ... (Ans.) [2番目] [1番目]の場合と比較すると, Y軸対称であるから 外接円の方程式: x->-x, y->y とすれば良いから (x-(9/2))^2 +(y-(45/8))^2=3145/64 ... (Ans.) [3番目] [1番目] を参考にしてください。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

方針としては、 (1). 接線の式を3つ出して、それぞれの交点3点を求める。 (2). (1)で求めた3点から等距離にある点を求める。 (3). (2)で求めた点が中心、(2)で求めた3点からの距離が半径の円が求める外接円。 あとは地道に計算するだけです。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

正確な図を描いて、考えることです。何がわからないかを質問してください。問題の丸投げは理解にはつながりません。

関連するQ&A

  • 2つの円の交点を通る図形の求め方

    2つの円の2つの交点を通る直線の求め方でkを使うやつex[x^2+y^2+lx+my+n=k(x^2+y^2+px+qy+r)がありますが、2つの円が外接するときの接線を求める問題では使えないのでしょうか。 2つの円が外接するときの接線を求める問題でkを使って問題を解いたところ答えはあっていたのですが、調べると、kを使うとき解き方は「2つの円の交点が2つあるとき」と書いてあるものを見つけました。 よろしくお願いします。

  • 2つの円x^2+y^2=25,(x-4)^2+(y-3)^2=2がある。 (x-4)^2+(y-3)^2=2上の点(3,2)における接線の方程式と、2円の交点を通り、点(3,1)を通る円の方程式を求めよ。 接線の方程式を求める公式はわかるのですが、接線の傾きの求め方がわかりません。 あと、2円の交点を通る直線の方程式なら求まるのですが、点(3,1)を通る円となると、どのような解き方をすればいいかわからないんです。 もしわかる方がいたら、教えてください。お願いします。

  • 3角形の外接円に関する問題です

    問題はxy平面に置いて3本の直線によってかこまれる3角形があって、D{(x,y)|(x-a)^2 + (y-b)^2≦R^2, R>0}がその3角形をを含むようなRの最小値とa,bの値を求めよという問題です。解答ではその円の中心はその3角形の外接円の中心だとして、垂直2等分線の交点が(a,b)だとして解いています。 疑問に思ったのは、円をだんだん小さくしていくときに、3角形の各頂点に同時に引っかかるということがイメージできません、ある一点が最初に円に当たるということはなにでしょうか?どんな三角形でも外接円をきれいに持つということがわからないのですが。どう考えればすきっとするのでしょうか?

  • 放物線の3接線によってつくられる三角形の外接円は,その放物線の焦点を必ず通る。

    具体的に言うと次のようになります。 放物線上に異なる3点P,Q,Rをとる。点Pにおける接線と点Qにおける接線との交点をS、点Qにおける接線と点Rにおける接線との交点をT、点Rにおける接線と点Pにおける接線との交点をU、とする。 三角形STUの外接円は放物線の焦点を通る。 このことを座標を用いないで証明して、幾何学的な意味を理解したいのですがわかりません。 証明できた方は教えていただけないでしょうか。 また、次のような似たような定理もあります。 双曲線の2焦点の垂直二等分線を軸と呼ぶことにします。 双曲線上の頂点以外の1点Pにおける接線、法線と軸との交点をそれぞれ、Q,Rとするとき、 三角形PQRの外接円が双曲線の焦点を通る。 このことの座標を用いない証明法もわかりません。 また、楕円に関して似たような定理はあるのでしょうか?

  • 高校数学、2円の外接、共通接線

    図のように、2円が外接していて、共通接線が3本引かれています。 このとき、OO`とPQの交点をXとして、PX=XQ、PQ⊥OO`となる理由を教えてください。

  • 内接円・外接円

    内接円・外接円  座標平面上に、点C(4,0)を中心とする半径2の円Oと点A(-2,0)がある。  点Aを通る円Oの接線の中で、正の傾きを持つ接線をl、負の傾きを持つ接線をmとする。  接線lと円Oの接点をPとする。  このとき、次の問いに答えなさい。 (1)線分APの長さを求めなさい。 (2)△ACPの外接円の半径を求めなさい。 (3)△ACPの内接円の半径を求めなさい。 (4)接線lの傾きを求めなさい。 (5)接線lと接線mのなす角をθ(0<θ<(1/2)π)とする。tanθの値を求めなさい。  

  • △ABTの外接円において、点Tで接線を引く・・・・

    △ABTの外接円において、点Tで接線を引く。BAの延長線とこの接線の交点をRとする。AB=5、RT=6とし、この接線上にTについてRの反対側に、TQ=4なる点Qをおき、AQとBTの交点をP、PRの延長線とBQの交点をSとする。 このとき、 AR=4、QS/SB=8/15、AP/PQ=5/6、△ATP/△BPQ=□である。 □の部分をお願いします!

  • 三角形の外接円の中心座標を求めるプログラム

    三点の座標(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3)が与えられたときに、三角形の外接円の中心座標と半径を求めるプログラムが欲しいです。 垂直二等分線の交点を求めるやり方は既に知っているのですが、連立方程式になってしまいます。 ですので出来ればこれを一発で求められる連立じゃない式が欲しいのですが、ご存じないでしょうか? x = 何とか y = 何とか みたいな感じです。 Javaでやろうとしていますが、計算式さえわかれば自分で書けると思うので、中心座標のx,yを求める式を教えて下さい。 過去質問を探してみましたが、みんな連立方程式で解けば良いとおっしゃっていまして…

  • 数II 図形と方程式

    円 x^2+y^2=25 上の3点A(5,0)B(-4,3)C(-3,-4)における接線を引く。 1)これら3つの接線で作られる三角形の頂点の座標を求めよ。 2)この三角形の外接円の方程式を求めよ。 という問題で、(1)は解けて答えが(5,15) (5,-10) (-7,-1)になりました。 (2)は(1)で求めた3点を通る円を求めればいいんですが解き方がわかりません。 どなたか教えてください<(_ _)>

  • 円: x^2+y^2-4x-2y+4=0と点

    円: x^2+y^2-4x-2y+4=0と点(-1.1)を中心とする円dが外接している。円c,dの共通接線の方程式を求めてください。お願いします。