• 締切済み

天体に関するお訊ね

地球を含め惑星は何故みんなまるく見えるのですか?

  • It9c
  • お礼率40% (18/45)

みんなの回答

回答No.5

物質が最小限の量や力で安定した状態を保てる形が「球体」だからです。 宇宙にはには無駄なものはないようです。 地球の上空には「スペースデブリ」といわれるゴミが漂っています。

It9c
質問者

お礼

お知らせいただきありがとうございました。

It9c
質問者

補足

「最小限の量や力」の意味内容がよく解りません が そういうものとして 覚えます。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1854/7079)
回答No.4

惑星や恒星は全てチリや岩が万有引力で引き合って集まったものです。 それで水が水玉になるように、球の形になりますからどこから見ても丸く見えます。 本当は水玉は表面張力が大きくて球になるので少し違うけど、似たようなものです。

noname#228945
noname#228945
回答No.3

球体だからです。 球体は何処から見ても丸く見えます。 丸くても円盤なら横から見たら真っ平らですから。 なぜ球体なのかというならそうでなければ重力で形を保てないからです。 一番安定した形状が球体です。 もし地球が球体でなければ飛び出た部分が崩れ、低い部分へ落ちて球体になってしまいます。 天体でも重力が小さな小型の小惑星などは球体ではないです。 じゃがいもみたいないろんな形をしています。 これは球体になるほどの重力が働かないからです。

回答No.2

  >惑星は何故みんなまるく見えるのですか? 惑星がみんな丸いからです  

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17088)
回答No.1

輪郭が丸い星は丸く見えて当然だと思いますが,いかが。

It9c
質問者

お礼

輪郭が丸いのはどういう経緯でそうなったのかをお訊ねしたかったのですが とにかくお答えいただいた労に感謝いたします。

関連するQ&A

  • 太陽系の天体図

    太陽系の惑星は地球以外は1年で太陽のまわりを回ってないそうですがそうすると地球から見える太陽系の惑星の天体図は毎年違って見えるってことなんですね?

  • 地球衝突コースをとる天体が星の光を遮ることはある?

    地球が滅ぶくらいの大きさの小惑星が地球に向かっている時、 その背後にある恒星の光が遮られることで その小惑星の存在に気付くということはあり得ますか? 例えば、 リゲルが何時間もずっと見えないままだ。 →地球に向かってきている小惑星がリゲルの光を隠しているのでは。  →地球ヤバいじゃん みたいな感じで

  • 天体の珍しい現象

    地球から見た天体の珍しい現象について、何百年も遡ってシュミレーションしたりすることはできますか。 できるだけ難しい計算ではないやり方とか、過去のデータが載ってる本があったら教えてください。 1.彗星が地球に接近する 2.惑星が一列に並んで見える 3.日食や月食 4.その他

  • 理科:天体の問題について…

    (1)太陽の周りを公転する地球のような天体を惑星 (1)に当てはまる天体にはどのようなものがあるか。 次のア~カからそれぞれすべて選びなさい。 ァ金星 イ北極星 ウ冥王星 エ天王星 ォ水星 カ イオ [模範解答]ァとエ 私は惑星はどれなのかと取って、ァ,エ、オだと思いました。 しかし、水星は惑星なのに解答には入っていませんでした。 この理由は、地球、金星、天王星と水星の公転の仕方の違いだと 考えたのですが、なぜ、水星は地球のような天体に 属さなかったのでしょうか?

  • 天体に詳しい方

    塾でこんな問題がありました、ちょっと分からないのでお願いします。 1、小惑星はどの惑星の間にあるか? 2、月は地球の周りを、地球は太陽の周りを回転しながら、さらにそれ ぞれ自転している。それぞれの位置関係によって、地球上からの月や 太陽の見え方が違う。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)昨日1998年2月4日の月には、図1(南の空に左が欠けている月、12時 方向にエ、3時方向にウ、6時方向にイ、9時方向にア)のように南の 空高く見えた。この日の月は、一般に何と呼ばれているか。 (2)昨日の月は、地球、太陽に対してどのような位置関係にあるか。  図2(太陽が左から照らし地球の周りに月が地球の周りを反時計周り に回転し、12時方向にア、9時方向にウ、その間にイ。というように 繰り返し並んでいる。)のア~クから選び記号で答えなさい。 (3)図1の月は、時間がたつとどの向きに動いていくように見えるか。図 1の矢印ア~エから選び、記号で答えなさい。 (4)昨日の月が西の地平線に沈む様子をかきなさい。 後、地球の地軸が公転面に対して何とかで66.6度や23.4度って答える場合があるんですが、いつどうやって答えるか分からないんです... 回答お願いします。

  • 地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。

    地球や他の天体の自転、公転は何によって動かしているか。 素朴な疑問ですが地球や月その他惑星の自転や恒星の周りを回転させる元は何なのでしょう。 公転に関していえば、中心となる恒星の引力と地球を含む惑星の公転による遠心力により、釣り合いが保たれていることは解りますが公転を起こすエネルギーとはどこから来るものでしょうか。 さらに自転に関してはなぜ回転する必要があるのかまた回転力を起こさせるエネルギーの元とは何なのでしょうか疑問です。

  • 地球に接近する小天体を爆破するとなぜ駄目なのでしょうか?

    地球に接近する小天体を爆破するとなぜ駄目なのでしょうか? 素人質問ですみません。 2036年に400m級の小天体?小惑星?が地球に衝突する危険が有る そんな話を聞きますが、専門家の方が爆破は破片が増え 余計被害が増すから論外と仰ってました。 しかし地球には毎年何万という隕石が落ちてきており 殆どが燃え尽きていると聞き及びます。 岩石の多い物はほとんど燃え尽きるけれども 金属の多い物は残って地表に達するなどとも聞きますが、 小さな破片にしてしまえば燃え尽きる体積は結局増えて、 地表に及ぼす衝撃も減るのではないでしょうか? 一斉に沢山の破片が降ると何か特殊な危険な現象が 起こるのでしょうか? そもそも小惑星、小天体、隕石って何が違うのでしょうか。 地球に落ちてきさえすれば、全て隕石扱いなのでしょうか? 質問がゴチャゴチャしててすみません。 詳しい方、教えて頂けると幸いです。

  • ジャイアント・インパクトの原因となった天体、テイアについて

    テイアについての質問です。 40億年以上前にラグランジュ点L4またはL5にて形成され、その後軌道を乱し、地球に衝突した考えられていると理解しています。 この学説に則った場合の質問ですが、 (1)具体的に誕生したのは、地球の誕生と同じ頃の46億年前頃と考えていいのでしょうか。 (2)テイアの組成は地球とほぼ同じだったと考えて差し支えないのでしょうか。 (3)ラグランジュ点に比較的大きな天体が形成されるということは惑星形成過程においては、比較的頻繁にあり得ることなのでしょうか。シミュレーションではこのような現象はよく見られるのでしょうか。 (4)現在、太陽系内でL4,L5に限らずラグランジュ点に大きな天体を持つ惑星を知らないのですが、他にもある、または、あったことが確認されているのでしょうか。 (4)テイアはなぜ軌道を乱したのでしょうか。他の惑星の重力による影響が考えられますが、具体的にはどの惑星でしょう。シミュレーション結果などはあるのでしょうか。 (5)テイアが形成されたのは具体的にL4とL5のどちらと考えられているのでしょうか。また、地球に衝突したのは公転面の内側なのでしょうか、外側だったのでしょうか。 以上、詳しい方、お願いします。 できれば専門的な教育を受けた方にお答え頂きたいと思っています。 素人の方の自説の展開は、当方その当否を判断できないので、今回はどうかご遠慮下さい。

  • 基本的なことですが太陽系の天体の数について

    太陽系の天体の数について質問があります。 質問1 太陽系には水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星の8惑星でOK? 質問2 これらに属する衛星の数は136個でOK? 質問3 太陽系には30万個ともいわれる小惑星や彗星などの小天体が存在するでOK? 現時点での天文学的な統計の見解を教えてください。また、公式な統計データはどのサイトにありますか?

  • 小さな天体もどき

    小さな天体もどき 恒星や惑星は、ものすごく大きいですね。 宇宙全体から見たら小さいですが、人間から見たら大きすぎます。 ではなぜこの大きさのものしかないのでしょうか? バレーボールサイズの恒星や惑星はないのでしょうか? もし、恒星などのない、深遠な宇宙へ行って、バレーボールほどの岩石(もしくは比重の大きい金属)を浮かべて、周りにピンポン玉サイズの石か金属を高速で回せば、半径2-3mの太陽系ができるのでしょうか? さらに言えば、そのような系は小さくて見えない(見つけられない)だけで、この宇宙にはたくさん存在しているハズなのでしょうか? トンチンカンな質問ですが、考えたら眠れなくなってしまい質問させてもらいました。 わかる方 教えてください。