• ベストアンサー

次のうち、日本から惑星が見える場合はどれなんでしょうか?

次のうち、日本から惑星が見える場合はどれなんでしょうか? (1)地球、太陽、内惑星がほぼ一直線に並んだ場合 (2)地球、内惑星、太陽がほぼ一直線に並んだ場合 (3)地球、太陽、外惑星がほぼ一直線に並んだ場合 (4)外惑星、地球、太陽がほぼ一直線に並んだ場合 できれば、理由も添えて頂きたいのですが・・・

  • mx5gg
  • お礼率91% (433/475)
  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

再びお邪魔します。 ご質問文に書かれていること以外のことも考慮しなければいけませんでした。 (4)は正解ではあるものの、「日本から」という問題なので、日本が夜(あるいは日の出・日の入りの頃)であることが必要です。 (1)と(3)は、日本が日の出の頃であれば東の地平線すれすれに、日本が日の入りの頃であれば西の地平線すれすれに見える場合があります。 まあ、4つの中から1つだけ選びなさいという問題であれば、たぶん(4)を選ぶのが正解だと思いますが。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございます。正解は(4)なのですね!問題文が悪かったですね・・・午前0時に南中し、南の空に輝いていると書いておけば、はっきりと答えは導けたと思います。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 (4)=正解 地球から見て、惑星と太陽は反対方向なので、惑星のある方向は夜の空。 また、ほぼ一直線のため、惑星は「満月」の状態。 惑星は見える。 (1)と(3) 地球から見て、太陽の向こうに惑星があるので、惑星のある方向は昼の空。 ほぼ一直線のため、惑星は「満月」の状態ではあるが、太陽や青い空がまぶしくて惑星は見にくい。 (2) 地球から見て、惑星の向こうに太陽があるので、惑星のある方向は昼の空。 ほぼ一直線のため、惑星は「新月」(黒い点)や「かなり細い三日月」(黒い点に近い)の状態であるし、 しかも、太陽や青い空がまぶしいので、惑星は見えない。 余談 太陽系ではないところにある恒星の惑星を発見することは、かなり難しいことですが、できないことではないようです。 恒星の前を惑星が(一定の公転周期で)横切るときに、恒星がごく僅かに暗くなることを見い出すによって「発見」できるんだそうです。 (もちろん、昼の明るい空ではない観測にはなるのですが。) いわば、上の(2)に書いた「黒い点」の有無を見ているようなものです。 すごいですね。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 太陽系の並びを考えれば自ずと分かるはず。それと夜と昼の関係ね。  日面経過があるね。これもOKかな?

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。特殊な場合ではなく、普通に夜に見える場合を考えるものとします。

関連するQ&A

  • 太陽系の惑星が一直線に並ぶ可能性はあると思いますか?

    ちょっと気になって質問してみたんですが、どう思いますか?可能性はゼロではないと思いますが、地球が誕生してからそんなことが一度でもあったのでしょうか?また、太陽系の惑星すべてじゃなくて水星、金星、地球、火星について考えた場合、人間が絶滅するまでに一直線に並ぶことはあるのでしょうか?いろいろ考えてみたんですけど僕の頭ではちょっと難しいです・・・。誰かわかる人いらっしゃいますか?ちょっとした意見でも書いてもらえたらうれしいです!!

  • 地球以外の惑星から見た他の惑星の光度について教えてください。

    地球以外の惑星から見た他の惑星の光度について教えてください。 地球から見た場合、太陽系の惑星で最も明るく見えるのは最大光輝の時の金星でマイナス4.6等級程度ですが、地球以外の惑星から他の惑星を見たとき最も明るく見えるのは、何を見たときになるでしょうか。(例えば火星から見て最も明るく見える惑星は何でしょうか)またその中でも最も明るく見えるのは何から何を見たときでしょうか。細かく言えば惑星によっては、厚い雲におおわれていたり、地球のような地表が存在しなかったりするなど条件が違いますが、そうしたことまでは考慮せず、その惑星の位置から見て他の惑星がどのくらいの明るさに見えるかということが知りたいのです。

  • もし太陽系の惑星が太陽以外全て地球と同じ惑星環境だ

    もし太陽系の惑星が太陽以外全て地球と同じ惑星環境だったらどの惑星に住みたいですか? 気候や温度などは地球と同じとします。明るさはそれぞれ本来の惑星基準とします。

  • なぜ地球型惑星と木星型惑星に違いができたのか?

    太陽系の惑星は地球型惑星と木星型惑星に大別される。そしてこれらはその大きさや構成物質等に違いが見られるが、なぜこのような違いができたのだろうか? ということを教えて下さい。。

  • 宇宙・太陽系の惑星について・・

    こんばんは! 「宇宙はつねに(徐々に)広がり続けているから、 宇宙に果てはない。」 と聞きました。これは本当なんでしょうか? それと、こんな話も聞きました。 「今は宇宙は広がっていっているが、いつかは 逆に宇宙は縮まっていく。」 この説を信じる人たちはいるのでしょうか? もしくは、これは学会などで認められているのですか? あと、宇宙が縮まっていくと、 地球などの惑星はつぶれてしまうのでは? もし地球などの太陽系の惑星が全てつぶれてしまっても、 また惑星(地球や太陽のような)は できるのでしょうか?? 教えてください!

  • 惑星と密度の関係

    地球型惑星が木星型惑星よりも密度が高いのは、太陽に近いからですか?

  • 太陽系惑星

    非常に初歩的な質問で申し訳がありませんが、現在確認できている太陽の惑星(水金地火木土天海+@)は地球上で確認が出来ている(見えている)ものですよね。と言う事は全て同じ太陽系の地球側の半円内に存在しているということですね。では地球では見えない太陽の裏側の惑星は確認されていないのでしょうか?本当に初歩的質問ですみませんがどなたか馬鹿にせずに宜しくお願い致します。

  • 恒星と惑星と衛星のバランス。

    以前からおぼろ気には考えていましたが、『恒星(太陽)と惑星(地球)と衛星(月)』について、お聞きします。太陽系を例に挙げた場合、地球というのは、生物が連続して生存可能な区域内にあるそうです。おそらく地球と太陽の距離が近ければ、今のように春夏秋冬も無く、『住めるには住めるが、暑くて仕方が無い』と言った事や、逆に離れていれば、それこそ惑星中南極または北極のようなもので、寒くて表にも出られないと言った事になったかも知れません。また、太陽と月のバランスも素晴らしく、ほぼ同じ大きさに感じ、月食に感動し、日食にも感動出来ます。さて、当方は、今までこの月と太陽の距離というか?大きさというか?もし、他に同じように、連続生物生存可能領域内に惑星を持つ恒星が存在したとして、その惑星が衛星を付き従えていた場合、やはり、その惑星から見た、太陽のような恒星と、月のような惑星の、見た目の大きさは、地球のそれと、ほぼ似たようなものになるのでしょうか?仮に月が、もっと大きかったり、近くにあれば、衝突の危険もあるでしょうし、それより遠ければ、引力が働かず、離れて行ってしまう等はあり得る事なのでしょうか?偶然に偶然が重なった、宇宙の中でも、他に例がないほどの絶妙のバランスにより、起きた奇跡なのでしょうか?

  • 惑星、衛星の軌道について・・。

    太陽系の惑星は、太陽の周りを長い間、回っていますが、これは、単に、偶然に太陽系が 誕生する時に軌道に乗ったものが、惑星となっているのでしょうか? 地球を回る人工衛星は、かなり綿密な計算の上で軌道に乗せているのだと思うのですが、 偶然にも、太陽を回る軌道に惑星が乗る言う事は、奇跡に近いほど確率が小さいものなの でしょうか? 地球の衛星である月は、毎年、約4センチずつ地球から離れていると聞きましたが、 これは、単に、お互いの距離に見合う引力より、月の公転速度による遠心力の方が、 わずかに強い、と言う事でしょうか? ご回答ありがとう、よろしくお願いいたします。

  • 地球と惑星との距離

    曜日の順番が何故今のようになったのかという理由を説明する記事の中に地球から遠い順番に惑星を並べると 土星、木星、火星、太陽、金星、水星、月 であるというのがありました。これを1日の24時間に割り振っていって第一日が土星の支配する日、第2日が太陽の支配する日、・・・と決めていったというのです。 曜日の確定は紀元前に遡るとも言われています。この距離は一体何をどういう風にして判断したものでしょうか。地球と惑星の距離は大きく変わります。地球に一番近づくときで比べるのであれば水星よりも火星、金星の方が近いです。 惑星は太陽の周りを回っていてその全体が地球を回っているというモデルが確立していたのかもしれませんがその時でもこの順が遠いものから順に並べたものだというのにはまだギャップがあります。この説明自体に間違いがあるのでしょうか。 当時、近い、遠いの距離をどうやって知っていたかについて教えて頂きたいと思います。