- 締切済み
差別言葉
知人が目の不自由な人の事をめくらの人と言っていたので差別言葉じゃないかと指摘したら 「差別言葉であっても言葉として存在しているのだから別に使っても良い。それに昔は割と使われていたから旧式名みたいなものだ」と言われた事があるのですがこれは正しいのですか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
#7さん、今では障害者と書いてはいけないのです「障碍者」または「障がい者」ですよ、「害」を与える人と見られるからだそうです 英語に変えたら良いと言う物ではない。 キーボードを見ずにタイプする事を「ブラインド タッチ」と昔は言ってた、しかしNHKだったかどこかが英語でblindが目の不自由な人を指すことから「タッチ タイプ」と言い換えた、もともとブラインドタッチは和製英語で英語のblindに差別的意味は含まれてません なぜならBlind school の様に学校名に使われてます http://www.perkins.org/ Perkins School for the Blind 「バカ」でも差別をするバカと愛情を込めたバカがあります。 特徴的な単語を捉えて差別用語と決め付けそれを使わない方が差別です(見下す意味でなく分ける意味の差別) 視覚障がい者と言えば差別にはならないのでしょうか? めくらも仲間です普通に一緒に生活すればよい めくら、つんぼ、おし、など一部の言葉をとらえて声高らかに差別用語は使わない様にしようと言う人ほど差別を日常的に認識してるのです。
- 92128bwsd
- ベストアンサー率58% (2275/3919)
差別用語と言うのは、文部省や国で定めるものがある訳ではなく、放送業界、出版業界、企業などいろいろな団体で個別に定めるもの。判断基準も、その言葉を聞いた時に自分が対象として嫌な思いをする人がいない様に配慮しているので、一般の人がこんなものまでと思う物でも、差別用語扱いされることがあります。 ”めくら”は、どの業界の判断でも差別用語、使用禁止用語扱いされていると思います。 「差別言葉であっても言葉として存在しているのだから別に使っても良い。それに昔は割と使われていたから旧式名みたいなものだ」と言われた事があるのですがこれは正しいのですか? 使ってよいかと言うと、使ったからと言っていきなり法律で罰せられるわけではないでしょう。ただ、誰かをののしったり、侮辱する時に意図的に使って、相手がそれによって傷ついたと訴えた場合、問題になるでしょう。 旧式名みたいなものだと言うのは間違いで、言葉としては現存します。ただ、昔の使い方が差別的、侮蔑的なニュアンスを含んで使われていたので、使わなくなったと言うことです。また、社会的な常識、良識の話なので、使っても良いと思っている人が使うのは、規則がはっきりした団体などの中でなければ止められません。でも代わりに社会的には非常識で差別的な人と見られるでしょう。 以下は余談ですが、昔は体に生涯があって不自由な人を”かたわ”と呼んでいましたが、それを一時期、ハンディキャップと言う言葉で置き換えました。ところが、その人達にハンディキャップにはニュアンスは無かったのですが、その人達が健常者に比べて能力が足りないかのようにも聞こえることに不快感を持って、今では障害者と呼ぶようになっています。昔は日本人の事をアメリカ人がジャップ(Jap)と言う蔑称で呼んでいましたが、差別用語と言う事で使われなくなりました。ところがもともと差別用語じゃなくて、Japan を表記上省略するための記号 JAPで、今でもたまにJAPと書かれた表記を見ることがあります。それを日本人がひとつひとつクレームを付けてJPNと書き換えさせたりしています。後、中国の事を昔の人はシナって言いますね。これが侮蔑感を含んでいると言うことで、使うと中国からクレームが来ます。でも南シナ海、東シナ海、インドシナ半島とかで使うし特にクレームもなく全部書き換えるわけにもいかないので、突っ込んでいくとややこしいです。
お礼
ありがとうございます
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7249)
あまりチェックしないでぽんぽんつくハンコをめくら判といいますね。 これは差別用語ではないですが、一部の言葉が差別用語だから全部が差別用語だという理屈はあるかもしれない。 だとしたらこの考えなしのハンコはどう呼びますか。 何か造語するしかないでしょうね。ダミー印とか、無思考認とか。 だけど、誰でもが共有している言葉じゃないと意味やニュアンスが伝わりませんね。めくら判は禁止、とひとことで済む話がややこしくなる。 かつて勝新太郎の「座頭市」という映画があって、お正月やお盆にはどこのテレビ局でも放送していましたが、今は有料放送チャンネルでもない限りまずありません。理由は主人公の市が自分のことをいう言葉が放送禁止用語だからです。そして脇役になる侍たちが彼の特徴を言う言葉も放送禁止用語だからです。 これは本来の差別禁止とは違う思い違いじゃないの、と言っていたのが永六輔さんでしたけど、要するに、それさえ言わなければ、その人が不自由であっても差別ではない、というのは違うんじゃないかという話です。言わないからおれは許されるという見方はへんじゃないか。 視野が不自由な人が歩くのに横についてサポートしてあげたりすることをせず、何も言わずにじっと見ているほうが福祉にかなうなんていうことがあるわけありません。 用語を禁止することで差別を助長するんじゃないの、という視点です。 だいぶ昔の話ですが、8代目桂文楽という落語の名人がいまして、今のあの小益文楽とは違い名人中の名人でした。 この人の得意ネタの中にそういう微妙な属性の登場人物が出てくるのがいくつかあります。 「**てのは妙なもんだね、寝ているうちだけよーく見える」とか「あ、目があきました。でも鼻がつぶれた。食ったのが大仏餅だから目から鼻へぬけたんだ」というような落ちに行く、しみじみした話がいくつかでしたが、これを聞きたくて聞きたくてあるお客さんが寄席に通ってくると、なぜかこれらのネタは絶対にやらないでべつの出し物になる。今日はやるぞという噂を聞いて楽しみにして行っても、やっぱりそのネタはやらない。 一度ラジオか何かで聞いたのでこれは素晴らしいと思い生涯に一度は聞きたいと思って通っていたわけですが。 これはなぜだったかというと、そのお客さんが視力の不自由な按摩さんだったんですね。それでそういう人が来ていると楽屋で前座が師匠に耳打ちをする。そうすると文楽は自分の出せるネタからそのテーマのものを除去して高座に上がるわけです。聞きたいネタは上がるわけがない。 非常に失望して、聞きたい聞きたいといいながらその按摩さんは亡くなったそうです。 これは「いじめ」に近い話ではないでしょうか。 最初から差別や罵倒を目的としてできた言葉なんかそんなにありません。 たとえば日本人、というのが差別用語になることを想像してください。 海外で日本人の犯罪者が多発し、泥棒や人殺しを繰り返したら、「また日本人か」と言われるようになります。凶悪犯罪者がでてきたら「日本人じゃないか」と言われるかもしれない。 そのうち、日本人旅行者まで「あれ日本人だ」と言われて差別されるようになったとして、いやそれはいけない、差別用語を使ってはいけない、ということになり、旅行でいくと「日本人ですか」と訊こうとしてあっと口をおさえてその言葉を飲み込むなんていうことがあるとしたら、どう思いますか。 日本人が差別言葉になってしまったんだからしかたないだろう、差別を排除するためだ、と彼らが主張したらどういいますか。 最近「イスラム」がそれに近い状態になっていませんか。 あることを表現し、伝えるためにコトバは生まれてきたわけです。 表現方法、提示方法への注意は必要だとしても禁止すべきことではないのではないでしょうか。 放送の世界は、不特定の、あまりかしこくないひとが含まれている大勢に発信するため、神経質になってしまうのは仕方がないことだと思います。 ただ、それを受け売りして、自分の言葉には責任を持つということをしなければいけない一般の人たちまで「使わないようにする」というのは、明らかに方針を間違えた誤りです。人前でしゃべるメッセージとか手紙から避けるのは全うだと思いますが、会話からまで除去するのはやりすぎです。 あなたの友達の「旧式名だ」というのはピンボケした表現ですけど、あなたのように話題の最中に、もし差別を目的としていない話なのに「差別用語だ」というのは正しい行動とは私には思えません。 はっきりしたことではないから余談としていいますが、映画でいうと「眠狂四郎」というのも放送では避けがちになるもののようで、眠のあとの一字が差別用語だという考えだからというのを聞いた記憶があります。 あきれてものも言えません。
お礼
ありがとうございます
昔は普通に使われていましたが、今は駄目ですね 仕事で盤製造業の設計をしていますが、配線用の穴を塞ぐ板を 昔はメクラ板と普通に使っていましたが、もう何年もまえから クライアントから、差別用語になるので『メクラ板』は使わないで欲しいとの事で 今では図面を描く際は、『ブランクパネル』に変更になっています ただ、現場仕事の際なんかでは、普通にメクラ板と言う言葉が飛び交っていますけどね 流石に人に向けて言っては駄目な言葉ですが、物に対する名詞としては、会話的に使いますけど 図面なんかの正式書類では御法度ですね
お礼
ありがとうございます
- copemaru
- ベストアンサー率29% (895/2998)
公式な場で使用するのは不適切だと思いますが、私的な会話なら正しい、正しくないとは言えません。 視覚障害者のための盲学校は「めくらの学校」という意味です。
お礼
ありがとうございます
「言葉として存在している」「昔は割と使われていた」のは事実ですが、「だから別に使っても良い」かどうかは個人のポリシーの問題ですから、正しい、正しくない、ということは言えません。放送などで用いると問題になりますが、以前に比べると、本やCDなどで、古い時代の作品に出てくるのには寛容になってきたようです。「めくら縞」など複合的な言葉の場合は、全く同じではないと思います。
お礼
ありがとうございます
- chiychiy
- ベストアンサー率60% (18615/31013)
こんにちは 放送禁止用語になっています。 昔と今では考え方が異なりますので それによって傷つく人がいるのですから 使わないほうがいいと思います。 旧式というのは、言い訳にはなりません。 かたわとかそういった言葉も一緒です。
お礼
ありがとうございます
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
メクラ栓 https://www.monotaro.com/g/01055938/?t.q=%83%81%83N%83%89%90%F0 めくらキャップ https://www.monotaro.com/g/00366370/?t.q=%82%DF%82%AD%82%E7 こんな商品があります 他にも「めくら板」「めくら判」「めくら作業」・・・意外と使われてますよ
お礼
ありがとうございます
お礼
ありがとうございます