• ベストアンサー

コンデンサは電気を使わないので発熱しないそうです。

コンデンサは電気を使わないので発熱しないそうです。 コイルも電気を使わないですよね? ということはコイルも発熱しないんですか? コイルが発熱しているイメージがあるんですけど、それだと前説のコンデンサは電気を使わないので発熱しないという解説はおかしいのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

コイルにも直流抵抗があります※から,電流を流すと発熱します。 ※銅線にもわずかな抵抗(たとえば1メートルあたり0.01オーム)があり,テスタで抵抗値を測ると,100メートル巻いてあれば1オームの値を示します。 現実のコンデンサも,とくに高周波数ではエネルギー損失がめだってきます。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/501)
回答No.3

理想的なコイルは発熱しません。 ここで言う「理想的」というのは、「電気抵抗がゼロの完全導体でできている」という意味です。しかし、現実には電気抵抗がゼロの物質は、超伝導体以外には存在しないので、コイルに電流を流すと、その素材の抵抗分によって電力が消費され発熱します。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7100)
回答No.2

これには構造上の違いがあります。 コンデンサは両端に電極があり面積を大きくする為に積層にしたり巻いたりしますが長い距離を電気が通りませんから抵抗値は非常に小さいです。 http://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/capacitor/2011/06/28/en-20110628-p1 これに対してコイルはリアクタンスを大きくしようとすると長いコイルを巻き付けることになるのでどうしても抵抗値が大きくなります。 そういう訳でコイルは発熱がかなりありますが、コンデンサの発熱は非常に小さく電気をほとんど食わないことになります。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 【電気】放電コイル内蔵のコンデンサでは、コンデンサ

    【電気】放電コイル内蔵のコンデンサでは、コンデンサと放電コイルが一体化しているため、結線状態でも放電コイルの抵抗値を測定することが可能です。 なぜ放電コイル内臓コンデンサはコンデンサと放電コイルが一体化していると結線状態でも放電コイルの抵抗値が分かるのですか?

  • このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい

    ┏━┯━┓ □  ┃  ┃ ┃  ┃  ┃ ┻  ┻  ξ -  ┳  ┃ ┃  ┃  ┃ ┗━┷━┛ ┻             ┻ -は起電力Eの電池、┳はコンデンサ、ξはコイル、□は抵抗rとします この回路の状態になってから十分時間がたっているとすると、コンデンサの電気量はいくらか? なんですが解答には コイルは一定電流Iを流しているから誘導起電力はない(導線として扱える)  よってコンデンサの電圧は0であり電気量も0 とありました 私は電流が流れ始めた時にはコイルには電流は流れず、コンデンサには電流が流れているので その時に電気量を蓄えているから0ではないと思うのですがコンデンサが放電して電気量が0になっているのでしょうか」? もし放電しているなら放電した後電圧が0になるとコンデンサは導線として扱え、また電気量が蓄えられるから0にはならないと思います。 なぜ電気量は0になるのでしょうか?またコンデンサが放電するとは私は思えないのですが、もし放電するならなぜ放電するか教えてください お願いします 図がてきとうで申し訳ないです

  • 【電気】コンデンサの放電コイルは、コンデンサの渡り

    【電気】コンデンサの放電コイルは、コンデンサの渡りを繋いだ状態で測定したときと、コンデンサの渡りを離した状態で測定するのとでは絶縁抵抗値が異なりますが、放電コイルの正しい測定方法はコンデンサの渡りを外して測定するのが正解ですか? また正解の電気的理由も教えてください。 ケーブルを繋いだ状態と外した状態で放電コイルの抵抗値は500Ω異なりました。放電コイルの500Ωの差は誤差の範囲なので、放電コイルの絶縁抵抗値を測る場合、普通はケーブルを繋いだ状態で測るのでしょうか? 電気のプロの方、回答をお願いします。

  • 【電気】進相コンデンサは進相なので電気の流れを早め

    【電気】進相コンデンサは進相なので電気の流れを早める性質があるんですよね? 逆にコイルはコイル抵抗分電気の流れが遅くなる。 電気に負荷が掛かっているときは進相コンデンサを入れると電気の流れが早くなって負荷が解消される。 逆に電気に負荷がないときにはコイルを入れて電気の流れを遅くすると力率改善するんですよね。 この認識はおかしいですか?

  • コンデンサ放電で抵抗変化による発熱の変化

    充電されたコンデンサを放電した場合、抵抗の大きさ変化によって、抵抗部での発熱量がどのように変わるのかイマイチ理解できません。 コンデンサ⇔抵抗⇔アース ※コンデンサ静電エネルギーは一定 ※抵抗が大きくなったとしてもアースには十分電気が流れる ※コンデンサ内の電荷は全て放電する 自分の中でのイメージでは 抵抗が大きくなる⇒消費電力が多くなる(アースへ流れるの電気エネルギーが減る)⇒消費電力が多い分、抵抗部の発熱が多くなる なのですが、理論が繋がりません。 業務内容が変わり、電気に関して今まで勉強することがありませんでした。ご教授頂けますでしょうか。

  • 「コンデンサーでは直流は流れずコイルでは流れない」

    「コンデンサーは極板の間が空いていますから直流は流れません。コイルは直流に対して只の銅線と同じになります。ところが交流になるとコンデンサーは電気がながれます。極板に電気を溜めたり出したりを繰り返すことで極板の間を電気が流れなくても導線には電気が流れるのです。コイルでは交流になると逆向きに誘導電流が生じて流れにくくなります。 まとめるとコンデンサーは交流をよく流すが直流を流さない、コイルは直流は流すが交流は流しにくいということになります。」このような回答をいただきました。ここのところが非常に素人のわたしにはわかりにくかったです。小学生にもわかる解説をお願いしたいのです。(私は小学生ではありませんが、知識レベルではそうです)

  • 【電気】コンデンサは進相、コイルは遅相という認識で

    【電気】コンデンサは進相、コイルは遅相という認識で合ってますか?

  • コンデンサーについて

     コンデンサーは、交流を直流に変える性質があると聞きましたが、物じたいは、どういうものなのですか?コイル状の物なのですか?電気にうといので、教えてください。

  • 【電気】ZPDは接地コンデンサだそうですが、接地コ

    【電気】ZPDは接地コンデンサだそうですが、接地コンデンサとは何ですか? ZPDは零相ポテンシャルデバイスで零相用の計器用変成器じゃないんですか? 零相用計器用変成器=接地コンデンサ?

  • コンデンサーとコイル

    現在高3の者です。コンデンサーとコイルを並列につないでスイッチを入れると、十分時間後にはコイルにのみ電流が流れて、コンデンサーはコイルと並列で電圧0だから電気量も0だというのは理解できるのですが、はじめの方はどういう状態なのでしょうか。スイッチ入れた瞬間はコンデンサーは導線とみなしていいからコンデンサーの方に電流が流れて電荷がたまったりしないのでしょうか????