• 締切済み

自宅充電できるEVと水素では勝負にならないのでは

chachaboxxの回答

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.3

水素を選択した目的は、勝つためではなく、環境性能と代替性の両立だと思います。 一定の動力性能と運行距離が得られないEVは代替候補から外れます。

noname#227936
質問者

お礼

20年後にはEVの容量が増えててトラックもEVに置き換わるからそれまでの長距離用途はこれまで通りガソリンで良いのでは 水素だなんだと代替品を開発して製造する環境負荷がトラックが存続することで出る環境負荷を超えていると思います

関連するQ&A

  • EVが急速に欧米でブームなのは中韓が暗躍してる?

    ガソリンやディーゼルが空気を汚しているかのようなデマを流してEVが優れていると主張する人がいます。 水素インフラよりも半日以上の時間コンセントを差し続けて充電するEVが便利だとか、太陽光で発電してEVの電池に充電すれば電力インフラが不安定な国でも自動車から家庭の電気を給電できるという荒唐無稽の説もあります。 中国人らが水素自動車の超高度技術に焦ってヨーロッパと組んで日本に嫌がらせをしているのでしょうか?

  • EVの充電インフラの今後

    トヨタ自動車が2026年以降に普及版の低価格なEVを出してくる様子ですが、問題は充電インフラです。居住する県内の移動ならよいのですが、遠出するときの充電インフラがいつ頃から充実してくるのか気になります。 トヨタがEVを出してくるのは2,3年後ですが、遠出に対応できる充電スタンドが充実してくるのはいつ頃になりそうですか? そういうロードマップはありますか? 今ガソリン車の新車を買ってしまうと3年後に後悔しないかと迷っています。

  • 水素・PHEV

    水素燃料電池プラグインハイブリットEV なんて案は、どうでしょうか? 充電式バッテリーも積んで、水素の燃料電池でも走れる 自宅でも充電、既存の充電インフラと、水素インフラもどちらも使える 回生ブレーキで、更に低燃費(電費) 車両価格は度外視

  • EV自動車

    EV自動車充電はAC100V電池供給と出力は度のような かたちなのでしょうか?

  • 【電気】EV車(電気自動車)の充電中に高音のキーン

    【電気】EV車(電気自動車)の充電中に高音のキーンといった甲高い音が鳴り続けて不快なのですが充電ステーションが原因なのか、電気自動車が原因なのか、何が原因でキーンと爆音が鳴りながらの充電になるのですか?不愉快すぎてイライラしてきます。

  • エンジン発電機と電気自動車(EV)の急速充電器

    エンジン発電機で電気自動車(EV)の急速充電器を動かすことが可能かどうかをご教授頂けませんでしょうか? 当方は自動車用のエンジンを設計(メカ専門)しているものですが、発電機に関しては素人です。近未来、EVが主流になると言われてます。EV普及のネックとして、充電に時間がかかると言われてます。そこで、急速充電器なるものが開発され、50kW級の電力があれば、30分充電すれば100km走行できます。50kW級の電力はエンジン発電機でも出すことが可能なので、急速充電器につなげて、急速充電が可能と考えました。しかし、急速充電器メーカが言うには、「急速充電器には整流器が組み込まれており、エンジン発電機は整流器が組み込まれた機器に対応しないことから実現困難?」 真偽の程をいろいろ調べてますが、電気素人なので、壁にぶつかってます。

  • 【未来の水素ステーション】2030年までに水素ステ

    【未来の水素ステーション】2030年までに水素ステーションを普及させるそうです。 そして水素ステーションの1ステーションの建設費用が4億円から5億円掛かるそうです。 そして、水素ステーションの旗振り役のトップランナーの1言に驚きました。 余っている電気を使って水素を生成します!! 私はズッコケました。 電気で水素を作るなら、EV電気ステーションで良いのでは?と。 なぜ電気が余っているのに余っている電気から水素を生成せずに、直接余っている電気で電気ステーションを作らないのですか? 水素自動車推進派はアホなのですか?

  • EVへの乗り換え

    トヨタがバイポーラ型LPバッテリーを2027年頃に実用化する見通しになりました。こうなるとEVへの乗り換えが現実的になる気がします。その頃に残っているEVのネックはどんな状況だと思いますか? 電池寿命、車両価格などはガソリン車と変わらなくなります。LFPバッテリーは低温に弱いので寒冷地に行くことがある人には向いていませんが、関東以南の方であれば、急速充電ステーションの数と充電時間くらいだと思いますが。 70kwh積んでくれれば1充電400㎞走れます。30分で80%充電だと100kwの充電器で十分です。それで300万円くらいで出てくれれば、あとは充電スタンドの数だけだと思います。トヨタが本気で国内で売り出せば、国内で充電スタンドも増えるだろうし、そうなれば自分もEVに乗り換えたいですが。 寒冷地の事もあるのでEVに全面的に移行できるかと、いうとそれは難しいかもしれませんね。

  • EV車が普及しても・・・

    近年、EV車(電気自動車)がだんだんと発売されると、 次第に普及してくると思うのですが、 この傾向が本当に環境に良いと言えるのでしょうか? 確かに車からはCo2等の排気ガスは出なくなりますが、 電池に充電するための電気の使用量が増えると思うのです。 現状、火力発電が7割方を占めているので、 EV車充電用の電気を供給するために、 より多くの石油を燃やす事になると思います。 原子力もそう簡単に増やせないですし、 自然エネルギー発電も設置にはまだまだ時間がかかると思います。 そうなると、火力発電で発生するCo2が増すため、 どっちもどっちになるということはないのでしょうか?

  • 水素社会の水素の供給元

    燃料電池者がトヨタから発表されていよいよ燃料電池車に乗れるようになりました。もちろん本格的な水素社会の到来は数十年先です。ところでその水素の供給元(=発生方法)はいかなるものでしょうか? 高炉等で副次的に発生する水素は余っているものなのでそれを使うというのならともかく、発電してその電気で水を電気分解というのでは、初めからその電気を電池に充電してEV走行したほうがエネルギー効率的にはるかにましです。燃料電池の水素を発電した電力で電気分解しているようではEVの1/3程度のエネルギー効率でしかありません。 燃料電池の変換効率(発電効率)は現時点では40-50%でしかありません。仮に水素があったとしてもそれをそのまま発電所で燃やして発電したほうが効率的にましです。 電池は重いので現時点では自動車の航続距離に難がありますが、ここ十年で空気電極ができれば正極が要らなくなるので現在の半分になりますし、30年もすれば電池の性能ははるかに上がるものと思われます。マグネシウム電池が実用化されるかもしれません。 燃料電池車の前提は水素が余っていることです。そのようなことが30年後に起こるのでしょうか? 30年先の水素発生方法はどういった方法を想定しているのか教えてください。 福島原発で水素爆発が起きましたが、あれは二千数百度というかなりの高温と触媒的な金属が要因で、それがあれば原子力で(つまり化石燃料に頼らずに)水素を作れるということです。そういう方法を考えているのでしょうか?