• ベストアンサー

役不足

131tobiの回答

  • 131tobi
  • ベストアンサー率54% (18/33)
回答No.4

「役不足」の本来の意味は質問者がお書きになったとおりです。  この「誤用」は歴史が古く、少なくとも当方が某書に書いた2001年の段階で、定番の感がありました。  その後、同様の誤用は相当数見ましたが、「正用」はたった1回しか見たことがありません。  ここで考え方は2つある気がします。 1)マンガの世界ではこの誤用が定着してしまっている  マンガ家は言葉の専門家ではないので、間違ってもしかたがないと思いますが、編集者はそんなことを言ってはいられないはずです。ただ、誤用のほうがあまりにも多用されているので、関係者一同がそう思い込んでいるのかもしれません。 2)確信犯的(これも誤用の定番)に使っている  問題は適切な言いかえができないことです。そのため、編集者も「仕方がない」と諦めて使っているのでは。当方はこちらだと思います。1)だとするとあまりにも……。 「役者不足」だと「そんな言葉はない!」ってエラいセンセーに叱られるかな。  詳しくは下記をご参照ください。 【よく目にする誤用の御三家 1)さわり 2)役不足 3)斜に構える】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-122.html  当方は勝手に下記の3点を「よく目にする誤用の御三家」と考えている。   1)さわり   2)役不足   3)斜に構える (略)  2)はマンガの影響が大きい。マンガの中での誤用は多すぎて例示する気にもなれない。対決シーンなどで、「キサマでは役不足だ」って感じで使う。これを正しい意味で考えると相当珍妙なことになる。考えてみると、この言葉を正しく使った例って、活字の世界でもほとんど見たことがない。「言葉の雑学」みたいな本では定番だけど(前に文章の書き方みたいな本〈俗称「赤い本」〉を書いたときも、この「役不足」については多少書いたけど、それほど詳しくはふれなかった。「言葉の正しい使い方」と「文章の書き方」は、ちょっと種類が違うと思うもので)。誤用でしか使われない言葉ってのは哀れすぎる。それだけ取り沙汰されているのに誤用が減らないのは、マンガにかかわる編集者の勉強不足としか言いようがない。カッコいいからってヤタラに使うんじゃない。  似た例で言えば、「すべからく」の誤用がよく登場するのも、カッコいいからなんだろうな。えーと。「すべて」と同じような意味で「すべからく」を使うのは誤用。本来は「すべからく……すべし」という形で使う。「すべからく……しなければならない」みたいな形も認められているようだ。なんせ、あの丸谷才一が使うくらいだから。  ちなみに、マンガの中で「役不足」が正しく使われた例を当方は1回だけ見たことがある。一部では現代版『のらくろ』と評される出世魚を描いた作品の中。作品名を書かないことに他意はなく、出世するたびに作品名がかわるので特定できないから。たぶん、「部長」のときだ。フィリピンだかの企業で働く非常に有能な女性を、ヘッドハンティングだか単なるナンパだかが目的で口説く。「君には○○みたいな仕事は役不足だ」  見本にしたいような使い方(してるじゃん)だった。 (略) 【追記】 「役不足」に関する「赤い本」の記述は下記。 ================================ 【Coffee Break】 「役不足」の誤用はマンガの定番  誤用されることが多い表現としては、次のようなものがよくあげられます。   役不足/さわり/私淑/斜に構える/気が置けない  なかでも目にすることが多いのが「役不足」の誤用です。この言葉はもともとは芝居の用語で、「役者の格に比べて、割り当てられた役が軽すぎる」ことを指したといわれます。これが転じて、一般社会でも「当人の力量に比べて役割などが軽い」という意味で使われるようになりました。  ところが、実際の使用例を見ると、ほとんどが正反対の「力不足」「力量不足」「荷が重い」「荷が勝つ」の意味で使われています。おそらく、「役不足」のほうが語感がよいからです。もう少し正確にいうと、「役不足」のほうがカッコよくて言葉に迫力が感じられるからでしょう。  この誤用が頻繁に出てくるのは、マンガの対決シーンです。 「キサマじゃ役不足だ!」  と相手をののしるときに使われます。 「キサマじゃ力不足だ!」 「キサマには荷が重い!」  と正しい言葉の使い方をすると、間が抜けた感じになります。 「たかがマンガの中の誤用に目くじらを立てなくても……」という考え方もあるでしょうが、マンガの影響力はあなどれません。「役不足」の誤用を目にするたびに、「このまま定着してしまうんじゃないだろうか」と不安を感じます。  もともとの意味を知らなくても、論理的に考えれば「役」が「不足」しているのですから「力不足」とは逆の意味になるのは明らかです。もっとも、「負けず嫌い」のように論理的には説明できない表現もあるので、あまり強くは主張できませんが。 「役不足」にかわる表現として有力なのは、「役者不足」です。誤用に関する本のなかには「そんな言葉は存在しない」と書いてあるものもありますが、感じが出ている言葉だと思います。新聞でも何度か目にしたことがあり、今後は定着していくかもしれません。 ================================

JHAQTJMI
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「役不足」という言葉の反義語は?

     さっそくですが、「役不足」という言葉がありますよね? その意味を手元の辞書で調べると【振り当てられた役目に対して不満を持つさま。実力に対して不相応に軽い役目で、腕前を十分に発揮できないさま。】とあります。  実はわたし、この言葉を今まで全く反対の意味だと思ってました。てっきり、【実力もないのに大きな仕事を任されること。その役を務めるには実力が不足していること】のことだと思っていたんです(お恥ずかしい・・・)。  さて、そこで質問なんですが、ではそういうときには何というんでしょう? つまり「役不足」の反対語ということになるんでしょうか。  例えば「力量不足」「身の程知らず」など、思いつくのはどれも似たような言葉のようですがピンときません。  どなたかこの「役不足」なる言葉の的確な反義語を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 役不足?

    今、テレビで電子辞書?ゲーム?みたいな製品のCMが流れています。3人の主婦が立ち話で「○○さんは、今度の(何かの)役員になるのが適任だわ」と言うと、言われた人は「私には役不足だわ」と選任されることを断っていましたが、この「役不足」は自分にはその役が力量からして物足りないという意味のようです。まあ、その電子辞書?はそういう言葉の意味を説明するような機器のようです。 私も、この主婦の立場なら役不足と言うかもしれないと思いました。彼女が言いたかったのは、「私にはそんな大役が務まるわけがない。その任務(役目)に対しては私の力量では不足なので、務まらない」という思いで「役不足」と言ったのだと思います。 普段、何気なく聞くあるいは使う言葉ですが、意外といつのまにか間違った意味で使っている言葉の典型例だと思います。 では、このケースで彼女の意図が正しく伝わるには、どういう表現をすればいいのでしょうか?「私では(そんな大役は)とても務まらないので」ということですが、そのことをもし一言で的確に示す言葉があれば知りたいと思います。

  • 「年季がはいる」という言葉は

    物ではなく経験や人に対して使う言葉でしょうか? 物に対して使うのは間違いですか? https://dictionary.goo.ne.jp/jn/170895/meaning/m0u/

  • 皆さんは野伏という言葉をどの様な意味合いで使われま

    皆さんは野伏という言葉をどの様な意味合いで使われますでしょうか? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/172233/meaning/m0u/

  • 便宜(べんぎ)の便は便(べん)の便

    便利、便宜、便益といった言葉があるので「便」には「都合がいい」というような意味があると思います。 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/200108/meaning/m0u/ でも、便座とした場合、いきなり意味が変わります。 決して「都合がいい座り方」にはならない。 どうして同じ漢字を使うようになったのでしょうか。

  • 役不足とか檄を飛ばすとか。

    役不足  正:役者の力量に対して求められている役が劣っている。      誤:役柄に対して役者の力量が劣っている。 檄を飛ばす 正:自分の主張や考えを広く人々に知らせる。       誤:励ます、力づける。 なんですが、ぼくはその場に応じて分かってればいいと思うんですよ。 わざわざ、それは誤用だッて言う人が時々いて日本語の美しさがどーのこーのといい始めるわけなんですが。これぐらいの誤用は変化の範囲内だとおもうんですよね。 おそらくですが割合的に誤用の使いかたが圧倒的に上回っているとぽもわれ。そのうち「昔はこういう意味だったんだよ。」といわれかねないレベルまで来ていますし。 誤用って皆さんはどうおもいますか? 知識としてはありですが、押し付けるのは僕は反対です。

  • まろやか

    味の表現で「まろやか」とありますが これはどういう感じなのでしょうか? http://dictionary.goo.ne.jp/jn/210240/meaning/m0u/ を見ると 「口あたりが柔らかいさま。味が穏やかなさま」 との事ですが、 柔らかいってどういう事でしょうか? 例えばどんな料理を食べれば この感じを体験できますか?

  • ロジカルシンキング

    ロジカルシンキングの意味がわからないから調べていたら、 論理的な思考とのことでした。 論理的とはどういう意味だろうと調べてみたら、 http://dictionary.goo.ne.jp/jn/237250/meaning/m0u/ 「論理にかなっているさま。きちんと筋道を立てて考えるさま。」 とのことですが、 結局それは普通のことですよね? きちんと筋道をたてて考える事は当たり前のことであると思うのですが その上でロジカルシンキングとは、どういう意味なのでしょうか?

  • 韜晦(とうかい)の語感(印象・ニュアンス)とは?

    韜晦(とうかい)の語感(印象・ニュアンス)とは? 韜晦は隠蔽、隠匿、身をやつすに近い言葉なのだろうか? 韜晦はたぶん難読漢字の死語に近い文書語だと思うが、どのように使うのが正しいのだろうか? 皆さんにとって韜晦(とうかい)という言葉とは? 日本語カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://kotobank.jp/word/韜晦-579666 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/155158/meaning/m0u/

  • みなさんが、自分で昔気質だなあって思っている事 

    これも人それぞれで、色々と実はあるのかも知れません。 ずばりお尋ねします、差し支えない範囲でお願いします。 自分で昔気質だなあって思っている事ってありますか ? 古くから伝わるものを頑固に守り通そうとする気風であること。また、そのさま。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/214624/m0u/