• ベストアンサー

税務上の法人と個人の減価償却の違いについて

税務上の法人と個人の減価償却の違いについて 法人は減価償却が任意(任意償却)、 個人は減価償却が強制、と異なりますがなぜ違うのでしょうか。 法律で、そう決まっているから、と言われればそれまでですが、 理由や主旨など知りたいです。 とても不思議です。しっくりとなるほど、と理解したいので宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 建物その他償却資産は、経年で、あるいは使用に伴って、必ず減価します。従って減価償却するのが原則です。  しかし、黒減価償却をすればその分利益が必ず減ります。赤字になるかもしれないし、少なくても黒字幅は減少します。  これは法人も自然人(個人)でも同じですが、自然人と異なって法人は、営利団体です。利益を得るために存在します。  なので、存在理由を達成できずに赤字にした場合、基本的に経営者はクビを切られる立場です。  他方、国などにとっては、黒字にしてもらえば(つまり自主的に減価償却をしないなら)税金額は増えます。明日の2羽より今日の1羽。  基本的にとった税金は返還しない(返還申請が来たらそこへ国税調査に入る)のが国策ですので、当年において減価償却せず、黒字にして納税してくれる法人経営者は歓迎すべき人たちなのです。  そういう国家にとって善良な人たちを解任させるのはマズい。  また、今年償却を強要して赤字(無税)にさせて、経営を諦めさせて来年法人そのものを解散(以後無税)に追い込んだりするのはもっとマズい。  なので、「赤字になりそう(納税しないで済みそう)なら、その年は減価償却しないで、黒字にしてもいいよ」と人参(公認利益操作法)をぶら下げる制度にしてあるわけです。  他方、自然人(個人)は、儲けるために存在するのではありません。したがって、減価償却を強制して赤字にさせても、赤字だから死ぬとかいう国家等にとっての不都合はない。  また自然人は、法人と違って、帳簿の完備はしていないケースがほとんどです。したがって、減価償却したか・しないかなどを記録していないケースも多いです。  法人のように「償却するか・しないかは納税者の自由だ」とすると、例えば築後30年経った木造アパートの申告に「減価償却費●●万円」という項目があっても、税務署は「ウソだろ。木造家屋の償却は済んでいるはずだ」とは言えないわけです。  税務署としては、その築後30年の木造アパートの減価償却が済んでいるか済んでいないか、調べないと分からないのに、調べるべき資料が納税者側にない、という困った事態に直面することになりました。  で、過去の(雑な)申告書を順番に調べて行くというような面倒がないように、減価償却を強制して、築後の年数さえ分かれば減価償却が済んでいるかどうか、判別できるようになっている。 のだと思います。

gummiis
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

gummiis
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 とても納得できたのですが、 『他方、自然人(個人)は、儲けるために存在するのではありません。』とありますが、個人事業主は営利目的ではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 個人経営の減価償却

    法人は減価償却は任意ですが、個人事業の場合も減価償却はしてもしなくてもいいのでしょうか?

  • 減価償却について

    減価償却についての質問です。 法人税務上の減価償却の特徴を教えていただけませんか宜しくお願いします。

  • 赤字法人の減価償却について

    よろしくお願いいたします。 法人税の申告で固定資産の減価償却についてお教えください。 赤字法人の場合は、減価償却費を計上しなくてもよいとのことですが、当然償却方法(定額法・定率法)に関係ないと理解してよいのでしょうか。 また、この償却は、いつまでに償却を計上すればいいのでしょうか。 何年以内に償却を計上しないと償却できなくなってしまうという規定があるのでしょうか。 できれば、黒字化してから計上いたいと思っているのですが。(何年後になるかわかりません) ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 法人の減価償却について疑問な点があるので教えてください。第1期の決算で

    法人の減価償却について疑問な点があるので教えてください。第1期の決算です。 償却するしないは任意、決められた範囲内でいくら償却するかも任意、と税務署の方に聞きました。 今期利益が少なかったならば、減価償却はせずともよく、翌期以降の利益の多かった任意の期に減価償却費を計上すればよい、と理解しましたが、あっていますか? 減価償却をしないと、価値の下がったものがいつまでも高額のまま資産として残る、つまり固定資産税が高くなる。この解釈はあっていますか? (普通自動車とPCに固定資産税はかかりますか?) あるサイトでの説明ですが、 ・償却限度額以内の減価償却費の計上なら、0円つまり減価償却費を計上しなくてもよい。 ・ただし、今期計上しなかった不足分を翌期に計上することはできない。 ・減価償却費の計上を翌期以降に繰り延べることができる。 とありました。 この意味がよくわかりません。 (1)今期計上しなかった不足分とは?  任意なら、今期の計上額は0円~償却限度額までのいくらでも良いのですよね?  今期計上しなかった分とは どの金額をさしているのでしょうか? (2)その分を翌期に計上することはできないとは? わかりやすく噛み砕いてご説明いただけると助かります。よろしくお願いいたします。 

  • 減価償却費について

    昨年、個人で賃貸物件を購入しました。 申告書の『減価償却費の計算』の欄には、3年前からの減価償却費が残っていて、収入から減価償却費を引くと、赤字になるので、昨年購入した物件の減価償却費は、そのまま、翌年に持ち越し、翌年から減価償却費として差し引きたいのですが、それは可能でしょうか? 税理士に聞くと、可能だと言われ、税務署の申告相談では出来ない、と言われました。 どちらの言うことが本当なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 減価償却って【個人】も【法人】も一緒?

    個人事業者(さらに白色も青色申告者も)も、法人も減価償却の仕方は同じでしょうか? 個人だから~~というのはありませんでしょうか? それと、車両についてですが、新車は6年ほどと耐用年数が長くて、 中古車は、2年で落とせると税理士から聞いたのですが、 こちらは、この通りで良いのでしょうか? 排気量や、輸入車、車種などによる縛りはありませんか? また、こちらも法人も個人も同じでしょうか? ★税理士さんがついているので、そちらに直接聞けば宜しいのでは? などの回答はご遠慮願います。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 減価償却費について...

    個人事業主です。 車輌費の減価償却費について教えて下さい。 以前、税務署の窓口で「未償却残高が購入価格の5%を残すまで償却し、売却又は処分した時にその5%を 売却益(損)として処理する。」と聞きました。 これって合ってますか? 計算すると通常「償却の基礎になる金額(所得価格の90%)」が償却費となり10%が未償却残高として残ることになりますよね。 私の記憶違いでしょうか?

  • 減価償却について

    法人の減価償却について質問です。 法人の場合、減価償却は任意計上ですが、欠損が続いた期間は計上せずにいた場合、再び償却を開始するとき、計上しなくなった時からの償却額でいいのでしょうか? 毎年継続して計上をしていれば、当期には当期分の償却費が算出されていたわけですから。  そこから期末が1円になるまで償却を進めていいということでしょうか? それから、”当期には当期分の償却費”を計上した場合、申告書を作成するときには損金計上額と算出償却額は違ってしまいますが、どうしたらいいのでしょうか?

  • 減価償却の得失とは

    個人で法人として仕事をしています。 初めて自分で確定申告をしようと勉強をはじめた初心者 です。 減価償却で迷っています。 御教授を御願いします。 私の購入した会計ソフトでは以前に購入した資産は 10%までしか減価償却できないようですが (定率法を使用) 税務署に聞いたところ、5%まで償却でる といわれました。 (わずかの金額なのでどちらでもよいのですが) ここで減価償却の得失は何だろうか? という疑問が発生しました。 私の現在の知識では減価償却が管理費として計上 できるので(利益がでていれば)利益を減らして 節税になる・・・というぐらいにしか、わかりません。 この意味ではメリットですが 本当にメリットだけのものなのか、ほかにデメリット はないのか悩んでいます。 初心者にわかるレベルで得失について 教えてください。

  • 減価償却について

    お世話になります。今法人の決算書類を作成中ですが、「定率法による減価償却資産の償却額の計算に関する明細書」の書き方がよくわかりません。税務署の記載の仕方をみてもよくわからないのですが他にわかりやすいサイトをご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

専門家に質問してみよう