• ベストアンサー

住宅購入の契約時の注意点について

kita52326の回答

  • ベストアンサー
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.4

築25年の建物を5年前に購入しました。 契約時に確認することは、「契約書にどう定められているか?」です。 一般的には、仲介業者の標準的な契約書に記載された通りにすると思います。大手の仲介業者ならほぼ同じような内容のはずなので、そのまま受け入れましょう。 売主・買主それぞれが自分の都合がよい事を主張してもラチがあかないです。 私の場合、売買契約書には「2ヶ月以内に発見されたシロアリの害、雨漏り、構造上主要な部分の木部の腐食、給排水設備の故障の瑕疵のみ売主責任」となってました。 これって、「よほどひどい状態でなければ、知らないよ」 と言ってるのと同じですが、築30年の木造建物ですから、買主もそういう覚悟をして買うべきと思います。 水道管・ガス管が老朽化してるかもしれませんが、水漏れでは死なないし、ガス漏れはメーターで遮断されます。 基礎のクラックだけはチェックしたらいかがでしょう?(基礎のリフォームって改築と同じですから。) ご自分で見て「しっかりしてる」と思っても、どこかが傷んでるのは覚悟しましょう。重大な部分に瑕疵があったときは売買当事者間の問題になりますが、売主には「何か大きな問題はありますか」と確認すること、仲介業者に「瑕疵担保期間中に間に立ってくれるのですよね?」と念をおすことだけ忘れずに・・・・。 良い物件であるといいですね。

dinodinodino
質問者

お礼

ありがとうございました。同じような状況だった方に書き込んで頂いて、よく分かりました。おっしゃる通り、仲介業者に、庇護担保期間中には間にたってくれるんですよネ?と確認してきました。よいアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中古一戸建ての契約

    築9年中古一戸建てを購入し、今週日曜日に契約です。物件を内覧したときに、購入前に不動産屋が床下、屋根、水周りを簡単に見てくれるといいましたが、どれくらいに信頼度がありますか?自分はどのように確認したらいいですか?契約時に特に注意する事項がありますか?売主は個人です。 入居して2ヶ月以内は問題が出れば、売主との交渉で治してもらえそうですが・・・・・。2ヶ月住めば、どこまでわかるでしょうか? シロアリの駆除はやっているかどうかどのように確認すればいいでしょうか?どれくらいの期間でシロアリの検査をした方がいいでしょうか? 初めてのマイホームで不安がいっぱいです。教えてください。本当にありがとうございます。

  • 中古物件の瑕疵担保責任について

    先日築35年の中古物件の契約をしてきました。 瑕疵担保責任は、白アリ被害・雨漏りのみ2年間保障するとのことでした。 私としては、構造上主要木部の腐食・傾き・傷などが気になるのですが、それに対する保障はないと言われました。 これは普通なのでしょうか?

  • 中古住宅の隠れた瑕疵についての修復内容

    築約20年の中古住宅を購入しました。 リフォーム中に窓枠の下からの雨漏りを発見し修復してもらいました。 (柱と壁の腐食があったので、腐食部分の壁と柱を交換) その他の窓も不安になったので、内壁を開け確認すると さらに2ヶ所発見されました。 窓枠の下部分の割れからと外壁のひびから侵入している様子でした(放水テストで確認)。 内壁は黒ずんでおり、柔らかくなっています。 質問なのですが、 仲介業者に修復を依頼すると、「補修」となるので、コーキング材で穴埋めのみとなり、黒ずんでいるヶ所(腐食)は乾燥すれば大丈夫との回答。 契約書には、1)雨漏り,2)シロアリの害,3)建物構造上主要な部位の木部の腐食,4)給配水管の故障について売主は「修復」する。とあります。 修復=壊れた箇所を元に戻す。 と理解しているので、コーキング材での補修ではなく 腐食している内壁、外壁のひび及び窓枠の下部分の割れを元に戻す⇒張替えなどにより 元の状態にしてもらえる契約、と思っているのですが、いかがでしょうか? 雨漏りで黒ずんでいる壁って乾燥すれば大丈夫なのでしょうか? また、修復した後、そのヶ所について、保証ってつくのでしょうか? お詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 中古住宅の契約について

    はじめまして 近日中に中古住宅(築33年)の契約を行おうと思っています。 不動産会社から電話がかかってきて、 「売主から現在のところシロアリ、雨漏り等々の被害を感じたことはないけども  築年数も年数なので、3か月の売主瑕疵担保を免責にしてもらえないか?」 という提案があった、とのことでした。 私は 「それはしたくありません。無いとは思いますが、もし何かが発見されて修理すると なれば多大な金額が発生するかもしれません。もしするなら物件価格を値下げして いただけたら考えるかもしれません。」と答えました。 不動産会社も「そうですよねぇ」と同感した答えでした。 この場合、売主が物件価格を下げてきたら何か瑕疵を隠している可能性はあるのでしょうか? それともこの物件によほど何もないという自信があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 物件契約後の説明相違発覚について

    物件契約時の説明相違について 先月、中古一戸建て住宅(築10年)の購入契約しました。 重要事項説明書の他に、「物件状況等報告書」というものがあり、その記載には「キッチンの壁の破損(穴)」と記載があり、現状を確認して納得して印鑑を押しました。 しかし、昨日、妻が採寸のため物件にお邪魔したところ、引越し準備中の売主から「ベッドをどかしたら、裏の壁にも穴があった」と言われました。仲介業者も立ち会っていましたが特にそれに対しコメントは無かったそうです。 こういった場合、売主に対して修復を請求することは可能でしょうか? ※売買契約書にはこんな文言しか見当たりませんでした。 ○売主は買主に対し本物件について本契約締結時における状況等を別紙(物件状況等報告書)に記載して説明します。 ○売主は、買主に対し、土地の隠れたる瑕疵および次の建物に隠れたる瑕疵についてのみ責任を負います。 (1)雨漏り (2)シロアリの害 (3)建築構造上主要な部位の木部の腐食 (4)給配水管の故障

  • 瑕疵担保責任 シロアリ リフォーム

    教えてください<(_ _)> 困っています。 先日、不動産(仲介業者)を通して中古住宅を購入しました。 契約時に重要事項説明書で瑕疵担保責任について以下のとおり取り決めました。 「売主は屋根の雨漏り及びシロアリの害についてのみ瑕疵担保責任を負うものとし、その期間は本物件引渡し後2ヶ月までとします」 購入後、すぐにシロアリ業者に床下をみてもらいました。 風呂場にシロアリがいました。腐食箇所もありました。 ただちに、不動産を通じてその旨を売主に伝えてもらいました。 すると、「腐食箇所のみ修復する」と回答がありました。 この回答について適当か不適当か・・ (瑕疵担保責任=シロアリ駆除をしてくれるもんだと解釈してたので、回答に納得がいきません) どこまで売主に請求できるものなのか? どなたか教えていただけないでしょうか? また、こういう事態の場合、誰に相談したらいいのでしょうか? せっかく気に入って購入した家 不動産・売主の対応に困惑しています。 助けてください! 教えてください! よろしくお願いします<(_ _)>

  • 瑕疵担保が付かない物件の注意点はありますか?

     売主が管財人で任意売却の物件で瑕疵担保責任が付かない 物件の購入を考えています。注意点はありますか? よくあるのが雨漏り、シロアリ、給排水設備の故障、構造上主要な部分の腐食が想定されますが比較的新しいマンションの区分所有で上記の リスクは少ないと思われます。 実際どの様な点を注して見ればいいですか?

  • 中古住宅購入見学時の家の説明について

    中古住宅購入見学時の家の説明について 築30年の中古住宅を検討しています。 見学時、不動産業者の担当の方が「天井のしみは、見たけど雨漏りではなかった。なぜついたかわからない。床下も全部ではないが見たところ、シロアリの被害はないようだ。けれど今いいといっても一日後に雨漏りなどすればそれは責任をもてない。」といいます。 古くて壁にひびも入っており、戸もきしんでいます。水周りや壁紙のリフォームはすすめられましたが、床上や床下は専門家がはいったわけでなく保証書もなく、一部を見ただけで大丈夫といわれたので、責任をのがれるための発言だったかと、後から不安になっています。 内装のリフォームだけで入居した後に、雨漏り等の問題に悩まされるのでは困ります。 耐震の法律が施行するまえの建築物なので、耐震診断も気になります。 契約前に、こちらが確認しておくべきことについてや、専門家に耐震もふくめ、雨漏りの有無などみてもらえないのか、その場合修理費はどちらが持つのかなど、アドバイスをお願いします。

  • 中古一戸建てを購入する際の契約の注意点

    今週末に、中古一戸建てを購入するための契約をする予定です。 築年数、立地条件など、自分達の希望物件が見つかり、価格も少し下げてくれると言う話で、不動産屋の購入申し込みを提出しました。 日曜日には、契約と内金の百万円を払う予定です。 中古物件で、まだ居住中だったので、住んでいる人に水周りや雨漏りや排水に関して聞いたところ、今のところは異常はないという返事でした。 その他に、シロアリやトイレの流れ具合など気になるので、契約までの期間に不動産屋にどういう状態なのかを調べてくれと話はしています。 本題なのですが、中古物件の契約で注意することはありますか? 初めてのことなので、何も分からず自分達が損をするのではないかと不安でいます。 注意して見るところや、実際に契約をした時の話などを聞けたらと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 一級建築士から購入した中古(超)欠陥住宅

    売主が【一級建築士】という築27年の土地付中古一戸建を購入しました。間に不動産仲介業者が2件入っています。 説明の時、兄弟が(売主はここに住んでいない)まだ住んでいる状態で家具、荷物等がかなりの量。 細かい所は見ることが出来無い状況でした。売主が『ここ(一部了承済)以外直す所は無い。』『シロアリは居ないよ。』『雨漏りは無い』と口頭でですが断言していました。 売主が【一級建築士】ということもあり、不動産屋も2社立ち会っているので信用していました。 ですが決済後、引渡しの際にかなりの雨漏りとシロアリの被害で通し柱もスカスカ状態なのがわかりました。(ガムテープや新聞で隠していました。) 建替えないと住めない状況です。(リフォームする方がお金がかかる。) 古い家なので【瑕疵担保責任】は免除ですが、【重要事項説明書】には"シロアリの被害は発見していません"となっています。売主側の不動産屋は全くとりあってもらえず、売り主も『知らんかった。瑕疵担保責任は追わないってなってるやろ!!』と言っています。 また売主は欠陥住宅を調査する機関で現在も会員登録(相談・調査する建築士として)されています。 建替えるお金も無く、住める家ではないので引っ越せず、今は住宅ローンを払いながら賃貸住宅に住んでる状況です。 本当に困っています。みなさんの助言よろしくお願いします。