• ベストアンサー

シチリア架橋の技術

イタリア本土とシチリアを結ぶメッシーナ海峡大橋の計画は4車線道路と複線鉄道の併用橋で貨物列車も通ると言います。スパン3,300メートルと明石海峡大橋の1.7倍もある超長大橋です。日本でも豊予海峡や紀淡海峡の架橋で4,000メートル級の吊り橋を連ねる計画があり、技術的には可能なようですが、道路単独橋だからこそだと思います。重い貨物列車が橋の中央ですれ違うこともある鉄道併用橋でこのような超ロングスパンが技術的に可能なのでしょうか?イタリアは地震リスクもあります。一体どのような技術が採用されるのでしょうか?

noname#228037
noname#228037

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

明石海峡大橋も当初は鉄道道路併用橋として計画され、先に建設された四国側の大鳴門橋は新幹線を通すことが可能な構造になっています。 建設が承認される条件と引き換えに道路専用橋として建設費を抑制されたため、四国新幹線計画は幻と消えてしまいました。 タコマ橋の落橋以降、橋桁そのものの剛性を高めることが吊り橋でも重視されるようになり、トラス構造の内部に鉄道を通すことも可能になっています。 道路専用橋でも大型ダンプが渋滞で全車線に連なった条件を想定して設計されていますので、鉄道と条件的には変わらないと思います。

noname#228037
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大鳴門橋の鉄道部分は有効活用できないのですか?

    先日徳島県を訪れる機会があり、大鳴門橋は瀬戸大橋のように鉄道併用橋であることを初めて知りました。 そして、明石大橋が鉄道橋にならなかったため、本四間に鉄道を通すことが不可能になり、大鳴門橋の下半分は遊んでいると聞いて、二度ビックリしました。 確かに、明石海峡は鉄道橋を架けるには広すぎて技術的に難しく、採算がとれないのは容易にわかります。 それならなぜ、大鳴門橋を作るときにそれを予想しなかったのでしょうか? 将来の技術革新で明石にも低コストで鉄道橋が架けられそうだという皮算用があったのでしょうか? いずれにせよ、せっかくの設備を遊ばせておくのは、あまりにもったいない、それこそ税金の無駄遣いだと思うのですが、活用法はないのでしょうか? 私の考えでは、明石海峡に鉄道を通すには、海底トンネルの方が低コストで保守も容易だと思います。 あそこは橋を架けるには広すぎるけど水深はそれほど深くなく、青函トンネル規模というより、関門トンネル、あるいはりんかい線の東京湾トンネルのような感覚で作れるのじゃないですか? 淡路ルートで本四鉄道が開通したら、淡路島は「関西のお台場」、徳島は「関西の幕張」位の感覚になり、沿線人口も増えて採算がとれるような気がします。 また、本四鉄道が無理だとしたら、大鳴門橋の下半分は、しまなみ海道のように歩道橋、あるいは現在通行不可の二輪車専用として活用すべきじゃないでしょうか? 知恵を出せばいくらでも利用手段はありそうですが、いかがでしょうか?

  • 関西国際空港連絡橋と瀬戸大橋

    世界でいちばん長い橋と調べると種類別にいくつか出てくるのですが,瀬戸大橋で調べると,鉄道車道併用として世界一長いという情報が書いてあったのですが,鉄道車道併用のいちばん長い橋としては関西国際空港連絡橋と書いてあるものもありました。 どちらが正しいでしょうか? 瀬戸大橋は世界一~。という事実があれば助かるのですが…。 よろしくお願いします。

  • イタリアの移動手段

    イタリアに興味があってあれこれ調べていたのですが、とても広くて実際の感覚が掴めません。車で移動するのは大変なのでしょうか。また本土(?)からシチリア(メッシーナ)の間はどんな地図で見ても、橋や地下道の形跡が見あたりません。もし車で移動していて、シチリアへ渡りたかったらどこからどのようにすれば行けますか? またパレルモとフィレンツェの間には高速の水中翼船のようなものはありそうですが、車ごと移動できるフェリーは存在するでしょうか? いずれイタリアを車で一周してみたい……という野望はあるのですが、どのくらいの日数をみたら可能でしょうか?

  • 今後の新幹線について

    現在整備計画中の新幹線についてどう思いますか?それと現在もある新幹線は本当に必要なのか?それらに関することについて意見を伺いたいです。 私個人の考えでは、札幌~博多までの経路だけで十分だと思います。それと停車駅は主要都市だけで十分だと思います。あとは、在来線を走らせれば十分。京都、神戸ですら大阪から新快速に乗れば30分程度ですけど、まぁいいとして。 もう6~7年前くらいだと思いますが、東海道新幹線でのぞみにのっていた時、大阪、京都の次に米原かなんかに停まってたと思います。その次が名古屋で。確かな記憶ではないのですが・・・ 無駄な駅だな~と思いました。大阪から名古屋に以前新快速で米原まで行きそこからJR東海に乗り換えて行ったんですが、こんなところに何で新幹線の駅作ってるの??無駄でしょと思いました。おそらくそんな駅っていっぱいあると思います。 私は出身が香川県です。現在は大阪に住んでますけど。。 ちなみに四国に新幹線なんか必要ないと思ってます。橋については、何で瀬戸大橋より先に淡路島経由の明石海峡大橋を作らなかったのかと思っています。鉄道を通すならそこに鉄道通せばよかったのにと。だって瀬戸大橋経由で電車で大阪まで4時間半くらいかかります(岡山での待ち時間が長いので)、一方バスで鳴門海峡、明石海峡で行くと3時間くらいです。なので瀬戸大橋を使うことはほとんどないし、新幹線に乗る時に岡山にでるぐらいでした。 私の友人を含め四国の人間が出て行く(大学などで)のは大抵、関西、関東です。まぁ総理大臣もだしている県なので今でも自民党の力が強いのでしょうけど。ちなみに田舎の田舎にも道路は整備されてます。。四国は高速道路だけで十分です。それすら疑問もありますが、もうできているのであとは何もいらないですね。

  • 高速千円!明石海峡大橋~瀬戸大橋のドライブについて。

    はじめまして。詳しい方,教えてください。 高速千円が28日からスタートしますよね。 そこでドライブ旅行を計画しています。 スタート地点は鳥取県鳥取市です。 佐用インターから高速にのり, 明石海峡大橋,瀬戸大橋を渡ってみたいです。 今回,ただ単に高速道路ドライブ旅行です。 そこで質問ですが, 1,明石海峡大橋~瀬戸大橋の大体の時間,距離を教えてください。 2,鳥取から明石海峡大橋~瀬戸大橋渡って帰って1度も高速を降りなければ かかるお金は千円のみなのでしょうか。 3,明石海峡大橋のサービスエリアには観覧車があるのですか? 4,上記以外でもどこかおすすめのサービスエリア(遊べる,楽しめる)あれば 教えてください。

  • 明石海峡大橋 バイク

    GWに淡路島へのツーリングのため、明石海峡大橋の通行を考えています。 免許取得後日が浅いため、運転技術にはあまり自信がありません。 また、乗っているバイクもカワサキの250TRという車重の軽いオフ車もどきです( 150kgに満たないくらい) 風が極端に強いようなら諦めようとは思っているのですが、この条件で明石海峡大橋を通行するのは危険だと思いますか? 橋の上でスピードを出すのは怖いので、交通の邪魔になることは承知の上ですが60km/hくらいでゆっくり通ろうと思っています…

  • 整備新幹線の基本計画線って何?

    整備新幹線の基本計画線の中に淡路島を通る路線や宮崎方面の路線など、どう考えても実現しなさそうな区間ばかりなのですが、基本計画っていうのはどれぐらい真剣に計画しているのでしょうか? 計画している割には、本州と淡路島をつなぐ明石海峡大橋は鉄道が通れる様にはなっていないですし・・・

  • 青函トンネルはなぜ自動車道路を併設しないのか?

    青函トンネルには自動車道路がないそうです(北海道、青森県の人には、そんなことも知らないのかとバカにされそうですが…)。トラックを含む今の自動車時代になぜなのでしょう。ここで一つ質問します。美瑛の畑で作ったジャガイモを東京へ出荷する場合、その輸送はどうしているのでしょうか?考えられるのは、鉄道(貨物列車)、フェリー、貨物船ですが、その利用割合はどんなものですか?最後に、青函トンネルに自動車道路を作る計画、あるいは地元の要望はありますか?

  • 貨物列車について

    質問です。最近、貨物列車について気になっていることがあります。 それは、貨物列車用は、その都道府県の代表的な駅、(岩手県なら盛岡駅、青森県なら青森駅)くらいにしか止まりません。 そこで思ったのですが、新幹線、あるいは新幹線用の鉄道で貨物列車をやった方がより速く貨物が運べていいのではないかと思います。 バカバカしい質問かもしれませんが、新幹線で貨物輸送をする計画などはないのでしょうか? あるいは、考えたことはあったが挫折したのでしょうか? 挫折した理由 1、結局コスト的に在来線輸送に勝てない 2、IGRや青い森鉄道を保護するために、新幹線より割高なのを承知で委託している 3、実は誰も思い付かなかっただけ。第三セクターを潰しても、利益のためならやる 4、その他 が、考えられます。 どうか、差し支えない範囲でお付き合いいただければと思います。

  • JR貨物機が牽いていた旅客列車 運転士の所属は?

    国鉄民営化直後の磐越西線や筑豊本線ではJR貨物のDD51が旅客列車を牽引していましたが、この場合、運転士は旅客鉄道会社の人だったのでしょうか、それとも貨物会社の人だったのでしょうか。また、廃止直前の「はやぶさ・富士」の下関~門司間では機関車はJR九州なのに運転士はJR貨物の人だったようですが、これは九州方面へのブルトレがもっとたくさん走っていた頃からずっとそうだったのでしょうか。 逆に、津軽海峡線や常磐線のように旅客会社の機関車が貨物列車を牽引していた列車では運転士はどちらの会社の人だったのでしょうか。