• ベストアンサー

サピエンス全史とフィクション

サピエンス全史の中で、 宗教やお金などのフィクションを信用する事で人は発展した、とありますが、 そうすると、 「言葉」もフィクションでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>人類がこの世の中の自然の中で誕生して、 >脳の一部分に言語中枢が存在している時点で同時に言語も存在しているので、 >言語は自然の産物という事なのでしょうか? そうですね。 おそらくはまだホモ・サピエンスが登場する前のことです。 脳に単語が生まれました。 透明で飲まずに入られない液体を「ミズ」と名付けました。 概念とその発音が生まれたのです。 概念だけではなく、それに対応する発音があるというのがミソです。 意味と発音両方で単語です。 さて、この単語は具体的なものの名前ではありません。 水が「流れる」、「冷たい」水、「あの」水と「この」水 のように、抽象的な概念も含みます。 まさに認知的な進化と呼べるできごとですが、これはまだ言語ではありません。 ある日のこと、第二の認知的進化が起こります。 AとBを組み合わせるという進化です。 しかも、AとBを組み合わせてCを作り、CとDを組み合わせてEを作る、という作業が無限に続けられるという進化です。 「冷たい」+「水」 「あの」+「冷たい水」 「あの冷たい水」+「が」 「流れ(る)」+「ている」 「あの冷たい水が」+「流れている」 これは脳が計算ができるようになったのと同じです。 1+2=3 のようにね。 予断ですが、言語や計算能力が環境変化の適応だなんてあり得ません。 言語も計算能力も無い動物のほうが、この世界には多いのですから。 とにかく、生物学的な進化の結果である以上、言語は宗教やお金とは全く別物です。 その意味では言語はフィクションではなく、現実です。 では現実というなら、言語はどこにあるのか? 言語中枢? かもしれません。 しかし実のところ、言語中枢自体がよく分かっていないのです。 確かに、病気や事故で、脳のある部分がやられた人の中には、 ・単語は出てくるが、組み立てられない(文法を失った) ・まともな文をしゃべっているようだが、「雨が車を歩いた」みたいに全く無意味(単語の意味が言語と切り離されてしまった) というような症状を示す人がいる。 だから、脳の中で、この部分は単語を格納する場所、ここは文を作るところ、ここは聞いた文を解釈するところ、というような役割分担があるに違いないといわれてはいます。 しかし一方で、子供の頃に脳腫瘍の手術で言語中枢と呼ばれる部分を含めて脳を切り取ったにも関わらず、言葉に何の支障も無い人もいる。 言語中枢が何をしているのか、正直まだよく分かっていません。 脳科学なんて、生まれたての子馬のような状態ですから、もう少し辛抱強く待つ必要があります。 ま、少なくとも「言語中枢=言葉を紡ぐ場所」かもしれない、くらいのことしか言えません。 さて、言語は進化の結果得たものですが、使うには練習が必要です。 単語を覚え、発音の練習もしなければなりません。 だから、赤ちゃんはすでに言語を持って生まれては来ているけれども、すぐにしゃべれるわけではありません。 ちょうど、足はあっても、すぐに走れるわけではないのと同じです。 ハイハイからつかまり立ちへ、そしてよちよち歩きへ、そして、...と段階を踏んで進むのと同じです。 しかし、身体的な問題が無い子供であれば言葉はしゃべれるようになるし、走れるようになります。 話すことも走ることも、本能的なものです。 その意味でも、言語は宗教やお金のようなフィクションではないのです。

go_in_me
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 凄く勉強になりました。 これからもいろいろと質問投稿をさせて頂くと思いますが、 また何かありましたら、ご回答頂けると嬉しいです。 今後とも何卒よろしくお願い致します。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

言語は『サピエンス全史』の始めにあった、認知能力に進化に伴って、人間が得たものです。 その意味では臓器と変りありません。 言語は人間が一から作り上げたものではありません。 社会的産物でもありません。 自然の産物なのです。 宗教やお金は、そのような認知的な能力をフルに発揮して作り上げられたフィクションです。 いわば、宗教やお金をフィクションとして成立させているもの(のひとつ)が言語なのです。

go_in_me
質問者

お礼

ありがとうございます

go_in_me
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 言葉は自然の産物なのですが、、、ビックリしました、まだまだ私には全然教養が足りないようで、すみません。 脳の一部分に言語を司る脳があり(ネットで調べると「言語中枢」というう存在を知りました。)、その言語中枢そのものがイコール言語という意味合いなのでしょうか、、 ※言語中枢=言語 言語中枢があるという事は、それは言語を使えるという意味と同意で、 言語中枢が発達していくと同時に、使える言語レベルも向上していくという意味であり、 これは、回答文で仰っている、 >言語は人間が一から作り上げたものではありません。 >社会的産物でもありません。 >自然の産物なのです。 ↓ 人類がこの世の中の自然の中で誕生して、脳の一部分に言語中枢が存在している時点で同時に言語も存在しているので、 言語は自然の産物という事なのでしょうか? 間違っておりましたら申し訳ございません。 お忙しい中恐縮です、ご教授お願い致します。

関連するQ&A

  • 「生物学においてヒト(ホモ・サピエンス・サピエンス)はサル目ヒト科ヒト

    「生物学においてヒト(ホモ・サピエンス・サピエンス)はサル目ヒト科ヒト属に属するサルの一種であって、サルから別の生き物に進化したわけではない。」という知識を私は持っているのですが、周りにその事に異を唱える人がいます。(「サルとヒトとは違う生き物だよ。」など、(情報源不明)(まぁ私の情報源もウィキペディアですが)) ヒト(ホモ・サピエンス・サピエンス)は(生物学的には)サルの一種ですよね?

  • フィクションとの付き合い方

    小説、映画、漫画などのフィクションの役割は、子どもの情緒や好奇心を育むことだと私は考えています。人間は年齢を重ねるほど、知的水準が向上するほどフィクションから遠ざかっていくものだと思うのです。 このことを検索してみると、以下のような文章を見つけました。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1604_18107.html 小説を書くことを生業としている人にもこういう考えの人がいるんだなと驚きました。 そこで質問なのですが、太宰治のようにフィクションを創作しており、その作品が十分に評価されている人の中で、彼と同様なことをいっている人はいますか。それとも彼は異端なのですか。

  • フィクションとノンフィクション

    わたしは、”フィクション”と”ノンフィクション”という言葉を会話中に使うことが苦手です。 頭の中で、 フィクションが事実でないこと。「non」で打ち消して、事実でなくない(二重否定)ので、ノンフィクションが事実という意味だ。 という風に考えないととっさに”フィクション”と”ノンフィクション”の使い分けができません。 仮に、実話という意味で「fact」という単語があって、虚構という意味で「nonfact」という単語があれば、分かり易いと思うのですが。。。 同様に違和感を感じている方はいませんか? 適切な表現かどうかわかりませんが、これ以外に、二重否定で表の意味(?)の言葉を表す例はないでしょうか?

  • 読んでよかったなあと思った本を教えてください

    私は サピエンス全史 菜の花の沖 突破者 あげていくと色々でてしまいますが、多分宣伝と発行部数でなくて、 読んだ人が、ああこれは読めて良かったなと思っている本を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 亜種の意味 サピエンス亜種 sapiens

    右の質問の続きの質問です。 http://okwave.jp/qa/q6798481.html tenntekomaiさんから、丁寧なご回答をいただいているのですが、まだ、すっきりしないので、再質問させていただきます。   回答者:tenntekomaiさん ありがとうございました。 ご回答いただいた内容はほぼ理解したと自分では思っていますが、まだ不明の点があり、別の質問として質問させていただきます。(質問した日から日数が経っているので)   1 「亜種に属する」=「亜種である」です。 これは分類学特有の言い回しです。 『亜種の下位の区分の生物群に属する』という場合には、どのような表現を使うのでしょうか。 一方、同じ種でも分布する地域により色や形に違いがみられ、地域間で異なる集団と認められる場合、これらを「亜種」という(例えば、ニホンザルという種に対して、ヤクシマザルは亜種)。http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1496 (Macaca fuscata ニホンザル)(M. f. fuscata ホンドザル)⊃(Macaca fuscata fuscata下北半島のホンドザル)のような場合、『Macaca fuscata fuscata 下北半島のホンドザルは、M. f. fuscata ホンドザル亜種に、△△する』のような場合は、△△の日本語はどうなるのでしょう。   2 「亜種は生物種のグループ」と思っていたのですが、「亜種は生物種」なのでしょうか。1つの亜種に1種類しか生物種がないのでしょうか。 「H. s.sapiensが亜種名であれば、その中に何種類もの生物群が属していると思う」のは生物学ではほぼ間違いで、生物学では「亜種名がH. s.sapiensであるという言い方をされた場合には、その亜種にはH. s.sapiensしかいないのが基本」なのでしょうか。   3 A生物群とB生物群を、「異なる亜種であって、同じ亜種ではないとする基準」は何でしょうか。 おそらく(P. t. tigris ベンガルトラ)(P. t. altaica シベリアトラ)(P. t. corbetti インドシナトラ)(P. t. sumatrae スマトラトラ)は、人間などがいなくて十分に広範囲に繁殖できる環境さえあれば、自然に交雑することはあると思います。 ネズミ、キリン、ピューマ、マグロにしても、同様で、同一地域に多くの亜種が共存すれば交雑するのではないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%BA%E3%83%9F#.E5.88.86.E9.A1.9E  進化は突然変異と淘汰の結果であるとすると、ほとんどの種は交配面で何らかの障害を持つと同時に実はある種と別の種は交配も可能なのではないでしょうか。 タマタマ生存環境が大きく異なっていたり、サイズや外見に差が大きくなると、一種の隔離状態になって、交配交雑の確率が減少するだけではないでしょうか。 ライガーやレオポンが交雑で子孫を残せるかどうかは、多数の交雑がないとなんとも言えない気がします。レオポン同士を交尾させて子孫を作ることはできないとされると言うことですが、疑っています。レオポンと豹、レオポンとライオンも実際には子孫を残せるのではないでしょうか。 セントバーナードとチワワなどを自然環境に多数放置したところで自然交雑はしないと思います。   4 基本的に「同地域に分布する生物集団が自然条件下で交配し、子孫を残すならば、それは同一の種とみなす」場合、自然条件では棲み分けている生物集団で体型、頭髪、皮膚の色も異なっているから、○○人、△△人と呼び分けていたのででしょう。人為的に移動させた結果、交雑が進んでも、それは自然条件とは言わないような気がします。 「分布をみると異なる地域に棲み分けている生物集団の場合」は、同種か亜種かの識別はどうするのでしょうか。   5 多くの動物の亜種は地域で棲み分け交流が途絶えていますが、交雑実験をすれば、交雑できるのではないかと思います。 ヒトを1亜種でみるのは、何か釈然としません。 これだけ多種多様の人種があるのは、地域は隔離され、生物集団間の移動や交雑は非常に限定的だった結果だと思います。 この結果、外見上に大きな差違が生物集団の間にできていれば亜種と言うしかないような気がします。 いわゆる人種は亜種のような気がしてなりません。 オランダ人、ピグミー、コーカソイド、ネグロイドが、同一亜種だというのは、他の動物の区分方法と同じ方法によるものでしょうか。   6 ホモ・サピエンス・サピエンスの中にもいろいろな違いがありますが、ホモ・サピエンス・サピエンス内の違いのばらつき具合とホモ・サピエンス・イダルトゥ内の違いのばらつき具合を比べてみると、ホモ・サピエンス・イダルトゥ内の違いがホモ・サピエンス・サピエンス内の違いに含まれるということはないだろうとみなされたということです。 確かに一部のヒトはヘルト人なみの眼窩上隆起を持っているかもしれません。 しかし、「ヘルト人なみの眼窩上隆起」は現生人類全体の中では一般的でないが、ヘルト人にとっては一般的であるということが大事なのです。この辺りは統計学の考え方が必要です。 個人個人の特徴ではなく現生人類全体の傾向とヘルト人全体の傾向を比較したとき、「同じとは言えない」と判断されたから亜種といわれるのです。 http://www.talkorigins.org/faqs/homs/herto.html  具体的には、はH. s.sapiens内のばらつきはどのように計測されているのでしょう。ホモ・サピエンス・イダルトゥのデータはどうなのでしょう。 この点が異なるというのは、具体的に何なのでしょう。 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/X/0069250.html  大きい顎顔面、前後頭蓋の長さ、および大関節から咬合平面の距離は、現代の3000モデルの測定値から逸脱するとのことですが、画像検索でみる限り、日本人には少ない顔ですが、国際空港で会ってもそういう人かなと思ってしまいそうな気がします。 http://www.google.co.jp/search?q=idaltu&hl=ja&rlz=1C1RNPN_enJP419JP419&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=urQFTruLIsXsmAW30J3nDQ&ved=0CC0QsAQ&biw=1025&bih=644 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/real/jousetsu/bone/05.html 「現代人の頭蓋形態における地域差は顕著であり、いわゆる人種ごとの特徴がみられる。特に頭蓋の幅、前頭部の形状、眉間と眉上弓の発達、鼻根部と上部顔面全体の平坦さもしくは突出具合、歯槽・顎骨部の退縮もしくは突出程度などで、世界中の主要地域ごとに特徴的な形態が見られる。一方、多くの集団を用いた比較では、集団間の類似は地理的分布と相関し、遺伝的連続性がうかがわれる。」 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/real/jousetsu/bone/04.html 日本で出土する人骨でも8000年間に相当の変化があるそうです。16万年前で日本とアフリカの差があるなら変化の巾も大きくなっていても(同じ範囲に入っていても)不思議ではないと思えてしまいます。 1家族あるいは1地域の集団でかなり特異な骨の状態の人がいても不思議ではないような気がします。 http://www.shirasu-dental.jp/reform.html 1箇所から出土した数体の骨でヘルト人全体の傾向を推定し、かつ世界各地に広がっている現生人類の地域的、家系的特異傾向と比較して、異なる種だと統計的に推定するのは、なにかとても難しいことのように思います。  「主要地域ごとに特徴的な形態が見られる」「遺伝的連続性がうかがえる」のは、部分的に交雑ができているというだけのことで内でしょうか。 仮に、集団は互いに棲み分け、短時間の移動が限定され、発見できている個体が少なければ、別の集団を別の種と見えてしまう気がします。 人種差に関わらず同一亜種とみて、10万年以上前の1箇所数個体の骨で別亜種と判定するだけの根拠は何でしょうか。

  • まるでフィクションの設定のようだと思える回答

    質問と回答を読んでいると、まるでフィクション(漫画など)の設定のような回答を見かけませんか。 ・小学生の頃ってこういう事がありますよね。 ・子どもの頃こういう人が周りにいましたよね。 こういう回答を見かけます。私は、いやいやそんなの聞いたことが無い、それはまるでフィクションの設定だ、ドラえもんでも読んだのかと言いたくなります。 そういう回答見かけませんか? 例えば、のび太、しずか、スネ夫、ジャイアン、出来杉のような人間関係を経験したと回答するのは良いのですが、 そういう関係がどこにでもあるかのように、人のことに対してアドバイスしているのを見かけると、これに誤りが無いのか?と思います。

  • 影丸について。他の忍者についても、どこまでがフィクション?

    疑問だらけで申し訳ないです。わかる範囲でも教えていただけると助かります。 白土三平の「忍者武芸帳 影丸伝」では 最後(後記)に「影丸は私の創作人物である」とありました。これは全くのフィクションで歴史にあったものというわけではないということでしょうか? それとも歴史に実在した、または実在されていたかのように語り継がれている影丸という人の話をフィクションでマンガにしたということでしょうか? カムイ伝のカムイや他の忍者もフィクションでしょうか? どこまでがフィクションでどこまでが実在した人物なのかが不明です。「~は~の歴史を残した」みたいな記述や「~年どこで」など詳細な記述があることがありますが、あれも物語上の設定なのでしょうか? 忍者武芸帳の登場人物のなかで私の知っていたは織田信長、明智光秀、豊臣秀吉くらいでした。無風や明智十人衆や影一族というのも白土三平の独自のフィクションなのでしょうか? なんだか白土三平のマンガでは違う作品で同じ名前の登場人物がでてきますが、それらは同一人物なんでしょうか? その後、横山光輝さんの「伊賀の影丸」があるわけですが、影丸が主人公です。なぜ同じ名前なんでしょうか? その上、忍者マンガに入るかわかりませんが亜月裕の 「伊賀野カバ丸」もなんとなく影丸ににていますがこれはやっぱり「伊賀の影丸」を意識してパロディのような感じで名づけたのでしょうか。

  • なぜ 宗教=危険? な意識が有るのか。

    私はありがちな無宗教(?)者ですが、 私生活の中で「宗教」という言葉が出てくると引きます。 これは何故なのでしょうか? 世界の宗教や信仰を見る分には全く抵抗は無いのですが、 ポストに入れられる紙切れが一見普通の内容っぽいものの 次第にあやしくなり「信仰」という言葉が出た途端、 「気持ち悪い」という感情が反射的に浮かび上がります。 この感覚は一般的なものなのでしょうか? 宗教お断りが世間の常識になってる影響か? それともよく有る「変なツボ買わされる―」などの影響か? ちゃんと前を向いて向き合って物事を解決する事を放棄し、 何でも神に結び付けて現実逃避している姿が不快なのか? 勧誘員が人の話を聞かずオタクトークを延々繰り広げるからか? はたまた地下鉄サリン関連のおかげか? 宗教建築は立派な物が多く、写真等見るのはむしろ好きですし、 フィクション作品中(程度の表現)は全く抵抗はありません。 宗教が心の救いになる人も居る事は理解はしますし、 適度な信仰をしてる国々が実際有る(ハズ)だと思うものの、 いざ。身近に現れると「気持ち悪い」としか思えません。 なぜ身近に現れた途端、気持ち悪く感じるのでしょうか?

  • 技術の発展と神への挑戦

    抽象的な表現、宗教も絡んだ内容で大変恐縮なのですが、質問させて下さい。 私個人としては、技術の発展・社会の発展は、神話や宗教の中で度々神への挑戦として戒められているように思ってます。 バベルの塔などが良い例で、下記の記事を見ると技術の発展は神からの怒りを買ってしまうのではないかとドキリとするのです(ちなみに私はこんな事を書いておきながら仏教徒です)。 http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20060011,00.htm 技術を発展させてはいけないのではないかという自制が働く事に関して、何とか自分の中で折り合いをつけて消化したいのですが、先人達がこのような事に対してどう思っていたのか知りたかったので質問させて頂きました。 ・宗教上の理由から抵抗はあったのか ・それともなかったのか ・理由をつけたり、解釈を添える事により消化したのか などなど・・・。 ガリレイは宗教の信仰心よりも、自らの理論への確信が大きかったが為に地動説を唱えたのだと思っています。その時に自分の中に抵抗は無かったかどうかという所も気になる所ですが・・・話しがそれました。 上記以外にも、現在のアメリカで宗教上の理由から電気・ガスを使わない村があったり、究極的にはエホバの証人は信仰の時間を学習に充てる事を憚れる為進学ができないという部分もあったりします。 逆にユダヤのタルムードでは、教育こそが大事だと言っていますね。 こうした宗教の信仰と科学の発展について、科学史から見た宗教上の葛藤や解釈(神は人に対して「世に満ちよ」と言ったのだから、その手段としての科学的発展は認められる)などの例、あるいはこれらを上手く体系的にまとめたり、思想として固められているような書籍等、ご教授頂ければ幸いです。 また何か思う所などございましたら、「技術の発展に抵抗はあるかどうか」などについてのご意見などもお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • テレパシーができるようになっても文学はある?

    こんにちは、事故で怪我して入院してヒマのなかで目覚めた妄想世界(フィクション)の話ですが、まじめにご回答いただけると助かります。 これから科学技術が発展して、何十年、何百年としたら、脳波などから映像やら言葉やら感情が直接言語を通さなくても伝えられるようになったとします。(仮定として) そうなった場合、文章力がなくても伝えたい事が伝えられるワケですから、文学なんてものはなくなってしまうのでしょうか?  ちょうど現在、自然の美しさをつたえるのに、和歌よりも写真を使う人が多いように、未来では脳波を使う人が増えるんでしょうか? 本当に、フクションの世界の話ですが、文学は存続できるんでしょうか? ということでご回答よろしくお願い致します。