• ベストアンサー

粒子間距離と再結晶の関係についてどなたかお願いします

nikaの回答

  • ベストアンサー
  • nika
  • ベストアンサー率14% (66/470)
回答No.1

金属は不純物が少ないほど大きく結晶化します。 また、結晶になる温度勾配が緩やかであるほど大きく結晶化します。 さて、粒子間距離は、温度との関係があるように思えます。 さらに、結晶化サイズが小さいと硬く、大きいと柔らかいことも頭に入れましょう。 水素が金属内に入り込むともろくなる(水素脆性)ことも知っておきましょう。 不純物でなくもう合金の領域となれば、特徴がまた変わってきます。 おもしろいところですね。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 1次粒子、2次粒子、結晶子

    1次粒子と結晶子の違いがよく分かりません。 2次粒子を構成するのが1次粒子であり、1次粒子と結晶子は同じ意味で使われているのか疑問に思っています。 結晶子は単結晶とみなせる最大の集まりであると定義されていますが、1次粒子も結晶子で構成されているのでしょうか? 知識のある方宜しくお願いします。

  • 融点と再結晶温度の関係

    金属の融点と再結晶温度の関係は比例しますか? 融点の高い金属は、再結晶化する温度も高いのでしょうか?

  • 粒子間距離って?

    粒子間距離を求める計算を分かりやすく教えてください。 例えば溶液中にCが10atm%あったらCの平均の粒子間距離はどうなりますか?

  • 結晶の粒子径の算出方法

    顕微鏡で観察した結晶(三方晶系、斜方晶系)の粒子径を比較したいのですが、どのように粒子径を算出すればよいのでしょうか。 立体構造は考慮せずに、平面上での粒子径の比較です。 よろしくお願いします。

  • 金属結晶の結合力の要因

    金属結晶の結合の要因は自由電子が広い結晶中に存在し、不確定性関係により運動量が小さくなるためと解釈しております。 ・金属結晶の結晶間距離が長いのはなぜでしょうか? ・また、運動量が小さいからといって結合しているとみなすというのがしっくりしません。 そもそも私の解釈は正しいのでしょうか。

  • 結晶粒径と超音波の減衰

    金属の結晶粒径が小さい程、超音波の減衰は少なくなり、事実その通りの経験がありますが、そのメカニズムがわかりません。 結晶粒径が小さくなれば、粒界面積が大きくなり、減衰する機会が増え、逆の結果になるように思います。 メカニズムに数式はつきものですが、定性的でもよいのでわかりやすく教えてください。宜しくお願い致します。

  • 結晶、結晶格子

    結晶、結晶格子とは 結晶は、構成粒子が規則正しく配列した固体であって、 その配列の呼び名を結晶格子という感覚でよいのでしょうか? よろしくお願いします

  • 金属の再結晶は何故起こる?

    金属の再結晶は何故起こる? 焼入れを行っているもので、知識を深めるため結晶粒径について今勉強している最中です。 勉強しているときに疑問が出てきました。 金属(鉄)を1000℃とかの高温に保持したときに結晶粒径はエネルギーを安定化させるために 体積あたりの粒界面積を小さくするために粒径がおおきくなります。 しかし、鉄であれば500℃付近の温度では再結晶が起こり結晶の微細化が起こります。 (正確には粒界面から微細な粒界が発生し始めて、微細になっていく。) 温度の高い状態で元の粒径よりも小さくなろうとするのは何故なのでしょうか? 知見のある方は回答のほうどうぞよろしくお願いします。

  • 結晶について教えてください!!

     イオン結晶、分子結晶、金属結合の結晶、共有結合の結晶のそれぞれの結晶の結合がおわっている部分、というか結晶の表面の部分はいったいどうなっているのでしょうか? どの結晶も果てしなく結合がつづいていくような気がして・・・   教えてください!!本当に調べようもなくて困っています!!!

  • 結晶

    共有結合結晶と金属結晶についてなんですが、水に対する溶解性はどちらが強いですか。 ~が強い。~が弱い。と言う形で書いてくださるとうれしいです。