• 締切済み

ケーブルの許容電流について

y772の回答

  • y772
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.2

中性線があってもCV-3CやCVTケーブルを計算上はCV-2CやCVDケーブルの許容電流で良いという記述を見たことがないのでそのままにしています。というよりCVやCVTを使う場面は通常、こう長が長いので電圧降下による太さの選定の方が太くなるので現実に悩むことはないです。 ころがしはケーブルラックで見ています。 配管と天井ころがしが混在の時は配管部分が壁貫通の30cmとか特に短いときは別として配管で見ています。

関連するQ&A

  • ケーブルの許容電流値

    メーカーの資料により、CV-3Cケーブル22スケの気中暗渠布設(基底温度40℃)の 許容電流値は100Aになっています。 一方気中暗渠電線管布設(基底温度40℃)では77Aになっています。 どういった計算で電線管布設のときの低減率を考えているのでしょうか?

  • CVVケーブルの許容電流について

    配線材の選定で制御用にCVVケーブルの利用を考えていますが、CVVケーブルの許容電流を調べたのですが、CVケーブルのような許容電流表らしきものが小生が調べたところそれらしき資料は見つかりませんでした。 CVVケーブルの許容電流は許容電流の計算方法についてご存知の方、いらっしゃいましたら御教示下さい。宜しくお願します。

  • 電気の許容電流について

    VVケーブルを電線管などにおさめた場合の許容電流が内線規定にのっています。電線管サイズが奇数であるので金属管と思いますが、Sロンパイプの場合には許容電流は減少しないのでしょうか?よろしくお願いします。SV8スケ3芯をSロンパイプに通すと許容電流42Aは幾らになりますか。

  • 許容電流について

    弊社は太陽電線を使っているのですが 太陽電線の許容電流は空中1条布設と周囲温度30℃での値ですが 弊社では制御盤内での配線で使用しています。 なので空中1条布設ではなくなると思うのですが… 制御盤内の許容電流はどう計算したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CVT14ロを電線管28Φに入れると許容電流は?

    昔、電気工事士を取った端くれですが、 単3CVT14ロ(管なし91A)を電線管28Φに入れると許容電流は何Aになるのでしょうか? 内線規程には、2個より25Φで69A、3個より31Φで63A、とあるのみで計算方法がわかりません。(CVよりCVTのほうが仕上り断面積小なので、許容電流は大?) また、単3のCVTケーブルは、2心の許容電流を見ても、電線管(断面積)は3個よりを適用するのでしょうか?

  • VVFケーブルの許容電流について教えて下さい

    1.6mmのVVFケーブルの許容電流は600V18Aということのようですが、 これは、100Vであれば、108Aの電流を流せるということなのでしょうか? ちょっとあの細い電線では、恐ろしいような気がするのですが。

  • ブレーカ容量とケーブルの許容電流の関係

    電気設備のブレーカ容量とケーブルの許容電流の関係の疑問です。一般家庭の分電盤内分岐20A開閉器にVVF1.6が接続されておりますがVVF1.6の許容電流は19Aです。これは技術基準に適合しているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • CVT許容電流が2個より?

    孫請けで電気設計をしているものです。 マンションの設計で住戸分岐幹線が8m超の為、 ブレーカー(300A)の55%の許容電流のケーブルを分岐部分に使用し設計しました。 300A ×55%=165A以上のケーブル 内線規定 別表よりCVT気中 CVT38(155A)なのでCVT60 を選択したのですが。 発注元のチェックバックで CV2個より38(165A)なので CVT38で修正するよう指示が来たのですが。 なぜでしょう? 東電よりで住戸幹線用に2個よりの許容電流資料をもらったような話も聞いて??? とっても困っています。 これは通常なのか特殊なのか。

  • 過電流遮断器に対する低圧屋内幹線許容電流

     低圧屋内幹線は、その電源側で過電流遮断器により保護しなければならない。過電流遮断器の定格電流は、低圧屋内幹線の許容電流以下でなければならない。と電技解釈148条(旧170条)に規定されています。例えば、400Aの過電流遮断器から、50Aの受電MCBを持つ分電盤に給電する低圧屋内幹線の許容電流は、上記の規定から400A以上の許容電流の低圧屋内幹線でなければならないのでしょうか? 50Aの受電MCBを持つので幹線には50A以上流れないから、50A以上の許容電流の低圧屋内幹線で良いと思いますが。幹線ケーブルがものすごく太くなってしまい無駄なような気がします。  この場合、低圧幹線の長さが関係することはありますか?3m以下だったら細くても良いとか。8m以下だったら400A×35%だったり。これは幹線分岐の場合でないので関係ありませんよねー。  困っています。どなたか教えてください。お願いします。  また、過電流遮断器に2本の低圧屋内幹線ケーブルを接続する場合、2本とも過電流遮断器の定格電流以上の許容電流のものでないといけないのでしょうか?

  • ケーブル選定について教えてください

    440V22kWのポンプを使用していますが、近々に30kWのものに取り替える予定です。 その際に盤二次側のケーブルを入れ替える必要があるか、判断に迷っております。 始動方式はスターデルタ始動です。 現在のケーブルはCV8sq-3C×2本で、配線長は約35m(ケーブルラック30m/電線管5m)です。 ちなみに60Hzエリアです。 よろしくお願い致します。