• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社員旅行は必要?それとも不必要?)

社員旅行の必要性、不必要性についての意見

dream2119の回答

  • dream2119
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.2

会費を徴収して社員旅行は無理でしょう。昔は個人の旅行が難しく会社が社員の慰労も兼ねて慰安旅行と称して多少上から目線で社員を旅行に連れて行った。 今は休みも年間120日も取れるし個人で自由に行ける。自分でお金を負担して会社の行事は無理です。福利厚生費で野球大会、運動会、花見、飲み会かな。

nobiske
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 俺ももう旅行は個人で自由に行ける時代だと思うし、職場で旅行というのは本当に古いシステムだと思っています。 今時、海外に職場の人と旅行するなんて日本人と中国人ぐらいしかいないのではないかと。 今後は会費を旅費に充てないような形に変えていきたいと思っています。

関連するQ&A

  • 社員旅行の補助金について

    ある支店で社員旅行の補助金の申請があり、参加者一人当たり\20,000を会社より出しました。 後日、旅行会社の請求書がまわってきましたが、その金額は補助金の額より下回っていました。 支店へ事情を聞くと、補助金は共助会の費用として貰ったので、実費を下回ったとしても返金する必要はないとのことでした。(余ったお金は共助会の口座に入金したそうです) 共助会とは、毎月の給与から差し引かれる積立金のことで、各支店で管理しています。 補助金についての明確なルールが決まっていないので、そう言われたらその通りにするしかないのですが、この補助金は全額『福利厚生費』で処理してもかまわないでしょうか?

  • 社員旅行はどこまで福利厚生費として認められますか?

    社員旅行はどこまで福利厚生費として認められますか? 税関係の書籍を見ると、福利厚生費となるケースとして、従業員の参加割合が50%となっていますが、一応、株式会社ですが、社長と従業員で2人でやっております。ささやかながら旅行の計画をたてていますが、福利厚生費として処理は出来ますでしょうか?

  • 社員旅行は労働?休暇?

    僕の会社では社員旅行が、日曜~月曜または金曜~土曜の1泊2日の日程で行われています。 今年も秋には実施されるそうです。 不参加の社員は1日分の有給休暇を申請します。参加する社員には振替休日も休日出勤手当も有りません。 質問ですが、「会社の業務」として実施するなら、当然、不参加社員は2日分の有給休暇を申請するべきでしょうし、参加社員には休日手当を1日分支給するべきと考えます。 純粋に「福利厚生」ならば、不参加であっても有給休暇を申請する必要は無いのでは? このような場合の参加者、不参加者の取り扱い方を教えてください。

  • 福利厚生会への補助

    私たちの会社では社員の福利厚生を目的とした、福利厚生会を設立しています。その福利厚生会に会社より補助金(予算の30%相当)を出そうという話が出ています。この場合福利厚生費として損金算入出来ますか?福利厚生会には全社員参加しており、会費を月に2000円徴収しています。

  • 社員旅行の会社負担分(損金処理)について

    福利厚生の一環として社員旅行を計画しています。 損金算入の条件として、会社負担は10万円以内が妥当、という記述をネット等で目にします。 これは、10万円以内/人、という解釈でよろしいでしょうか。 それとも、参加社員人数に関係なく、全体として10万円という意味でしょうか。 仮に20人が参加する旅行だった場合、一人あたり5,000円しか補助出来ないことになり、2泊程度の旅行をするとしたら全く意味がないと思われます。 詳しい方いらしたらよろしくお願いいたします。

  • 社員旅行って・・・?

    私が勤務する会社は社員20人程度の会社です。 私が転職してきた当時、「社員旅行費」の名目で¥3,000~¥5,000を毎月天引きされて積立していました。それを実際に社員旅行の時の旅費として使う訳です。旅行先は国内外、その時々幹事が決めた場所でした。別に強制ではないので参加したくない人は参加していなかったのですが、近年ほとんど参加する人がいなくなり積立てをしている人もわずか2名。でも旅行を決行したい社長が幹事を任命して動かそうとするのです。でもそれが逆に社員間に不穏な空気をもたらすというか・・・; 不参加の社員の言い分は、 ・結局は自分のお金で旅行する訳だから、会社の人となんて行きたくない。 ・土・日などの休日を使ってまで、会社の人と旅行したくない。 ・平日にかかるとしたら有給を取らされるからイヤ。 ・社長は個人的にしょっちゅう旅行してるんだし、社員の給料はそんなに良い訳じゃないんだから、自分だけで行ってくれ(笑) ・そんなに行きたいなら人数も少ない事だし、旅費全額出してくれ。 ・・・などです。 参加社員の言い分は・・・ないです。ただ「社長が言うから、そういうものなんだろう」って感じです(笑) まぁ、我が社はかなり自由な社風なので上記のような意見が色々と出る訳ですが、サラリーマンですから、もしかしてどこか我慢して付き合わなきゃいけないのかな・・・と考えている部分もあります。 でも、他の会社について知っている人間が私しかおらず(その他の社員は最初からこの会社にいるか、自営から入った人、元々社員旅行の概念がない会社から転職してきた人)、私の前職の会社はそういう福利厚生は部単位だったし、そういう場合は日帰りの行事で、更に部の予算から出ていたので、個人の積立てなんて部員の退職や忘年会などの飲み会費用くらいしかありませんでした。 なので私自身、この会社に入った時に「え?自分が積立てたお金で旅行?」と驚きました。 なので、一体今時の社員旅行ってどういうシステムで行われているのか、広く皆様にご意見をお聞きしたいと思いますので、宜しくお願いします<(_ _)>

  • 社員旅行の協賛金について

    教えてください。 今回社員旅行するにあたり仕入先より協賛金を受け取りましたが、処理はどのようにしたら良いのでしょうか? 協賛金は雑収入で、旅行会社に支払った分は福利厚生費にしてもいいのですか? それとも協賛金は福利厚生費に入れて相殺した方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 従業員への旅行費の一部補助について

    社員旅行は一定の要件のもと、福利厚生費となるようなのですが、まとまって社員旅行をするにも時間的に難しく、従業員の福利厚生目的で、旅行費の補助制度を作ろうと思っています。 以下のような感じで考えているのですが、税務上福利厚生費としてみとめられるでしょうか?それとも給与になってしまうのでしょうか。 1年以上勤務している従業員全員が対象 1回5000円から1万円くらいの補助金 補助金の支給は年に2回まで ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 寄付の題目

    明日から友人の会社の旅行に参加します。 いろいろとイベントのある会社で、何度か参加させてもらったことがあり、いつもは会費だけ払っていたのですが、今回はその会社の組合の福利厚生の方から補助金が出ており、好意で私にも補助金を割り当ててくれているようです。 私はその会社の社員ではないので福利厚生費など払っていませんので、ちょっと色をつけた金額を組合の方に寄付しようと思っています。 この様な場合、題目は何と書いたら良いのでしょうか? 私は「寸志」かと思っていたのですが、ネットで調べてみたところ、「寸志」は目上から下の者に送る場合に使うとの事でふさわしくないようなので… どなたかわかりましたら教えて下さい。

  • 社員旅行の福利厚生について

    社員旅行の福利厚生について

専門家に質問してみよう