• ベストアンサー

bc相2相短絡時の事故点のa相の電圧

veryyoungの回答

  • ベストアンサー
  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.4

ANo.3 にいただいたコメントに関してです。 Zo、Z1、Z2 は、電磁結合も含めて扱えます。先の http://www.jeea.or.jp/course/contents/12125/ 第6図から界磁回転子を取り除いた構造を例にとるなら、各相巻線 a-a'、b-b'、c-c' に自己インダクタンス L と他相巻線からの相互インダクタンス M(絶対値)が均等にあります。磁束の鎖交方向、つまり極性に注意して、 Va = jω ( L Ia - M Ib - M Ic )、対称回路の条件下、 Zo を求めるには、上式 Ia、Ib、Ic を Io とおいて、 Vo = jω Io ( L o - M - M ) より、 Zo = jω ( L - 2 M ) Z1 を求めるには、正相電流、Ia = I1、Ib = a^2 I1 、Ic = a I1 を代入、 V1 = jω I1 ( L - a^2 M - a M ) = jω I1 ( L + M )  より、 Z1 = jω ( L + M ) Z2 を求めるには、逆相電流、Ia = I2、Ib = a I2 、Ic = a^2 I2 と代入、 V2 = jω I2 ( L - a M - a^2 M ) = jω I2 ( L + M )  より、 Z2 = jω ( L + M ) Z1≠Zo、Z1 = Z2 となるのですが、Z1 と Z2 は、b、c 相の交換、相回転の違いによる結果にすぎませんから、Z1 = Z2 は、このような静止構造における当然の帰結なのです。なお、上記はあくまでも「結合の例題」であって、この構造が発電機のインピーダンスの「主要部ではありません」からご注意ください。発電機における 主役は同期リアクタンスでしょう。 電磁結合も含めたインピーダンスの表現は、ありふれたものだと思います。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/01125/ 「3 三相線路」の後半、対称な結合の場合をご参照ください。 Z1≠Z2 の実例に接する為には、同期発電機等、回転機の性質に踏み込む必要があるかと思います。 ANo.3 で、b-c 相短絡という特殊な電機子反作用を簡単に表現してみましたが、概念的という事であれば、正常運転における同期リアクタンスをもとにした ANo.2 にとどまろうかと思います。

Donotrely
質問者

お礼

多大なヒントを頂きありがとうございました。

Donotrely
質問者

補足

まあ、モデルとしては分かりました。 なぜか当方の質問、 I1,I2に比例(もしくは逆比例)する電圧変動分をZ1,Z2に含めたものと解釈していいのか? については明言がありませんでした。 明言できない理由があればその要素をお聞きしたかったのですが、 何やら避けておられる?ようで。 しかしここまでの説明で、 私は自分で勝手に I1,I2に比例する電圧変動分をZ1,Z2に含めたもの と、解釈して区切りとすることにしました。 違っているかもしれませんけど。 ここまで多大なヒントを頂きましたので、 ベストアンサーを差し上げることにしました。

関連するQ&A

  • 三相交流回路の課題でわからないので教 えてください

    相順測定器(第1 9ー2図参照)において(3)相の容量リアク タ ンスXCが(1)(2)相の抵抗Rに等しいときの各 相の電圧ベクトルを示し、第19ー2図の回路 で相順測定できることを説明せよ Y-Y回路に中性線を接続した場合に中性 線に 流れる電流を求めるまず電源側の中性点の 電位0とし負荷側のそれをVnとしたとき 各 部に流れる電流はオームの法則により次の ようになる。 Ia=(Ea-Vn)/Za Ib= (Eb-Vn)/Zb Ic =(Ec-Vn)/Zc (1) これを負荷側の中性点Nにおける電流の式は Ia+Ib+Ic-In=0 (2) に代入して整理する と Vn=Ea/Za+Eb/Zb+Ec/Zc/1/Za+1/Zb +1/Zc /1/Zn() 19-2図の示すように電球の抵抗をR,コンデ ンサのキャパシタンスCとしCの値を1/ωC =Rとなるようにすると Za=Zb=R Zc=-jR (2) となる。これらを(1)に代入すると中性点Ia 電位が求められる。すなわち Vn=Ea/R+Eb/R+Ec/-jR/1/R+1/R+1 /-jR=Ea+Eb+Ec/2+j (3) となる。対称3組の場合は、Eaを基準ベクト ルにとると (1)Ea=Ea (2)Eb=(-1/2-j √3/2)Ea (3)Ec =(-1/2+j√3/2)Ea (4) となったんですけど(1)の式のEa-Vnはなぜ ひくのでしょうか?それと(4)のベクトル図 をかくとEbとEcのベクトル図が逆なる理由 を教えてください。

  • オルタネータとバッテリを接続した時の電圧の求め方

    知り合いに、バッテリ電圧とオルタネータの発電電圧の関係について 質問した所、下のような説明を受けました。 オルタネータの発電電圧を上昇さていくと バッテリの方が『支配的』だから最終的にバッテリ電圧でクリップする。 そのバッテリ電圧が上昇しない代わりに、 電圧上昇するはずだった分のエネルギーが電流になって バッテリに流れることでバッテリは充電される。 説明を受けた時はそうなんだ~と思いましたが、今になってみると 『支配的』の意味がわかりません。 さらに、バッテリ電圧=発電電圧だと電位差が無いため オルタネータ→バッテリに電流は流れないと思います。 知り合いの説明は間違っていたということでしょうか? その場合、オルタネータとバッテリを接続した時の バッテリ電圧はどのように算出すれば良いのでしょうか? わかる方教えて下さい。お願いします。

  • 抵抗測定

    電圧計、電流計の内部抵抗をそれぞれ、Ra、Rbとする。 この図の抵抗を測定をするには、電流計の値をIa、電圧計の値をVa とすると、 抵抗R = Va/Ia となるのでしょうか?電流計の内部抵抗による電圧降下を考えなくてもよいのでしょうか? 教えてください。

  • 対称座標法による1線地絡電流

    電験の勉強をしていますが、対称座標法による地絡電流計算で基本的な疑問にぶつかりました。どなたか教えてもらえませんか。 3相Y変圧器で、中性点接地抵抗Rn、1線の対地静電容量C、変圧器漏れインピーダンスLとすると、1/Z0=1/(3Rn+jωL)+jωC、 簡単にするためRn=0とすると、Z0=jωL/(1-ω*ω*CL)、 Z1=Z2=jωL のはずです。 これに地絡電流の公式Ig=3Ea/(Z0+Z1+Z2)を適用しても、キルヒホフで解いた解Ig=Ea/jωLと一致しません。 対地静電容量に、中性点接地抵抗だけなら、キルヒホフと一致しますが、静電容量に接地点の電圧降下の起きる抵抗、リアクタンスが入ると一致しなくなります。 対称座標法の考え方では、接地点の電圧降下は関係ないと思うのですが、どう考えるのでしょうか? この場合は、接地抵抗のように、後から、Z0、Z1、Z2にjωLを加えてやれば一致しますが、この考えでも、全ての場合には成立しないようですし、根拠も見当たりません。

  • 非対称三相交流回路の対称座標分解

    写真の非対称三相交流回路において、負荷は対称で全てZとなっています。 対称座標表示 [V0;V1;V2]=(1/3)*[1,1,1;1,a,(a^2);1,(a^2),a] [Va;Vb;Vc]で表した時、 回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。従って、I1=V1/Z, I2=V2/Zとなる。 次に、V0成分については、全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。 従って、I0=V0/(Z+3Zn)となる。 質問です。 任意の非対称三相交流回路を対称座標に分解する方法は、http://www.jeea.or.jp/course/contents/01123/を参考にしました。 しかしこの回路において、この方法をどう生かせば良いのかが分かりません。 この問題のゼロ成分V0は上のURL図6における、ステージ(イ)の[0], 逆成分V1は同ステージの[I], 正成分V2は同ステージの[II]の電圧にあたるものではないかと考えています。 ここで問題文に『回路の負荷が対称であるため、V1,V2成分については中性点電流は流れず、写真左下の回路に変換できる。』とありますが、これはどういう意味なのでしょうか?なぜV1,V2成分のみが、中性点電流が流れないのでしょうか? 逆にゼロ成分V0の方は、『全ての電流が流れ写真右下の回路に変換できる。』とありますが、これはなぜでしょうか?

  • 直流発電機について

    写真に示す特性は、他励発電機を600【min^-1】で運転したときの界磁電流If【A】と誘導起電力V【V】の関係を表しています。このとき、次の各問いについて教えてください。(ただし、電機子反作用やブラシでの電圧降下を無視するものとします。) (1)他励発電機として使用し、界磁電流If=8【A】で負荷をかけたとき、端子電圧はV=122【V】となった。電機子巻線抵抗がRa=0.02【Ω】であれば、負荷電流I=Iaは何【A】か? 端子電圧が122【V】、Ifが8【A】なので写真より無負荷電圧が127【V】 電機子巻線抵抗によって5【V】電圧降下? (2)先ほどの発電機を分巻発電機となるように結線し、負荷をかけたところ、端子電圧はV=120【V】になった。界磁抵抗がRf=15【Ω】の場合、次の電流を求めよ。 (1)界磁電流If【A】 (2)電機子電流Ia【A】 (3)負荷電流I【A】 両方とも 良く分からないです。お手数ですが、回答の方よろしくお願いします。

  • 中性点とアース

    中性点とアースの関係について、どなたか、教えてください。 イタリア製のプロジェクター映像機のマニュアルに、中性点とアースの電位差は、0ボルトにと、書いてあります。 調べると、中性点とアースには、5ボルトほどの電圧がありました。 この電位は、どこからの電位でしょうか? 中性点接地であれば、もとは、同じで、電圧があるのが変に思うのですが? それと、中性点からの、漏電、中性点からの感電は、発生するのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 中学の電流・電圧・豆電球の明るさに関する問題です

    中学の息子がテストで解らなかったので教えてほしいと言ってきました。単に電流や電圧を求めるだけの問題はオームの法則を使ってテスト前に教えてやりましたが、豆電球の明るさを絡めたこの問題がよくわかりません。 問1 図1、図2で、豆電球a、豆電球bの明るさはどうなるか。正しいものを選べ。 あ 豆電球aの方が豆電球bより明るい。 い 豆電球bの方が豆電球aより明るい。 う 明るさはどちらも同じ。 問2 図1のA、B、C、D点の電流をそれぞれ IA、IB、IC、IDとすると、次のうち正しいものはどれか、すべて答えよ。 あ.IA =IB い.IA =IC う.IC =ID え.IA<IB お.IB<IC か.IC>ID き.IA +IB +IC =ID く.IA +IB =IC け.IA +IB =ID こ.ID ÷ 2 =IA 問3 図1の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧を Vアイ とする。 Va 、Vb 、Vアイ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va = Vアイ え. Va + Vb = Vアイ お. Va <Vb < Vアイ か. Vb = Vアイ き. Vアイ ÷ 2 = Va く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Va こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 問4 図2の豆電球 a 、b にかかる電圧をそれぞれ Va 、Vb とする。 また、 ア、イ の間にかかる電圧、 ア、ウ間にかかる電圧、 イ、ウ間にかかる電圧をそれぞれ Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ とする。 Va 、Vb 、Vアイ 、 Vアウ 、 Vイウ の関係を正しくあらわしているものは次のうちどれか、すべて選べ。 あ. Va = Vb い. Va > Vb う. Va + Vb = Vアイ え. Va + Vb = Vアウ お. Va + Vb = Vイウ か. Va = 0 き. Vアウ = 0 く. Vアイ ÷ 2 = Vb け. Vアイ ÷ 2 > Vb こ. Vアイ ÷ 2 < Vb 補足(画像がわかりにくい場合は参照してください) 図1は接点左からD、C。上からB、A。左からイ、ア。抵抗は上から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。図2はスイッチがウ、下の左からイ、ア。抵抗は左から豆電球b 3.8V用、豆電球a 2.5V用。右の文は上が「豆電球aは2.5Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」下が「豆電球bは3.8Vの電圧をかけると0.3Aの電流が流れる」です。スイッチは繋いだ状態です。電源は全て3V。

  • 三相交流、力率、位相差の求め方について

    インピーダンス・Zを△形結線して三相電圧200Vをかけた。線電流30Aが流れ電力は10kWだった。 インピーダンスの・Zの力率はいくらか。 線間電圧・Vabと線電流・Iaとの位相差はいくらか。 ・Vacと・Iaとの位相差はいくらかという問題なのですが、 ・Zの力率は10000=√(3)×200×30×COSθにより96%とわかりました。 しかし、位相差はどのように求めればいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 電磁気系が分かりません

    真空中、点oに点電荷5μC置いた時にoから10cm離れた点aでの電界Eaは4.5×10^6だと思いますが(1/4πε=9.0×10^9の為)、点aでの電位Va、oから10cm離れた所を点b(∠aob=120度)とした時の電位差abが分かりません。教えてください