• 締切済み

古代ローマについての卒論のテーマについて

2424ookkの回答

  • 2424ookk
  • ベストアンサー率26% (18/69)
回答No.1

私が昔から知りたいと思っているのは、「キリスト教のなかで踊りがどうやって姿を消したか」ですね。 サロメが踊りの褒美としてヨハネを殺させたイメージが強いせいか、または、性欲を罪悪視するあまり肉感的な踊りを目の敵にしたせいか、キリスト教のなかから踊りは完全に姿を消しますね。キリスト教がからむ範囲では、たとえば教会で踊るとかは考えられないわけです。踊りは完全に世俗の世界に押し込められました。 まあ、他の宗教だって、宗教儀式として踊りまくるわけではないと思いますが、それなりには踊ると思います。仏教なら踊り念仏というのがあるし、神道なら神楽を奉納するわけだし。踊りを根本的に排除してはいないと思います。 イシス信仰とか、ミトラス教が踊ったかどうかは知りませんが、「この年代まではキリスト教の儀式の中でも踊っていた証拠があるけれども、この年以降の文献では踊りが姿を消している」なんて研究があったら、ぜひ読んでみたいですね。

関連するQ&A

  • 古代ローマについての卒論のテーマ

    先程誤って質問を削除してしまったため、再投稿させて頂きます。 私は今、卒論のテーマについて考えていて、古代ローマ帝政期の宗教を扱いたいと思っています。 特に参考文献が多いキリスト教に触れたいです。 しかし自分が思いつくのはありきたりなテーマです。 (例としてはイシス信仰や、ミトラス教の密議を抑えて)なぜキリスト教が 興隆したのか。 ここからどう掘り下げていくべきでしょうか。 これ以外でも些細な事でも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 古代宗教について

    古代宗教について600字~800字程度のレポートをまとめなければならないのですが、古代宗教について良く分かりません。 古代宗教は古代エジプトやメソポタミア・ローマ・ギリシアがそれぞれの神々を信仰したことなのでしょうか? 古代宗教とはどういうものなのか教えてください。

  • ローマ帝国の公認宗教

    キリスト教が国教になる前のローマ帝国には、いくつかの公認宗教があったという話を聞きました。 ローマ帝国で公認されていた宗教の名前を教えてください。

  • 【古代エジプトのエジプト人は宗教は何を信仰していた

    【古代エジプトのエジプト人は宗教は何を信仰していたのですか?】キリスト教、イスラム教でもない独自の宗教ですか? それはなぜ現代では消えてしまったのでしょうか?

  • キリスト教が国教になれた理由

    キリスト教が古代ローマ帝国で国教になれた理由って何ですか?

  • 古代ローマの多神教をザックリ教えてください。

    古代ローマの多神教をザックリ教えてください。 タイトル自体が質問の目的です。 私なりの考え方もあって、参考に質問主文にしますから、それを読み物として参考に、ご回答ください。 古代ローマは多神教が主流だった。 私が承知しているのは、その伝聞のみです。 そこから膨らませました。 その前に私の立ち位置として、神道と日本の国家主権の関係を説明しましょう。 「日本は地上に存在する唯一の真の王国」です。 日本で神話時代から歴史時代への転換を成立させた当時の王朝が今も存在している。 その事実により、国家主権の根拠に関しては、国際法の論理を超越して世界一強固な国家になっています。ある意味部分的な根拠であっても、国家主権という題罪で世界を見渡してみると、学問的に実に興味深い事だろう。 その真の王国の長をなぜ「帝(みかど)」というかというと、神道の体制というのは、「国家主権を司る神であるアマテラスがすべての諸神を容認した。」という多神教と形容可能でしょう。 話を戻すと、古代ローマ帝国の多神教に関して、日本の神道は参考にならないかと、類似性と絡めて考察の台上にあげたいと考えて、ローマに関して教えてほしいのです。 それから古代ローマの政治システムも高い理想を掲げた制度が目論見通りに機能しないで時代が下るにつれて自壊していったと聞いています。 それに近い事でもなかったかという疑問が宗教にもあります。 そしてです、ローマを破壊したのはキリスト教の採用による唯一神への転換がとどめでもないかと考えています。 帝国というのが、寛容を放棄して中央集権的な圧政を敷くのに最も好都合なのがキリスト教でもあるからです。 ユダヤ教の唯一神とは神道で言う氏神の事です。 独自の共同体を取りまとめて隣人と結束するために有効です。 そのユダヤ教が参考書としてイエスの故事とともに拡散していく経過には唯一神という合言葉は、民衆によるローマへの抵抗運動でもあった。 しかしローマがキリスト教に屈したら唯一神とは最悪の帝国主義を表す合言葉になった。 こういう考察は面白みを感じます。

  • この中で卒論のテーマとして良さそうなものを教えて下さい

    できれば大人の方に答えて貰えると嬉しいです。 また卒論には向かなくても自由研究など小規模なものに向いてそう なテーマも教えてくれるとありがたいです。 ・性犯罪者の服役後の情報開示について ・歴史上最も優れた殺人トリックは何か ・最も現実的且つ大罪にならない殺人方法 ・ペーパーレスの時代はくるか ・宗教と科学はこれからも交わることはないのか ・キリスト教が過去に犯した過ちについて ・歴史上の大犯罪者たちの犯罪心理について ・全ての政治家がクリーンだったら日本は良くなるか、悪くなるか ・今の世の中は男女平等か ・自殺は犯罪か できればその理由もおねがいします

  • 卒論で、テーマについての歴史を述べる場合の参考文献

    卒論で、テーマについての歴史を述べる場合の参考文献 卒論でサブカルチャー的な事をテーマに書いています。 第一章で戦後から現在までのそのカルチャーについての歴史を年代(節目?)毎にわけて詳しく述べたいのです。 参考にした文献が複数あり、その歴史はそれらの文献を様々な面からでも出来るだけ分かりやすいようにまとめた物でしかありません。 そこに自分の考え+その章では最終的に「○○については何年頃から変化が見られたので××についても同様ではないか。次の章では実際にその変化が出た年代を基準にして比較を行う~」みたいな形に持っていこうとしています。 この場合、参考文献はどういった扱いをすれば良いのでしょうか? 歴史としての『事実』(例えばこの年に○○という商品が出た、とか)を参考にした文献は特に文中には提示せず最後にまとめて書いておいて、 「こういう商品が出て当時の利用者を魅了した」、とか 「この商品が誕生した事によりこういったブームに繋がった」など、 『実際に事実かどうか分からないもの(?)』を参考にした文献は引用、その場に()で作者名と年代と註番号を書く、という形になるのでしょうか? あと、うっかりしてしまって、後者が書かれていた文献のページをメモするのを忘れてしまったのですが、これはなんとかもう一度探してページ数を書かないとダメでしょうか… 教授に忘れていたと言うのが恥ずかしくて、まだ言えてません… ちょっと混乱していましたので、よろしければお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 卒論としてOKなテーマ

    経営学科の4回生です。 以下のテーマが卒論としてOKかどうか教えてください。 候補1「日本企業の雇用習慣の変化の原因」 (1)経済成長が終わり終身雇用が維持できなくなった(→年代のズレがありますが実証研究があるかどうかは探しても出てきてません) (2)年功序列の賃金を維持できなくなってきた((1)と同様) (3)派遣法によりルーティン業務などが低コストで出来るようになったので非正規が増加した(簡単に調べれば分かることなので卒論の調査の一部としてはダメ?) (4)外資参入によって外資の雇用習慣が日本でも実施されている((3)と同様) 候補2「雇用習慣の変化とキャリアスタイル」 日本企業の雇用習慣を過去(高度成長期)と今を比較して、 そのうえで、企業が求める人材像を調査し自分たちのライフスタイルを考える、という内容です。 (1)企業内部→成果主義の導入、派遣法により非正規雇用増加した (2)企業外部→外国人労働者の増加、単調作業の外注先増加したなど いずれも文献や政府の統計を調べれば出てきそうなことを組み合わせただけですが、卒論として良いでしょうか? 誰もやっていないことを、自分の独自の主張をたて検証するのが卒論の定義だとありますが、政府が調査したことって誰もやっていないことにはならないですよね?企業の求める人材像の調査も沢山ありますし、そのうえでキャリアプランを指摘するような本も山ほどあると思います。 上記が卒論としてよいのかどうか教えてください。 (誰もやっていない、やっているなどの基準もよくわかりません) もしダメだったりテーマが広すぎるということでしたら、派生したもので、例えを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「ローマの白い羽」物語第三章

    さまよう者の心に癒しの灯がともるとすれば、それは時の流れに気が付くことだろう。 今はただ、なのもかもが失われていることに気が付くだけでも、君たちは生きていて、そして時は流れる。 実在するする男子プリキュア。 キュアミカエルだ。 ユダヤの人イエスはユダヤ人の人間確立のために働き、奴隷に反逆をおこさせる滅んだ国の王として処刑された。 このローマの横暴はローマ周辺の古代社会に大きな動揺をおこす事件だった。 イエスの志を胸に秘めた者たちは、奴隷解放のためにローマ領内に散っていった。 時が流れ、新約聖書成立期には、原始キリスト教は10宗派、二宗派は苦渋を農奴達と分かち合い、奇跡のために今もイエスの志のために身のすべてをささげつくしていた。八宗派は「野党八衆」となりローマの横暴に横暴で答えることを口実に略奪を繰り返す山賊だ。 ローマは信仰心を逆手に略奪を正当化する古代の亡霊に困惑し、キリスト教公認を餌に暴力組織の懐柔を図る。 その契約書が新約聖書だ。 穏健派と束ねることで治安対策とした。 イエスの意思はこの使徒の末裔の取引で絶える。 そして裏切り者の宗教になった。 東洋で言う仏陀に相当する強力な伝道師がただ一人が行った過去の波乱を教訓に、帝国を脅かす古代王への恐怖から、新約以降のキリスト教徒は勅命を執行する。 「イエスに似た者を見たならば皆殺しにしろ」 今回は哲学ネタ文芸作品です。 読書感想文をお願いします。 本来は突っ込んだ哲学の研究も可能でしょうけど、おっかなくて皆さんはこの拷問にひるんでしまうと思いますので、無理しないでください。 ーーーーー はいはい、同一質問をいったん削除して再掲載です。 日本人でも普通に怖いこの精神爆弾には誰も立ち向かえなかった模様です。 困難というのは逃げることを考え出すと、常に逃げて生きることになる。 「死の影」であれ「悪魔の予感」であれ、戦いを挑む勇猛さでぶつからないと克服できません。 踏み越えたその先に新たなる英知を見つけるといいでしょう。 私は長らく日本人にとって滅亡伝説であるキリスト教は深刻な疫病であるとワクチン開発について思案してきました。 このテキストが解毒のためのワクチンの中核だと思って質問しています。 西洋人は外国を踏査してその国の宗教や風俗を博物学的に研究していますが、そもそもキリスト教に同一手法を当てはめると今回のテキストのようになります。