• 締切済み

古代ローマについての卒論のテーマ

先程誤って質問を削除してしまったため、再投稿させて頂きます。 私は今、卒論のテーマについて考えていて、古代ローマ帝政期の宗教を扱いたいと思っています。 特に参考文献が多いキリスト教に触れたいです。 しかし自分が思いつくのはありきたりなテーマです。 (例としてはイシス信仰や、ミトラス教の密議を抑えて)なぜキリスト教が 興隆したのか。 ここからどう掘り下げていくべきでしょうか。 これ以外でも些細な事でも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (956/1528)
回答No.3

もし「そんなことは百も承知だよ」ということでしたら、失礼しましたと謝るしかないのですが、歴史学の卒論を書くということは、扱うテーマに関連する史料と先行研究をすべて読んだ上で、自分なりの新たな知見を発表するということだというのは、理解しておられるのでしょうか?古代ローマ時代のキリスト教をテーマにする場合、当然、史料はすべて外国語、それも英語とかではなくラテン語とかになりますし、先行研究もほとんどが外国人の論文になるでしょう。そのあたりは大丈夫なんでしょうか?わたしが大学1回生のときに受けた卒論のガイダンスでは、そういったことを口をすっぱくして何度も強調していて、日本史以外で卒論を書くのは絶対無理だなと思ったものです。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

>イシス信仰や、ミトラス教の密議を抑えてなぜキリスト教が興隆したのか。 ⇒1つの見方として、以下のようなことが言えるでしょう。 多神教国家の古代ローマ帝国はその属州の宗教(ユダヤ教、他)に対して、初めは「ローマ神と皇帝」を崇拝するよう強要したが、諸地域の反抗や各種密教の存在と、それらとの習合現象などによって譲歩を迫られ、両者を「縫合」した太陽神の崇拝に切りかえた。すなわち、多神教が一神教化したわけで、このことが結果的にキリスト教に道を開いた理由の1つとされます。 多神教から一神教へ:当然ながら、ローマ帝国内では、ローマ人の政治的優性という理由から、ローマ人の宗教、すなわち征服者である首都のラテン人の奉じる宗教(多神教)が、相応の優越性をもっていた。これが徐々に一神教(キリスト教)化する状況を、少し長くなりますが、ジャン=レミ・パランク著、久野浩訳『末期ローマ帝国』(白水社1977)から《 》をつけて引用します。 《至るところに普及した「ローマとアウグストゥス」の礼拝は、公的な性格をもつものであるが、ローマ世界の支配者たちはその領土内において寛大であることを自ら示そうとしてきた。ユピテルとカピトリウムの丘の三神(ユピテル、ユノ、ミネルヴァ)は、他方において地方的偶像神を[崇拝対象として]そのまま存続させている。即ちギリシァにおけるゼウス・アテナ他、ガリアにおけるテウタテスとタラニス、エジプトにおけるイシスとオシリス、東方ないしカルタゴのセム族の地方におけるバール神などである。その間、たとえ各民族や都市が祖先伝来の宗教を保持していても、相互の接触が混淆をひきおこした。「ローマ的解釈」は、ギリシァのオリンポスの神々とローマのパンテオンの神々の神格を互いに同じものとみなし、東方の諸宗教の神格をも同様にみなした。帝国のもとでは多神教がどこでも存在している。誰もが自然の諸力または人間生活の諸機能における様々の属性を備えた多くの神々を崇拝できたのである。しかし一つの発展が様々の宗教を結びつけて融合現象を生み出した。これは様々の信仰の混合から成っていて、とりわけストア派のようなギリシァ哲学の影響を受けている。この学派は下級の神々の外に、そしてその上に「最高神」即ち世界の支配者で多かれ少なかれ太陽に化身せる最高存在を認めている。  アウレリウス帝は、270年頃帝国の守護神で皇帝がその「僚友」であるところの「不敗の太陽神」の礼拝を創始した。少なくとも知識人の思想の中では、融合宗教は一神教へと向っていたのである。三世紀に最も流行した哲学者プロティノスらの新プラトン主義は、プラトンの学説に宗教的色彩を与えた。知識人の社会の外でも、聖なるものの感覚、彼岸の世界における救済への魂の渇望が東方の諸宗教の盛行をもたらしている。それらの宗教の秘儀を伝授された信者たちの小集団が増加していって、それ自身一つの救済宗教であるキリスト教への道を開いていき、その礼拝式の神秘性のゆえに地方的な団体、即ち「教会」を結集していくのである。しかしこのキリスト教会は他の諸宗派と違って意見の不一致を許さない。キリスト教会は、イエスに化肉せる真の神を認めない者を拒絶し、想像上のものないし悪魔的なものとみなされる神的存在を崇拝する者を拒否した。かかる排他主義はキリスト教と異教との間に生じた抗争を説明している。たとえよりよく実情が知られるようになって、二世紀にキリスト教の儀式について行われた中傷的偏見が消滅しても、競争心が東方の流行宗教とキリスト教とを対抗させたのである。  三世紀の迫害は最初は部分的であった。デキウス帝とヴァレリウス帝の勅令(250-260)は、内外の国家的災禍に際して、キリスト教徒を民衆の不満の贖罪の山羊とすることによってこの敵対関係を利用したものである。愛国的感情に訴えることによって帝国を再建し、伝統的な異教を中心として精神的統一を立て直すことが考えられた。が、かかる苛酷な手段は長続きせず、260年ガリエヌス帝はキリスト教徒に信仰と礼拝の自由を認めたのであった。303-304年におけるディオクレチアヌス帝の相次ぐ四つの勅令は、キリスト教徒の礼拝を禁止することによって、また全ての信者に死刑をもって棄教を強制することによって、「神々の敵」を取り除くことを要求している。これまでに規定された諸種の処置のうちから、教会の閉鎖と聖書の消却、聖職者の逮捕、強制労働への追放、拷問による死刑が布告された。ただし、ディオクレチアヌス帝の諸勅令はどこでも実施されたのではなかった。副帝のコンスタンチウスは目をつむっていて血を流すのを嫌ったので、その結果ガリア地方はごく少数の殉教者を出しただけであった。ローマでは306年にマクセンティウスが即位してから厄介なことは起こらなくなる。ガレリウス帝は、迫害の扇動者でかつその最も残酷な執行者であったが、彼自身311年におけるその死の直前に寛容勅令を発布して、苛酷な手段を放棄した。帝はキリスト教徒に「既定の秩序に対して何ら反しないという条件で」信仰と礼拝の自由を承認している。》(引用終り) キリスト教の出現と対応:以上の引用から、4世紀初頭のキリスト教徒は、イエスの教えをすでに「信念」として取り込んでいる様子がうかがえる。ところで、キリスト教の出現に先立つこと数世紀、すでに地中海の西側諸都市においてユダヤ神学とギリシァ哲学を結合する試みが展開し、フィロンがこれを頂点に押し上げていた。「ヘレニズム的なロゴスの媒介によって、ヘブライズム的な神が世界を創造し、神自身が世界に啓示される」。この折衷主義の業績は、イエスの「単純化」(キリスト教普及の第一要因)に次ぐ、第二の要因であった。また、使徒パウロが、「キリストの福音はユダヤ的律法を条件とせず、それゆえに人種、社会の差別なく、すべての人に伝えられねばならぬことを確信した」時に、キリスト教の普遍性(catholicity→「カトリック」)が確認され、保証された。この、異邦人・異教徒への布教が、キリスト教普及の第三の要因であったと言えるだろう。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

beetle123 さん、こんばんは。 宗教なんてものは古代ローマにとっては古代ギリシャのまねみたいなものでしたから、最初からちゃんとした教義を持つ宗教なんてなかった。だから、宗教的には寛容だったので、あそこまで領土が広がったんです。キリスト教を広げたのはあのユダヤ人たちです。あの人たちはこのローマの領土拡大で、国が滅びました。キリスト教もせんじ詰めればただのユダヤ教の一派にすぎませんでした。 初期キリスト教文化初期というのは弾圧の歴史ですね。皇帝にとっては皇帝とローマ市民或は奴隷が平等であるなんてことは承知できませんからね。 歴代皇帝の弾圧ののち、アウグスティヌス皇帝はキリスト教をとうとう抑えることができず、弾圧をやめて、逆に国教化してしまいますそこまででしょうか? 例としてはイシス信仰(キリスト教の一派コプト教におけるマリアみたいな神様)や、ミトラス教の密議(密儀じゃ、信仰を大っぴらにできないでしょ。)後には表向きキリスト教徒のふりをして秘密にやっていたようです。ミトラ教団なんて小さい教団で、キリスト教徒から異端呼ばわりされます。 イシス信仰 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%B9 ミトラ教 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%83%A9%E6%95%99 初期キリスト教 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99

関連するQ&A

  • 古代ローマについての卒論のテーマについて

    私は今、卒論のテーマについて考えていて、古代ローマ帝政期の宗教を扱いたいと思っています。 特に参考文献が多いキリスト教について触れたいです。 しかし自分が思いつくのはありきたりなテーマで、掘り下げる内容が見えず悩んでいます。 例としてはイシス信仰や、ミトラス教の密議を抑えてなぜキリスト教が国教化したのか。 これについては既に答えが出ており、扱いずらいなど。 何かいいテーマはないでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 古代宗教について

    古代宗教について600字~800字程度のレポートをまとめなければならないのですが、古代宗教について良く分かりません。 古代宗教は古代エジプトやメソポタミア・ローマ・ギリシアがそれぞれの神々を信仰したことなのでしょうか? 古代宗教とはどういうものなのか教えてください。

  • 【古代エジプトのエジプト人は宗教は何を信仰していた

    【古代エジプトのエジプト人は宗教は何を信仰していたのですか?】キリスト教、イスラム教でもない独自の宗教ですか? それはなぜ現代では消えてしまったのでしょうか?

  • 古代ローマの多神教をザックリ教えてください。

    古代ローマの多神教をザックリ教えてください。 タイトル自体が質問の目的です。 私なりの考え方もあって、参考に質問主文にしますから、それを読み物として参考に、ご回答ください。 古代ローマは多神教が主流だった。 私が承知しているのは、その伝聞のみです。 そこから膨らませました。 その前に私の立ち位置として、神道と日本の国家主権の関係を説明しましょう。 「日本は地上に存在する唯一の真の王国」です。 日本で神話時代から歴史時代への転換を成立させた当時の王朝が今も存在している。 その事実により、国家主権の根拠に関しては、国際法の論理を超越して世界一強固な国家になっています。ある意味部分的な根拠であっても、国家主権という題罪で世界を見渡してみると、学問的に実に興味深い事だろう。 その真の王国の長をなぜ「帝(みかど)」というかというと、神道の体制というのは、「国家主権を司る神であるアマテラスがすべての諸神を容認した。」という多神教と形容可能でしょう。 話を戻すと、古代ローマ帝国の多神教に関して、日本の神道は参考にならないかと、類似性と絡めて考察の台上にあげたいと考えて、ローマに関して教えてほしいのです。 それから古代ローマの政治システムも高い理想を掲げた制度が目論見通りに機能しないで時代が下るにつれて自壊していったと聞いています。 それに近い事でもなかったかという疑問が宗教にもあります。 そしてです、ローマを破壊したのはキリスト教の採用による唯一神への転換がとどめでもないかと考えています。 帝国というのが、寛容を放棄して中央集権的な圧政を敷くのに最も好都合なのがキリスト教でもあるからです。 ユダヤ教の唯一神とは神道で言う氏神の事です。 独自の共同体を取りまとめて隣人と結束するために有効です。 そのユダヤ教が参考書としてイエスの故事とともに拡散していく経過には唯一神という合言葉は、民衆によるローマへの抵抗運動でもあった。 しかしローマがキリスト教に屈したら唯一神とは最悪の帝国主義を表す合言葉になった。 こういう考察は面白みを感じます。

  • この中で卒論のテーマとして良さそうなものを教えて下さい

    できれば大人の方に答えて貰えると嬉しいです。 また卒論には向かなくても自由研究など小規模なものに向いてそう なテーマも教えてくれるとありがたいです。 ・性犯罪者の服役後の情報開示について ・歴史上最も優れた殺人トリックは何か ・最も現実的且つ大罪にならない殺人方法 ・ペーパーレスの時代はくるか ・宗教と科学はこれからも交わることはないのか ・キリスト教が過去に犯した過ちについて ・歴史上の大犯罪者たちの犯罪心理について ・全ての政治家がクリーンだったら日本は良くなるか、悪くなるか ・今の世の中は男女平等か ・自殺は犯罪か できればその理由もおねがいします

  • 卒論としてOKなテーマ

    経営学科の4回生です。 以下のテーマが卒論としてOKかどうか教えてください。 候補1「日本企業の雇用習慣の変化の原因」 (1)経済成長が終わり終身雇用が維持できなくなった(→年代のズレがありますが実証研究があるかどうかは探しても出てきてません) (2)年功序列の賃金を維持できなくなってきた((1)と同様) (3)派遣法によりルーティン業務などが低コストで出来るようになったので非正規が増加した(簡単に調べれば分かることなので卒論の調査の一部としてはダメ?) (4)外資参入によって外資の雇用習慣が日本でも実施されている((3)と同様) 候補2「雇用習慣の変化とキャリアスタイル」 日本企業の雇用習慣を過去(高度成長期)と今を比較して、 そのうえで、企業が求める人材像を調査し自分たちのライフスタイルを考える、という内容です。 (1)企業内部→成果主義の導入、派遣法により非正規雇用増加した (2)企業外部→外国人労働者の増加、単調作業の外注先増加したなど いずれも文献や政府の統計を調べれば出てきそうなことを組み合わせただけですが、卒論として良いでしょうか? 誰もやっていないことを、自分の独自の主張をたて検証するのが卒論の定義だとありますが、政府が調査したことって誰もやっていないことにはならないですよね?企業の求める人材像の調査も沢山ありますし、そのうえでキャリアプランを指摘するような本も山ほどあると思います。 上記が卒論としてよいのかどうか教えてください。 (誰もやっていない、やっているなどの基準もよくわかりません) もしダメだったりテーマが広すぎるということでしたら、派生したもので、例えを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「ローマの白い羽」物語第三章

    さまよう者の心に癒しの灯がともるとすれば、それは時の流れに気が付くことだろう。 今はただ、なのもかもが失われていることに気が付くだけでも、君たちは生きていて、そして時は流れる。 実在するする男子プリキュア。 キュアミカエルだ。 ユダヤの人イエスはユダヤ人の人間確立のために働き、奴隷に反逆をおこさせる滅んだ国の王として処刑された。 このローマの横暴はローマ周辺の古代社会に大きな動揺をおこす事件だった。 イエスの志を胸に秘めた者たちは、奴隷解放のためにローマ領内に散っていった。 時が流れ、新約聖書成立期には、原始キリスト教は10宗派、二宗派は苦渋を農奴達と分かち合い、奇跡のために今もイエスの志のために身のすべてをささげつくしていた。八宗派は「野党八衆」となりローマの横暴に横暴で答えることを口実に略奪を繰り返す山賊だ。 ローマは信仰心を逆手に略奪を正当化する古代の亡霊に困惑し、キリスト教公認を餌に暴力組織の懐柔を図る。 その契約書が新約聖書だ。 穏健派と束ねることで治安対策とした。 イエスの意思はこの使徒の末裔の取引で絶える。 そして裏切り者の宗教になった。 東洋で言う仏陀に相当する強力な伝道師がただ一人が行った過去の波乱を教訓に、帝国を脅かす古代王への恐怖から、新約以降のキリスト教徒は勅命を執行する。 「イエスに似た者を見たならば皆殺しにしろ」 今回は哲学ネタ文芸作品です。 読書感想文をお願いします。 本来は突っ込んだ哲学の研究も可能でしょうけど、おっかなくて皆さんはこの拷問にひるんでしまうと思いますので、無理しないでください。 ーーーーー はいはい、同一質問をいったん削除して再掲載です。 日本人でも普通に怖いこの精神爆弾には誰も立ち向かえなかった模様です。 困難というのは逃げることを考え出すと、常に逃げて生きることになる。 「死の影」であれ「悪魔の予感」であれ、戦いを挑む勇猛さでぶつからないと克服できません。 踏み越えたその先に新たなる英知を見つけるといいでしょう。 私は長らく日本人にとって滅亡伝説であるキリスト教は深刻な疫病であるとワクチン開発について思案してきました。 このテキストが解毒のためのワクチンの中核だと思って質問しています。 西洋人は外国を踏査してその国の宗教や風俗を博物学的に研究していますが、そもそもキリスト教に同一手法を当てはめると今回のテキストのようになります。

  • 「ローマの白い羽」物語第四章

    歴史という流転の中、久しく全てを見失ったあなた方は、自らの心にともしびを与えた幼子の名を知らない。 そして、自らの心も死に絶えようとしている。 実在する男子プリキュア。 キュアミカエルだ。 イエスは古代にローマ帝国の非道を、人間性復活の努力で癒していき、非道は彼のつつましい真心さえも蹂躙した。 彼は処刑された。 そうしたローマであるからこそ、彼の志で目を覚ました人たちは、ローマ国内に浸透していった。 残された意志とともに。 曲折し新たなる荒廃を生み、新約聖書編纂で農奴達は歓喜する。 ローマへの反抗が実を結び、ローマがイエスの意志を認めたと錯覚した。 実態はローマ教会という形で現在も絶対的な、治安維持のための抑圧のレトリックである。 原始キリスト教の祭礼は古代王と王を慕う虐げられた人々が自由な人間であった時代に祈りをささげる、紀元前を何らかの形で踏襲した葬送から復活をイエスが神と伴い復活する交霊術として祭壇は形成されただろう。 ローマは祭壇に処刑台を突き刺した。 新約聖書でイエスの予言は終わる ローマ教会神官の始祖たちは、自らの宗教がいかに巧妙に組み立てられているか、ローマ人として満足の笑みをこぼしたであろう。 愚かな農奴立は、偽りの自由に気付かない。 歓喜し、イエスに祈るほどに、祭礼の形態は「神よ、くたばりやがれ!」という猛烈な殺意となり天界を蹂躙する。 新約聖書という偽りの予言の時代2000年。 イエスの意志はかろうじて、痕跡をとどめる。 最後の審判である。 それがキリスト教徒の祈りの中心であり、イエスから受け継いだ遺訓の成れの果てだ。 内容は、「ローマ滅亡」「キリスト教根絶」 そして、野党八衆の意志が中心になり、19世紀にキリスト教は宗教としての健全性の全てを喪失した。 さて、シリーズ化している哲学カテゴリーの質問で、文学的に仕上げています。 この拷問装置に挑戦して、あなたの知恵に挑戦してください。 そういう質問でして、哲学は既存の命題に取り組むほかに、自分で命題を作るという手法もあります。 読書感想文で結構ですよ。 余談ですが、バカにさせていただきます。 あなたがキリスト教徒で、この拷問装置の直撃を受けたとしましょう。 あなたは世界一自分が不幸だと思うかもしれません。 おめでとう、それが最高です。 あなたが世界一不幸なおかげで、そこら中にいくらでもいるボチボチ不幸な人たちはあなたよりも幸せなのです。 それは、イエスを今のキリスト教徒たちが蹴落とし続けた奈落です。 したがって、あなた方は不幸であるほどに信仰心が強いのです。

  • キリスト教の歴史についてのわかりやすい本

    アメリカのキリスト教の歴史は、宗教からよむ「アメリカ」 (森 孝一) でおおざっぱに理解できたのですが、それ以前の古代のキリスト教、ローマ帝国時代、中世、などのキリスト教についてわかりやすい本があればお願いします。

  • ローマ異説

    やがて来る者は、やがて去る者と、束の間すれ違う。 その刹那に、二人はいかなる言葉を交わすのか。 暗黒の救世主、「最速の臆病者」だ。 私は、京都で開発されたイケニエシステムのプロトタイプだ。 しかし直接のシステムによる被験者ではない。 境遇が同じヨーロッパの妖精さんとお友達であり、第三次世界大戦の成り行きは、私が「精神破壊用絶叫兵器」を鹵獲した過程を参考にするといいだろう。 さてと、ユダヤの人イエスの事件は古代に大きな波紋を引き起こした。 イエスの意志を継ぐ運動は当初は教科書をユダヤの聖典に置いていた。 しかしだ、新約聖書成立で完全独立した宗教として発足することで、むしろイエスの意志に対する裏ぎり者の宗教になった。 ローマが懸命に否定するそうした、キリスト教の原点に関しての発掘が必要だ。 世麗美は、押し寄せる殺人鬼集団相手にその理念をすらすらと軽やかに観念語で読み上げて退ける撃退をしたのだが、その理念の中身は私も理解できる人間語ではなかったから、研究課題なんだよ。 エドガーケイシーと同一手法で獲得したので、埋没史実か現存史実か不明だが、新約聖書編纂時期にローマ領内のイエスの意志を引き継ぐキリスト教の原型は10宗派。むしろそのすべてがキリスト教だと思わないほうがいい。10宗派のうち8宗派は現代のイスラム国みたいな山賊集団だった模様だ。宗教として穏健な奴隷救済に徹するのは2宗派だった。 ローマは治安維持と支配安定のために野盗八衆を含む10宗派を強引にキリスト教としてまとめるために、新約聖書編纂事業を推進した。 穏健派と束ねることで帝国内の不安定を解消するためだ。 そして、ローマ治安維持の伝統が、「聖書は絶対だー」の標語になった。 さて、検分するに12使徒から派生した意思は聖書編纂時期に正当な伝統者843名であった模様だ。 天界は1000の錫杖を準備して843名に与え、残り157を悪魔に授けた。 補足しておこう、私もキリストの敵を引き付ける影武者を名乗っている。 ローマへの反抗とローマにもたらす秩序の均衡のために、キリストの伝道をあえて辞退した勇敢な者を157名選抜したのさ。 843の錫杖には野盗八衆に配慮して「横暴」も託されていたんだ。 12本が1000本に分岐したように、その後も各系譜で枝分かれして譲渡されていった。 これが要するに信仰を全うするキリストなる聖霊の宿りの資質ある人間存在の系譜だ。 横暴が許されて退廃を極めるキリストの意志の継承もある。 そんな中から、選抜メンバーは1000人を現代で言えば指導者的な聖人の枠に収め、その中に常にいくらかの欠員を出しておく。 これが、キリスト教圏の天界自治領の大まかな体制で、独自のイケニエシステムは別として、八百万の神という自称神様が天界にごろごろいて、頼りない神様も多い状態と大して変わらないだろう。 これは、多神教の立場の神学者として、キリストを部族宗教であるという前提で検分した記述だよ。 ここまでは中二病患者の文芸作品です。 さてここは哲学カテゴリーであり、面白い材料を提示すると歓迎されます。 したがって、酒の肴みたいにこねくり回してもらいたくて質問しています。